【特集】南のゲートウェイを目指し複数プロジェクトが進行中! 品川駅周辺のまちづくり(東京都港区)
2020年にJR東日本の新駅「高輪ゲートウェイ」駅が開業したのを皮切りに、
複数のプロジェクトが進行中の品川駅周辺。目指すは東京の新たな南のゲートウェイ。
品川駅周辺で同時に進む事業の基盤を、URが支えている。
国際交流拠点へ品川が変貌を遂げる
![](/aboutus/publication/web-urpress79/j2ic970000003sqw-img/79_tokushu3_01_2.jpg)
日本の玄関口・羽田空港に近い品川は、東京の新たな南のゲートウェイを目指し、これからの日本の成長をけん引する国際交流拠点へと大きな変貌を遂げつつある。現在、URがかかわる大規模なプロジェクトが複数進行中だ。
![](/aboutus/publication/web-urpress79/j2ic970000003sqw-img/79_tokushu3_02.png)
担当するURの石黒慶は、「江戸時代には東海道の宿場として栄え、明治には日本初の鉄道が走った品川は、昔から交通の要衝として発展してきた歴史があります。ここに国際交流拠点となる新しい品川をつくるという国や東京都、港区の政策を受け、URも民間の都市再生プロジェクトをけん引しています」と説明する。
主な事業を挙げると、まず品川駅と田町駅の間に広がっていたJRの車両基地が集約され、その跡地にJR東日本の新駅「高輪ゲートウェイ駅(以下、GW駅)」が誕生。GW駅周辺のまちづくりが進行中だ(品川駅北周辺地区土地区画整理事業)。
品川駅には新たに鉄道の上空に北口交通広場がつくられ、線路を越えて延伸する環状4号線とつなげて、新たな交通結節点を形成。品川駅高輪口では駅とまちが一体となる新たなインフラ整備が行われ、品川駅西口のホテルのある一角も、建て替えと再編を進めていく。また、線路で分断されている東西を結ぶ第二東西連絡道路を整備し、車と歩行者の利便性を上げる事業も進んでいる。
URがかかわる事業以外でも、リニア品川駅の整備、東京メトロ南北線の品川駅までの延伸、泉岳寺駅の改良工事と駅周辺の再開発など、その事業数と規模は空前絶後だ。
![](/aboutus/publication/web-urpress79/j2ic970000003sqw-img/79_tokushu3_03_2.jpg)
来年のまちびらきへJR東日本と密に連携
現在、工事が進み、来年3月にまちびらきの予定なのがGW駅前に建設中の高層ビル、THE LINK PILLAR 1だ。JR東日本マーケティング本部の武田幸彦さんによると、THE LINKPILLAR 1には、地下に2000人規模のコンベンションホール、上階にはカンファレンスルームをつくり、ラグジュアリーホテルも入る予定だという。
「山手線の駅前に国際会議場のあるビルが誕生します。大学やスタートアップ企業の持つ知や技術を結集して、新たなビジネスを生み出すビジネス創造施設も開業予定です。このまちを実験場にして、新たなビジネスにチャレンジする、まちの価値を高める取り組みを進めていきます」と期待を込める。
隣接するTHE LINKPILLAR 2はオフィス棟。さらに文化発信交流拠点となる文化創造棟と、レジデンス棟を建設し、「TAKANAWA GATEWAY CITY」は2025年度中に完成する予定。
これらが建つのは、以前は車両基地だった土地。URはここに道路をつくるなどのインフラ整備工事を行っているが、「建物も何もないこれほど大規模な敷地に、ビルの建設工事と同時進行でインフラ整備工事を行うケースはあまりありません。JRさんとの連携を密にとり、道路建物一体の都市空間形成や、双方の工程調整を行いながら、来年のまちびらきという目標に向かって進めています」とURの石黒が説明する。
![](/aboutus/publication/web-urpress79/j2ic970000003sqw-img/79_tokushu3_04.png)
![](/aboutus/publication/web-urpress79/j2ic970000003sqw-img/79_tokushu3_05.png)
平面図だったまちが立ち上がっていく
第二東西連絡道路の整備も行われている。ここはJRの線路の下を東西に貫く道路だが、これまでは「お化けトンネル」「提灯殺し」と呼ばれていた。そのいわれは、狭くて暗く、個人タクシーの車体上部にある提灯マークが破損するほど天井が低い道路だからとか。
「車両基地の跡地は地盤が低く、大雨が降ると冠水する危険があります。そこでJRさんと連携し、地下に雨水を流す幹線を新設して、車と人が安全に通れる道路を新たに整備しています」と事業を担当するURの山根健太郎が説明する。「地域からの期待が高い道路ができることで、東西の行き来が不便というこれまでの社会課題をひとつ、解決できると思っています」。
ダイナミックに変化する品川をつくる。その現場に携わるURの石黒は、「多数の事業者がかかわる大規模なプロジェクトで、行政や事業者をつなぐのがURの仕事。大変ですが、やりがいがある」と話し、URの山根は、「ダイナミックさと緻密さを存分に感じながら、常にマクロとミクロの視点を持って、複雑な工事展開の最適解を見つけていく」と話す。
平面図だったまちが、徐々に立体図になってくる。その現場に立ち会えることが、URの仕事の醍醐味だと口を揃えて語ってくれた。
![](/aboutus/publication/web-urpress79/j2ic970000003sqw-img/79_tokushu3_06.jpg)
![](/aboutus/publication/web-urpress79/j2ic970000003sqw-img/79_tokushu3_07.png)
![](/aboutus/publication/web-urpress79/j2ic970000003sqw-img/79_tokushu3_08.jpg)
【武田ちよこ=文、青木登=撮影】
- ポスト(別ウィンドウで開きます)ポスト
- LINEで送る(別ウィンドウで開きます)
特集バックナンバー
UR都市機構の情報誌 [ユーアールプレス]
UR都市機構の情報誌[ユーアールプレス]の定期購読は無料です。
冊子は、URの営業センター、賃貸ショップ、本社、支社の窓口などで配布しています。