街に、ルネッサンス UR都市機構

【特集】既存の建物を地域活動拠点に!にぎわいの再興を目指す(福島県双葉町)

  • URPRESS 2025 vol.81 UR都市機構の情報誌 [ユーアールプレス]

双葉町では双葉町産業交流センターを中心に働く拠点を整備、双葉駅西側に公営住宅も完成した。
現在は駅東側に残る既存の建物を活用した、にぎわい再興プロジェクトが進行中だ。

町民の思い出が詰まった建物を残して活用

現在の双葉駅前。左側が既存ストックの活用が決まったコミュニティーセンターと旧駅舎、新しい双葉駅。右は新庁舎。

JR双葉駅のすぐ横に立つ双葉町コミュニティーセンター。震災以降、使われていない建物の中を進むと、すり鉢状に座席が並ぶホールが現れた。

「ここでは町民向けに映画上映会や劇の上演を行ったり、スポーツ少年団の壮行会を行ったりしていました」と教えてくれたのは、双葉町総務課の森山和久さん。双葉町の駅前には、このセンター棟と旧駅舎棟、ホール棟が並んで残っている。

現在、双葉町が取り組んでいるのが、双葉駅東エリアにぎわい再興プロジェクトだ。駅の東側に残る震災以前からある建物を既存ストックとして活用しようという取り組みで、町民の思い出が詰まったこの建物も、プロジェクトの一環として残す計画だ。旧駅舎は観光案内所、センター棟は宿泊施設、ホール棟は駅の利用者のための待合い所兼ライブラリーになる予定だという。

双葉駅前には2022(令和4)年に町役場の新庁舎が完成し、その隣では夏頃の開業を目指して大型小売店が建物を建設中だ。

「建物がなくなり、昔のまちの面影が消えていくことに、寂しさを感じる町民もいます。建物を残してほしいという意見もありました。すべてを新しくするのではなく、いくつかの建物を残し、内部をリニューアルして新しい機能を持った施設につくり替え、まちのにぎわいを取り戻すことが、このプロジェクトの目的です」と森山さんが説明する。

双葉町の復興に汗を流すメンバーたち。
左から、双葉町の守谷さん、森山さん、URの長井、河田。
町民に利用されていたコミュニティーセンターのホールに集合した。

旧ブティックの建物を地域活動拠点に

双葉駅から東に延びる道を少し歩くと、ブルーのペンキでペイントされた旧ブティックと呼ばれる建物がある。この周辺は地元の祭り「だるま市」のときには大変な人出でにぎわったエリア。旧ブティックの建物は地域活動拠点「FUTAHOME(ふたほめ)」で、1階がカフェ・チャレンジスペース、2階がコワーキングスペースに生まれ変わった。車庫だった場所には、コーヒーの焙煎所兼コーヒースタンドもつくられている。

その先にある建物は旧東邦銀行双葉支店。ここは基本計画を詰めている段階だが、起業支援拠点やスモールオフィスなどに利用する予定だという。

旧ブティックは地域活動拠点(1階はカフェ・チャレンジスペース、2階はコワーキングスペース)、車庫だったスペースは焙煎所兼コーヒースタンドになった。建物の壁画は、2020年から始まったアートでまちを元気にする活動で描かれたもの。
旧東邦銀行双葉支店の建物も残され、活用される予定。壁面には、双葉町のだるまが描かれている。
FUTAHOMEの2階はコワーキングスペースや大学の活動拠点となる。

一歩ずつ歩む復興への道のり

URはハードとソフトの両面から支援を続けている。

駅の西側住宅や、中野地区の産業交流センター、駅の東側の庁舎などの建物を建てるための基盤整備、その他、双葉町駅前エリアで基本計画、設計の発注者支援などをハード面の支援として実施している。

「現在は、コミュニティーセンターの設計と管理運営業務の発注者支援をはじめ、既存ストック活用を中心にハード支援を行っています」と担当するURの長井優佑。

ソフト支援の目的は、関係人口や交流人口の拡大とにぎわい創出。そのために避難指示解除後の22年9月から、まちづくり会社など地域と連携して「ちいさな一歩プロジェクト」を始めた。「イベントやワークショップの準備段階から当日の運営まで担っています」とURの河田成夢が説明する。

「ちいさな一歩プロジェクト」は定期的に交流イベントを開催し、居住人口より多い200~300人が集まるまでに成長。このイベントを楽しみにしている人も多いという。

今年の2月には、このプロジェクトの10歩目(10回目)として、旧ブティックを活用した活動拠点「FUTAHOME」のオープンを祝うイベントを行った。

「交流人口や関係人口を増やし、双葉町に移住する人、帰ってくる人たちを増やすためにも、URさんたちが行っているこのプロジェクトはとてもいい取り組みです」と話すのは、双葉町復興推進課の守谷信雄さん。「イベントには町内外から多彩な発想をもった人が集まっており、ここに行けば確実に知り合いの輪が広がります」。

「最初は何をすれば人に来ていただけるのかわからず、試行錯誤しながら一歩ずつ進んできました。これを単なる飲食イベントに終わらせず、双葉町のまちづくりにつながるよう、人の輪、地域のつながりを引き続きつくっていきたいと思っています」とURの河田も言う。

ハードとソフトの両輪をフル回転させながら、双葉町の復興は一歩ずつ確実に進んでいる。

2月20日に行われた「FUTAHOME」のオープニングを祝う「ちいさな一歩プロジェクト」の10歩目イベント。
関係者をはじめ地元の人たちも集まって、新しい活動拠点の誕生を祝った。
2月20日、FUTAHOMEのオープンニングセレモニーが行われた。

【武田ちよこ=文、菅野健児=撮影】


【特集】大野駅西側に、復興の土台となる新しい施設がオープン(福島県大熊町)

【特集】大野駅西側に、復興の土台となる新しい施設がオープン(福島県大熊町)

【特集】既存の建物を地域活動拠点に!にぎわいの再興を目指す(福島県双葉町)

【特集】既存の建物を地域活動拠点に!にぎわいの再興を目指す(福島県双葉町)

【特集】浪江駅周辺整備事業がスタート「なみえルーフ」が新しいまちのシンボルに(福島県浪江町)

【特集】浪江駅周辺整備事業がスタート「なみえルーフ」が新しいまちのシンボルに(福島県浪江町)

【特集】蓄積した経験とノウハウを生かして仮設住宅の建設を支援(石川県能登半島)

【特集】蓄積した経験とノウハウを生かして仮設住宅の建設を支援(石川県能登半島)

【特集】震災復興企画展を開催 能登半島の復興をマルシェで応援(東京都北区 赤羽台)

【特集】震災復興企画展を開催 能登半島の復興をマルシェで応援(東京都北区 赤羽台)

特集バックナンバー

UR都市機構の情報誌 [ユーアールプレス]

UR都市機構の情報誌[ユーアールプレス]の定期購読は無料です。
冊子は、URの営業センター、賃貸ショップ、本社、支社の窓口などで配布しています。

CONTENTS

メニューを閉じる

メニューを閉じる

ページの先頭へ