街に、ルネッサンス UR都市機構

【特集】地下街の「まちのたね」で "ひと"と"まち"をマッチング(愛知県名古屋市)

URPRESS 2024 vol.76 UR都市機構の情報誌 [ユーアールプレス]

SDGsアイコン画像

URは昨年9月、全国の自治体を応援するための情報交流施設「まちのたね」を名古屋の中心地、栄にオープンした。どんな場所なのか? 現地を訪ねた。

地域経済の活性化をお手伝い

名古屋駅から地下鉄東山線に乗ること5分。栄駅で下車して改札を出ると「栄 森の地下街」が広がっていた。ここは名古屋屈指の歴史をもつ地下街。連なる商店を目指して訪れる人、そして地上の百貨店や飲食店、区役所やオフィスの利用者が行き交う通路でもある。地下街を歩いていくと、通路沿いの大型モニターに流れる迫力ある祭りの映像が目に飛び込んできた。ここが「まちのたね」だ。

訪ねた11月下旬は、愛知県津島市のシティプロモーションイベントを開催中で、珍しいお菓子やお酒などに目を留めた通りがかりの人が覗いたり、「また来たよ」とリピーター客がやって来たり……。

「栄 森の地下街」南二番街10番にある「まちのたね」。地上へつながる12番出口の近くだ。
通路に向けて設置された大型モニター。地域の風景や祭り、行事などの映像を見続ける人もいる。
津島市公式キャラクター。左から「マッキー」「つし丸」「ふじか」。

地域の魅力を伝え悩みを解決する場に

そもそも「まちのたね」は、どのようなスペースなのだろうか。

「URは全国各地の地域経済の活性化をお手伝いしています。また近年は『まちを知ってほしい』『特産品を買ってほしい』と希望する自治体に向けて、UR賃貸住宅や保有地を特産品販売やまちのPRのフィールドとして提供し、お悩みを解決する『ふるさと応援プロジェクト』に取り組んでいます。まちのたねはその一環の施設。自治体の魅力を多くの人に体感してもらうために都市部に常設した"ひと"と"まち"のマッチングスペースです」とURの樋口祐旗が説明する。また、URの入山由奈は、この場所に込めた思いを次のように語る。

「栄は名古屋駅周辺と並ぶ名古屋の二大繁華街。『栄 森の地下街』の賑わいがコロナの影響で落ち込み、回復が伸び悩んでいることもあり、『まちのたね』が回復の一助になればとの思いもあります」

「まちのたね」では昨年9月のオープン以来、沼津市(静岡県)や中津川市(岐阜県)をはじめいくつもの自治体のPRイベントを実施してきた。内容はそれぞれの自治体の悩みや希望にそって、特産品の販売や観光PR、移住相談などだ。

11月20日から8日間、シティプロモーションイベントを行った津島市は、名古屋から西へ列車で30分ほどの距離にある人口約6万人のまち。津島神社の門前町として古くから栄え、ユネスコ無形文化遺産に登録された「尾張津島天王祭」をはじめとする歴史文化があり、豊かな自然に恵まれている。

「とはいえ市外では知られていないことも多くて。年末にふるさと納税の機運が高まることもあり、今回は津島の特産品のPRを中心に行いました。予想を上回る売り上げで、お菓子類は何度も追加発注しました」と津島市シティプロモーション課主事の遠山悠太さんは話す。

もろこ寿司(川魚の押し寿司)や味噌づくり、七宝焼アクセサリーづくり体験なども開催され、多くの人が集まった。

津島市の特産品を販売。伝統菓子「あかだ・くつわ」は日本一硬いお菓子と言われている。
うるし塗りの夫婦箸の写真
地酒の写真
梅抹茶の試飲コーナー。
津島市の七宝焼窯元によるアクセサリーづくり体験。安城市在住の40代の女性は、この体験がしたくて「まちのたね」を初めて訪れたという。
素敵なペンダントが完成した。
金属の表面にガラス質の釉薬(ゆうやく)をのせて焼き付ける七宝焼。体験コーナーではコンパクトな窯で焼成して、その場で作った人の手に渡された。

「僕が担当する市外でのプロモーションイベントは初めてですが、津島を知らない人にアピールして、それを買っていただける喜びを感じました。また、かつて津島に住んでいたとお声がけくださったり、僕が知らない津島の話を聞かせていただけて、とてもいい時間でしたし、市外でのプロモーションイベントの意義を感じました。URさんにいい機会を与えていただきました」

遠山さんのその言葉に喜びながらも、「まだあまり知られていないので、施設の認知度を上げるために、情報発信をしていきたい。春に地下街に直結する中日ビルがオープンしたら通行人は3万人を超すと思いますので」と話すのは、URとともに「まちのたね」を運営するグループ会社、URリンケージの堀譲だ。

「まちのたねには無料で利用できるカフェコーナーやWi-Fiサービスがあり、休憩スペースとしても利用していただけます。隣接するURの賃貸ショップと連携しながらお客さんを増やしていきたい」とURの池本誠一は話す。

今後はオンラインで生産者の紹介などもできたらと関係者の夢はふくらむ。「あそこに行けば、何かある」と思ってもらえる企画、そして情報発信に力を注いでいく。全国の地域を応援すべく、たねから出た芽を大事に育む日々だ。

「まちのたね」を支えるメンバー。左からURの入山、樋口、池本、URリンケージの堀、津島市の遠山さん。
隣接するURの賃貸ショップでは、賃貸住宅探しのご案内をしている。

【妹尾和子=文、青木登=撮影】


【特集】「一町一寺」に新たな魅力を加え このまちを次の世代に渡したい(熊本県熊本市)

【特集】今、和歌山がおもしろい! つながり、広がるまちづくり(和歌山県和歌山市)

【特集】地下街の「まちのたね」で "ひと"と"まち"をマッチング(愛知県名古屋市)

【特集】時間をかけてゆっくりとヒト中心の「まちなか」を創る(静岡県沼津市)

【特集】3つのエリアの魅力を磨き 持続可能なコンパクトシティへ(青森県むつ市)

  • ポスト(別ウィンドウで開きます)
  • LINEで送る(別ウィンドウで開きます)

特集バックナンバー

UR都市機構の情報誌 [ユーアールプレス]

UR都市機構の情報誌[ユーアールプレス]の定期購読は無料です。
冊子は、URの営業センター、賃貸ショップ、本社、支社の窓口などで配布しています。

CONTENTS

メニューを閉じる

メニューを閉じる

ページの先頭へ