街に、ルネッサンス UR都市機構

【特集】目指したのは「未来に追いつく」復興です 達増拓也知事

URPRESS 2022 vol.69 UR都市機構の情報誌 [ユーアールプレス]

 SDGsアイコン画像


岩手県では、東日本大震災からの復興を県の最重要課題に位置付けて取り組んでいます。早い段階から掲げたのは、「未来に追いつく」という考え方。「過去に戻る復興」ではなく、10年後のあるべき姿に向かって、「いのちを守り 海と大地と共に生きる ふるさと岩手・三陸の創造」を目指してきました。

2015年に仙台で開催された国連防災世界会議で注目を集めた「ビルド・バック・ベター(より良い復興)」は、まさに私たちが取り組んでいることでした。

震災から11年経ちまして、おかげさまで目指してきたことが実現しつつあります。南北に分かれていた三陸鉄道が1本のリアス線でつながり、復興道路・復興支援道路が整備され、近隣の市町村はもちろん、沿岸部と内陸部も行き来しやすくなりました。

また、宅地造成が終わり、災害公営住宅の整備が完了して、応急仮設住宅に入居していた皆さんには恒久的な住宅に移行していただきました。沿岸部には見たことがないような先進的な住宅地が完成し、「キャッセン大船渡」や「アバッセたかた」など大型商業施設が開業。規模は小さいながらも最先端の病院や学校もでき、公共施設も復旧を果たしています。その地で生活したり仕事したりする人たちに希望をもっていただける状態になったと思っています。

URさんは、東日本大震災の翌4月にすぐに調査や打ち合わせに来てくださいました。その後も大勢の方が現地に入ってくださり、非常に心強く、励まされました。大規模な土地区画整理事業の経験がない市町村ばかりでしたので、大変助けていただきました。取り組んで感じたのは、大規模災害からの復興は、「開発」だということ。「土地」「まち」「人材」の再開発なのです。そのような総合的な開発の経験やノウハウがあり、また新しいことに取り組む力もあるURさんは、復興のパートナーとして不可欠な存在です。

津波浸水区域の整備など簡単にはいかず苦労もありましたが、おかげさまでかつてないスピードで復興事業が進みました。人口減少や高齢化などの課題はありますが、沿岸部は漁業資源や観光資源に恵まれていますし、新たな商業拠点が整備され企業誘致も進んでいます。高校卒業後も地元に残る人の割合が増え、Uターン、 Iターンする若者も目立ちます。

震災前よりも「豊かな生活」や「活力ある仕事」、そして「安全な地域」が実現できるインフラや施設は整いましたので、今後はいかにそれらを活用できるかが鍵になります。URさんには引き続き、コミュニティー支援やまちの活性化に向けたソフト面を含めた協力や支援をお願いしたいと思います。

達増拓也知事の写真

【妹尾和子=文、菅野健児=撮影】


【特集】困難を乗り越え笑顔で進める帰還への準備(福島県双葉町)

東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故による全町避難が今も続く双葉町。今年6月以降、いよいよ特定復興再生拠点区域で避難指示が解除される。居住再開に向けての準備が進むまちを訪ねた。

【特集】移住者大歓迎! 浪江駅周辺の復興まちづくりが始まる(福島県浪江町)

先進的な取り組みで産業と雇用を創出する一方、人口増に向かって着実なまちづくりを進める浪江町。その拠点となる交流スペース「なみいえ」がオープンした。

【特集】交流人口増を目指して新しい陸前高田が本格始動!(岩手県陸前高田市)

東北の被災3県の中で、被災面積が最大の陸前高田市。市とともに復興まちづくりを進めてきたURの事業が、今年の3月でついに完了した。生まれ変わった陸前高田を、よりよいまちにしようと活動する人々にお話を伺った。

【特集】目指したのは「未来に追いつく」復興です(岩手県 達増拓也知)

【特集】URの岩手県での東日本大震災復興支援

東日本大震災後、さまざまなかたちで復興支援に取り組んできたUR。 岩手県ではトータルで616haの復興市街地整備、1,197戸の災害公営住宅の建設を行いました。 ハード面だけではなく、ソフト面からも復興を支援しています。
  • LINEで送る(別ウィンドウで開きます)

特集バックナンバー

UR都市機構の情報誌 [ユーアールプレス]

UR都市機構の情報誌[ユーアールプレス]の定期購読は無料です。
冊子は、URの営業センター、賃貸ショップ、本社、支社の窓口などで配布しています。

CONTENTS

メニューを閉じる

メニューを閉じる

ページの先頭へ