街に、ルネッサンス UR都市機構

【特集】密集市街地の課題を解消し「燃えない・燃え広がらないまち」へ 豊町・二葉・西大井地区(東京都品川区)

URPRESS 2023 vol.75 UR都市機構の情報誌 [ユーアールプレス]

SDGsアイコン画像

地震による火災危険度などが高かった密集市街地で始まった、防災まちづくり。事業に協力する住民のための賃貸住宅や防災広場など、安全・安心なまちづくりへの取り組みが進行中だ。

建て替えや移転希望の住民の受け皿住宅が誕生

JR横須賀線西大井駅、東急大井町線戸越公園駅、都営浅草線中延駅に囲まれた品川区豊町・二葉・西大井地区。都心間近でありながら、細い道路や路地に沿って昔ながらの個人商店や低層住宅が並ぶ、どこか懐かしい風景が広がるエリアだ。

2022(令和4)年4月。エリアの中心部に新たなランドマークが誕生した。周囲を緑の植栽に囲まれた瀟洒(しょうしゃ)な6階建ての「コンフォール品川西大井」だ。“従前居住者用賃貸住宅”であるこの建物は、災害に強いまちづくりに向け大きな役割を担っている。品川区都市環境部の小川 晋木密整備推進課長がその経緯を説明する。

「この地域は、明治後期からの耕地整理による広い区画がありました。それが関東大震災による都心部からの人口流入で急激に市街地化され、密集市街地が形成されました。そのため、現在でも緊急車両の進入が困難な狭隘な道路や隅切り※のない道路交差部が多く、公園が少ないなどの課題があります。そうした危機感が浮き彫りになったのが02年に東京都が行った地域危険度測定です。豊町5丁目が火災危険度で都内全5073町丁目の第1位、二葉3丁目が総合危険度で第2位という結果が出て、現在実施しているさまざまな防災事業を始めるきっかけとなりました」

以来、06年から順次、老朽建築物の除却、防災生活道路や防災活動広場の整備などを目的とした密集住宅市街地整備促進事業がスタート。老朽建築物の除却や建て替え支援の助成を行う不燃化特区支援事業、延焼遮断帯の形成等への助成を行う都市防災不燃化促進事業を導入。区主導による「燃えない・燃え広がらないまちづくり」が進められてきた。

しかし、事業に協力して古い家を建て替えたり移転したくても、工事期間中の住居や移転先に困る人も多い。そうした人々の受け皿となるのが従前居住者用賃貸住宅だ。慣れ親しんだまちに住みながら安全なまちづくりに協力する住民の生活再建の一助となり、事業のスピードアップと住民の安心感に大きく貢献している。

※角地に建物を建てる際、道路に面している角を切り取り、道路状にすること。道路の交差部の見通しをよくし、通行の安全を確保することが目的。

低層住宅が多い地区で、ひときわ目を引く「コンフォール品川西大井」。
狭隘道路を徐々に広げ、歩きやすく安全な道に改善。
東京都による、延焼遮断帯を兼ねる補助29号線の整備用の土地取得も進行中。
住民が転居などして空いた土地をURが取得、不燃化促進用地として保有。

災害時に役立ち住民が憩う防災広場

「コンフォール品川西大井」の建設・管理を担っているのは、品川区から事業者としての要請を受けたURだ。品川区とURは03年にこの地区のまちづくりに関する協定を締結。安全なまちづくりのパートナーとして、品川区が進める密集市街地における防災性・居住環境の向上を目指した事業実施の調査や調整、技術的支援を行っている。

今回の事業でも、URが培ってきた知見やノウハウが大いに発揮されている。たとえば、「コンフォール品川西大井」が建つ土地のあらましだ。当地区のような密集市街地でまとまった土地を確保するのは困難なため、品川区とURが行ったのは“土地の交換”だ。URは区との協定に基づいて複数の土地を不燃化促進用地として取得。その土地を品川区の所有地と交換。それぞれ、従前居住者用賃貸住宅と、品川区が必要とする防災広場などの事業用地として活用することを決めたのだ。

「区では無接道や狭小、不整形などの用地の取得は難しく、また、用地を取得する場合、手続きにも時間を要します。区に代わってURさんが迅速に用地の先行取得を行ってくださり、事業が大きく促進されています」と小川課長は話す。

現在、「コンフォール品川西大井」の土地との交換地では、品川区が着々と防災広場の整備を進めている。そのうちのひとつが「ゆたかしいのきひろば」だ。緑に囲まれた広場には、子ども用の遊具や健康遊具のほか、かまどベンチやマンホールトイレ、防災倉庫を整備。シンボルツリーの桜も植えられ、地域の防災拠点や地元住民が実施する防災訓練の場として活用されるだけでなく、平時には地域の人の憩いの場ともなっている。

URの鶴川登紀久は「この地域は区画自体がとても広いうえに、住民の方々の生活や状況がそれぞれ違うので、品川区さんと一緒に住民の方に寄り添いながら一歩一歩事業を進めています。従前居住者用賃貸住宅や防災広場ができることで、住民の方々の防災への意識や事業への認知度も着実に上がっています。これからも、防災性の向上というボトムアップと、まちの価値向上というバリューアップを目指して、品川区さんの支援に取り組んでいきたいです」と意欲を語る。

来年度は、新たに2つの防災広場も完成予定。品川区が目指す都市基盤が整備された災害に強いまちづくり、「燃えない・燃え広がらないまち」の実現に向けて、事業は地道に、そして着実に前へと進んでいる。

地域内に次々と誕生している防災広場。かまどベンチやマンホールトイレ、防災倉庫なども整備されている。
地域内にある「ゆたかしいのきひろば」。
地域の公園の拡張も実施予定。
地区内に残る写真のような建て替えの難しい無接道住宅や、消防車などが入れない狭隘道路、行き止まりの道路などを徐々に解消。安全なまちへの転換が進んでいる。
消防車などが入れない狭隘道路の写真
「区民やURさんの協力をいただき、事業に取り組んでいます」と品川区の小川課長。
「これからも住民ファーストの精神で事業を進めたい」と話すURの鶴川。

【阿部民子=文、菅野健児=撮影】


【特集】高規格堤防を整備して魅力あるまちが生まれた 大和川左岸(三宝 さんぼう)土地区画整理事業(大阪府堺市)

古くから氾濫を繰り返してきた一級河川大和(やまと)川。その河口に近い堺市の三宝地区で、高規格堤防整備と一体化した安全安心なまちづくりが進んでいる。

【特集】防災でまちづくりを!「ぼうさい夏市」で地域がつながる 弥生町三丁目周辺地区(東京都中野区)

避難道路や防災公園の整備を通して、安全・安心で、住みたくなるまちづくりを続けてきた弥生町三丁目周辺地区。この夏、防災に特化した初めてのイベントが開催された。

【特集】大切なのは、日頃からの「助け」を求め合える関係づくり 花畑(はなはた)団地(東京都足立区)

今年度、管理開始から60周年を迎える花畑団地では、昨年から地区防災計画づくりが進められてきた。それは、いざというときに支え合える関係づくりでもある。

【特集】密集市街地の課題を解消し「燃えない・燃え広がらないまち」へ 豊町・二葉・西大井地区(東京都品川区)

地震による火災危険度などが高かった密集市街地で始まった、防災まちづくり。事業に協力する住民のための賃貸住宅や防災広場など、安全・安心なまちづくりへの取り組みが進行中だ。

【特集】「密集市街地整備と自然災害への備え」をテーマに、URがセッションを開催 ぼうさいこくたい2023

9月17、18日、横浜市の横浜国立大学を会場にして、「ぼうさいこくたい2023」が開催された。URはこれまで取り組んできた密集市街地整備をテーマに、関係者とのセッションを行った。
  • ポスト(別ウィンドウで開きます)
  • LINEで送る(別ウィンドウで開きます)

特集バックナンバー

UR都市機構の情報誌 [ユーアールプレス]

UR都市機構の情報誌[ユーアールプレス]の定期購読は無料です。
冊子は、URの営業センター、賃貸ショップ、本社、支社の窓口などで配布しています。

CONTENTS

メニューを閉じる

メニューを閉じる

ページの先頭へ