変わる日本の「暮らし」と「まち」

UR賃貸住宅や事業地区を舞台に、今を見つめる読み物を週刊新潮に毎月連載しています
Vol.143 阪神・淡路大震災から30年怒涛の日々と復興への道のりを振り返る(2025年令和7年1月)

兵庫県阪神・淡路大震災 震災復興事業
1995年●平成7年~
Vol.142 津山城跡のお膝元に誕生した新たな交流拠点の「原っぱ」(2024年令和6年12月)
Vol.141 UR賃貸住宅を活用した生涯学習の推進に関する連携協定締結 みんなのまなびば(2024年令和6年11月)
千葉ニュータウン高花団地・原山団地
2024年●令和5年~
Vol.140 シャッターをキャンバスに まちに活気をもたらすアートが完成(2024年令和6年10月)
Vol.139 地域の人と人を繋げ 子どもたちのふるさとをつくる 住民手づくりの夏祭り(2024年令和6年9月)
Vol.138 スポーツを軸に、多様な人々が集い活気あふれる輝くまちをつくる(2024年令和6年8月)
愛知県知多郡美浜町 都市公園受託事業 美浜町運動公園 2017年●平成29年~
Vol.137 災害対応の経験と知見を生かし能登半島地震の復旧・復興を支援(2024年令和6年7月)
Vol.136 団地住戸に加え商店街もリノベーション 新たな魅力で人とにぎわいを取り戻す(2024年令和6年6月)
千葉県千葉市 花見川団地 MUJI×UR 団地まるごとリノベーション
2021年●令和3年~
Vol.135 地域の人と人をゆるやかにつなぐコミュニティ活動拠点が誕生(2024年令和6年5月)
Vol.134 神戸をより活力と魅力あるまちに!にぎわいと繋がりを生む新駅ビル(2024年令和6年4月)
兵庫県神戸市三宮クロススクエア東地区
2021年●令和3年~
Vol.133 まちの特産品、キウイ再生を軸に人が訪れ、集い、交流できるまちに(2024年令和6年3月)
Vol.132 空から牛丼をお届け!社会課題を解決する空中配送ロボットが登場(2024年令和6年2月)
神奈川県川崎市 虹ヶ丘団地 郊外住宅地における空中配送ロボット実証実験
2023年●令和5年~
Vol.131「健康増進」をキーワードにした新しいミクストコミュニティの創造(2024年令和6年1月)
千葉県習志野市 袖ヶ浦団地 ボーネルンドとの共同研究
2023年●令和5年~
Vol.130 リニア中央新幹線新駅建設を機に一歩先の未来へつながるまちへ(2023年令和5年12月)
Vol.129 こたつに入って団地の未来を語るユニークなイベントを開催(2023年令和5年5月)
Vol.128 若い感性を生かし団地を、まちを、活性化する(2023年令和5年4月)
Vol.127 種から新芽、双葉へと 人が住み、集うまちに、春よ再び(2023年令和5年3月)
Vol.126 快適な住まいに魚も大満足!団地での陸上養殖研究がスタート(2023年令和5年2月)
Vol.125 自宅で安心して暮らす!「健康・医療・介護」を体験できるモデルルーム(2022年令和5年1月)
大阪市城東区 森之宮団地・森之宮第2団地 自宅で安心して暮らす!「健康・医療・介護」を体験できるモデルルーム 2022年●令和4年~
Vol.124 本で、人と地域、思いをつなぐ新たなコミュニティスペースが誕生(2022年令和4年12月)
大阪府豊中市 シャレール東豊中 本でつながるコミュニティ~ぼん・しゃれーる~ 2022年●令和4年~
Vol.123 「人づくりはまちづくり」の精神を未来につなぐ新たな拠点づくり(2022年令和4年11月)
Vol.122 学んで・暮らして・盛り上げる 大学生の力で団地を元気に!(2022年令和4年10月)
神奈川県横浜市 左近山団地 左近山団地における大学生による地域支援活動事業 2017年●平成29年~
Vol.121 便利で住みやすく、文化薫るまちへ 新生中野のまちづくり(2022年令和4年9月)
東京都中野区 中野三丁目・中野四丁目新北口駅前土地区画整理事業 2015年●平成27年~
Vol.120 人をつなぎ、にぎわいを醸成する団地のクラフトマルシェ(2022年令和4年8月)
神奈川県横浜市 洋光台中央団地 洋光台クラフトマルシェ 2018年●平成30年~
Vol.119 「国際平和文化都市」の未来を担う官民連携のプロジェクトが始動 (2022年令和4年7月)
広島県広島市 基町(もとまち)相生通地区 第一種市街地再開発事業 2021年●令和3年~
Vol.118 大阪最後の一等地で進むみどりとイノベーションのまちづくり (2022年令和4年6月)
Vol.117 地域の暮らしと命を守る安全安心なまちづくり (2022年令和4年5月)
Vol.116 人のつながりと活気を取り戻す団地のコミュニティサロン (2022年令和4年4月)
神奈川県横浜市 南永田団地コミュニティ拠点「サロンほっとサライ」2019年●平成31年~
Vol.115 町のコミュニティ再生の拠点となる地域交流スペースがオープン(2022年令和4年3月)
Vol.114 ふるさとへ戻る人、新たに住む人が交わり集う「住む拠点」を整備(2022年令和4年2月)
Vol.113 新たな住まいの在り方を探るコンペティションを開催(2022年令和4年1月)
Vol.112 炭鉱のまちの競馬場跡に生まれる世界に類を見ないスマートシティ(2021年令和3年12月)
Vol.111 団地と地域の人をつなぐアットホームなコミュニティサロン(2021年令和3年11月)
東京都江東区 大島六丁目団地サロンを核とした交流促進と屋外の新たな活用の試み 2017年●平成29年~
Vol.110 横浜駅西口側を更新する新ランドマークの建設(2021年令和3年10月)
神奈川県横浜市/南幸二丁目市街地住宅・権田第1ビル共同建替事業 2017年●平成29年~
Vol.109 世界へと輸出される日本のまちづくり技術(2021年令和3年9月)
Vol.108 地域の繫がりを強め 防災を楽しく学ぶイベント(2021年令和3年8月)
東京都町田市/町田山崎団地 DANCHI Caravan in 町田山崎2014年●平成26年~
Vol.107 「人づくり」の精神を継承し未来へつなげるまちづくり(2021年令和3年7月)
新潟県長岡市/大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業2014年●平成26年~
Vol.106 問屋街の景観と歴史を守りながらゆるやかに更新するまちづくり(2021年令和3年6月)
Vol.105 多世代が健康に楽しく暮らせる新たなニュータウンへの取り組み(2021年令和3年5月)
Vol.104 地域の賑わいの核となる新しい生活様式にマッチした団地へ(2021年令和3年4月)
東京都町田市 成瀬駅前ハイツ団地店舗を核とした団地及び地域の賑わいづくり(2020年●令和2年〜)
Vol.103 団地商店街の空き店舗を利用し多様な世代が集う居場所を作る(2021年令和3年3月)
Vol.102 災害からいのちを守り抜く 安心で利便性の高いまちへの再生(2021年令和3年2月)
宮城県気仙沼市 南気仙沼地区被災市街地復興土地区画整理事業(2012年●平成24年〜)
Vol.101 復興のシンボルとなる3つの施設がオープン(2021年令和3年1月)
福島県双葉町 中野地区一団地の復興再生拠点 市街地形成施設事業(2017年●平成29年〜)
Vol.100 懐かしさとぬくもりを残しながら 災害に強くにぎわいのあるまちへの再生(2020年令和2年12月)
東京都目黒区 西小山駅前地区 地域まちづくり支援事業「Craft Village NISHIKOYAMA」(2009年●平成21年〜)
Vol.99 横浜市庁舎の移転で注目 歴史と未来が融合する横浜の新拠点(2020年令和2年11月)
Vol.98 団地にブリュワリーができる!新しい団地再生への道(2020年令和2年10月)
Vol.97 新たな産業と人のつながりを創り日本の魅力を発信する新しいまち(2020年令和2年9月)
Vol.96 西日本最大級ニュータウンで始まった未来を見据えたまちの再生(2020年令和2年8月)
大阪府堺市・泉北ニュータウン団地コンバージョン推進モデル事業・住戸リノベーション促進事業(2017年●平成29年)
Vol.95 信長ゆかりの地で始まった安全で住みやすいまちづくり(2020年令和2年7月)
Vol.94 団地から始まる新しい住まいへの技術開発(2020年令和2年6月)
Vol.93 アウトドアにDIY、家庭菜園まで住む人色に彩りを変える新しい団地(令和2年5月)
団地住棟活用プロジェクト いろどりの杜 Hands-on Village(2020年●令和2年〜)
Vol.92 本を通して人をつなげる団地のなかのブックカフェ(令和2年4月)
Vol.91 震災から力強く立ち上がる熊本のいまをたずねて/熊本県・熊本震災復興支援 (令和2年3月)
Vol.90 経験豊富なプロ集団が災害時のまちを助ける頼もしい部署の誕生 (令和2年2月)
Vol.89 古いものを再生して、新しいまちに変えるユニークな手法のまちづくりが進行中(令和2年1月)
広島県福山市・まちリプ@福山リノベーションまちづくり支援(2017年●平成29年〜)
Vol.88 命を守るためにつくった新しいまちに温もりとにぎわいが戻ってきた(令和元年12月)
宮城県南三陸町 震災復興まちづくり事業(2012年●平成24年〜)
Vol.87 若いパワーで団地を元気にするコミュニティー拠点「だんだんテラス」(令和元年11月)
京都府八幡市・男山団地 男山地域のまちづくりに関する連携協定(2013年●平成25年~)
Vol.86 新生双葉町に向けて住む拠点づくりがスタート(令和元年10月)
福島県双葉町 双葉駅西側地区一団地の復興再生拠点市街地形成施設事業(2018年●平成30年)
Vol.85 団地を舞台に、さまざまな世代が生き生きと暮らせるまちをつくる(令和元年9月)
Vol.84 高校生がおもてなし 心温まる世代間交流サロン(令和元年8月)
Vol.83 平成世代と昭和世代では、どう変わった?まちと住まいへの意識の違いを大調査(令和元年7月)
Vol.82 多世代が交流し、生き生きと暮らす団地再生の試み(令和元年6月)
Vol.81 新しい町役場とともに始まるふるさとの再生(令和元年5月)
福島県大熊町大川原地区 原発被災地での復興支援(2014年●平成26年〜)
Vol.80 弥生人の集落跡に市民が集う防災公園が誕生(平成31年4月)
Vol.79 50周年記念イベントが開催された高島平団地(平成31年3月)
Vol.78 町民の安全とコミュニティーを守る命の道路が完成(平成31年2月)
Vol.77 地域に溶け込む新しい災害公営住宅をつくる(平成31年1月)
Vol.76 多摩ニュータウン魅力実感イベント(平成30年12月)
Vol.75 小さな子ども図書館から始まる元気なまちづくり(平成30年11月)
Vol.74 まちを一つにつなげ まちとまちを結ぶ橋と広場が完成(平成30年10月)
Vol.73 団地とまちの人と人を結ぶ夏祭りの復活(平成30年09月)
Vol.72 団地とまちの未来を拓く画期的なプロジェクトが進行中(平成30年08月)
Vol.71 人の輪と絆を育てる団地内のコミュニティファーム(平成30年07月)
福岡県宗像市 団地の農場 日の里ファーム(2016年●平成28年~)
Vol.70 大火を教訓に、災害に強くにぎわいのあるまちを再生(平成30年06月)
Vol.69 最先端の産業で被災地の未来を切り拓く(平成30年05月)
福島県浪江町棚塩産業団地基盤整備事業(2018年●平成30年〜)
Vol.68 人、まち、社会がつながるビル「大手町プレイス」誕生(平成30年04月)
Vol.67 子供たちの「まち育て」の象徴となる防災観光交流センターが完成(平成30年03月)
Vol.66 住む人のライフスタイルに合わせて自由な暮らし方ができる新しい賃貸住宅の提案(平成30年02月)
Vol.65 「人とまち、人と人」をニットで紡ぐユニークなイベントが開催(平成30年01月)
新虎通りエリアマネジメントニットイルミネーションin新虎通り(2017年●平成29年~)
Vol.64 人と人をつなげ、暮らしを見守る団地型コンビニエンスストアの誕生(平成29年12月)
Vol.63 DIYを切り口に団地が変わり、暮らしが変わり、まちが変わる(平成29年11月)
Vol.62 未来を担う子どもたちの夢を乗せた新しいコミュニティの拠点が誕生(平成29年10月)
Vol.61 100年に1度の渋谷のまち大改革が進行中(平成29年9月)
Vol.60 「さぁ、いぐべし!」のかけ声から始まる新しいまちの船出(平成29年6月)
Vol.59 新しいまちの“へそ”となる新商店街の再出発(平成29年5月)
Vol.58 1年前の提案が実現した中学生と災害公営住宅の交流会(平成29年01月)
Vol.57 福幸への願いを込めた新しいまちの旅立ち(平成28年12月)
Vol.56 1000年後の人々の命をつなぐ新しいまちづくり(平成28年11月)
Vol.55 広大なかさ上げ地に、希望をのせた新しいまちの中心地をつくる(平成28年10月)
Vol.54 住宅が建ち、店が開き、人が集まる復興の第二ステージの開幕(平成28年09月)
Vol.53 復興から次ステージへと歩み出した2つの「新しいまち」(平成28年08月)
Vol.52 震災で失われた住処と生業 生きるために欠かせない二つを同時に復興(平成28年07月)
Vol.51 震災を機に居住者が団結 絆を強めた2つの団地ストーリー(平成28年06月)
熊本県熊本市健軍・世安町団地
特別号 団地、その懐かしくて新しい魅力とは(平成28年06月)
二人の監督のインタビューを通して、団地をとりまく、いまどき事情を探った。(平成28年06月)
Vol.50 豊かな歴史と文化と自然を次代へ伝えるまちの再生(平成28年05月)
Vol.49 津波の痕跡を拭い去り新たな暮らしを育むまちづくり(平成28年04月)
Vol.48 役割の異なる2つの商店街が新しいまちの暮らしと活気を担う(平成28年03月)
Vol.47 まちに人と活気を呼び戻す女川町「駅前プロムナード」の完成(平成28年02月)
Vol.46 未来への架け橋となる中学生が災害公営住宅に見た明日への希望(平成28年01月)
Vol.45 津波を語り継ぐまちの高台から望む新しい景色(平成27年12月)
Vol.44 ねぶたの行列が見守るなかで、孫の代まで続く「新しいまち」が胎動!(平成27年11月)
Vol.43 人々が共に抱く思いが重なって、石巻のまちに流れ出したメロディ(平成27年10月)
Vol.42 住民たちの「心の鍵」によって開かれる「新しい暮らし」という白いキャンバス(平成27年09月)
Vol.41 公営住宅の入り口に住民たちが植えた希望の花(平成27年08月)
Vol.40 鉄道の全線開通に沸く駅にやがて新たなまちが広がる(平成27年07月)
Vol.39 宿場町の過去と未来をつむぐ「ホタルの明かりが迎える町」(平成27年06月)
Vol.38 島々に息づく伝統を守った「神棚のある家」(平成27年05月)
Vol.37 故郷の再生に人々の営みは続く(平成27年04月)
Vol.36 復興を足がかりに蘇るえんま通り商店街(平成27年03月)
Vol.35 震災から20年、住民の思いとともに再生したまち(平成27年02月)
Vol.34 被災地に、家が建つ(平成27年01月)
Vol.33 地域の安全・安心・絆の中心となる住宅(平成26年12月)
Vol.32 復興の「現場」が見えるまち(平成26年11月)
Vol.31 里山のDNAを未来へつなぐ(平成26年10月)
Vol.30 復旧・復興のさらに一歩先へ(平成26年9月)
Vol.29 ゼロから始めるまちづくり(平成26年8月)
Vol.28 まちづくりに住民の願いを(平成26年7月)
Vol.27 地域の住民による自力再建(平成26年6月)
Vol.26 新しいまちを丸ごとつくる(平成26年5月)
Vol.25 ベルトコンベヤーで迅速な復興を(平成26年4月)
Vol.24 まちぐるみの高台移転を決断(平成26年3月)
Vol.23 まちづくりに終わりはない(平成26年2月)
Vol.22 地元の人と産業を守る一助に(平成26年1月)
Vol.21 破断した排水管の復旧に挑む(平成25年12月)
Vol.20 団地全体をケア施設と考える(平成25年11月)
Vol.19 子育て支援の未来形をさぐる(平成25年10月)
Vol.18 1000年先の安心と安全をつくる(平成25年9月)
Vol.17 自治会が自ら運営するカフェ(平成25年8月)
Vol.16 団地を縦横に走る高齢者の足(平成25年7月)
Vol.15 団地の良さを次世代につなぐ(平成25年6月)
Vol.14 子育て中の母親の意欲を支援(平成25年4月)
東京・河田町コンフォガーデン(2003年/平成16年)
Vol.13 DNAに刻まれた復興への思い(平成25年3月)
Vol.12 団地住民を見守る「灯台」(平成25年2月)
Vol.11 住民の思いに寄り添う復興(平成25年1月)
Vol.10 日常にアートがある団地(平成24年12月)
Vol.9 キッズルーム・デビュー(平成24年11月)
Vol.8 介護に優しいまちづくり(平成24年10月)
Vol.7 豊かな緑と安心に包まれるまち(平成24年9月)
千葉・流山おおたかの森(1998年/平成10年)