街に、ルネッサンス UR都市機構

【特集】交流人口増を目指して新しい陸前高田が本格始動!(岩手県陸前高田市)

URPRESS 2022 vol.69 UR都市機構の情報誌 [ユーアールプレス]

 SDGsアイコン画像

東北の被災3県の中で、被災面積が最大の陸前高田市。
市とともに復興まちづくりを進めてきたURの事業が、今年の3月でついに完了した。
生まれ変わった陸前高田を、よりよいまちにしようと活動する人々にお話を伺った。

スピード最優先で走り続けた10年間

被災面積が最大だった陸前高田市。URにとっても、300ヘクタールもの復興市街地整備事業は被災地域でも最大だ。

「この10年間、スピードを最優先に、速度調整をすることなく、全速力で走り続けてきました。その事業がこの3月で、すべて完了しました。感慨深いです」

2019(令和元)年に着任し、最後の仕上げを担当したUR陸前高田復興支援事務所の五十嵐隆宏はこう振り返る。

津波で被害を受けた土地をかさ上げするために、URは市内の今泉地区の山を削り、その土を全長3キロのベルトコンベアで高田地区に運ぶ方法を採用。2014年4月から15年9月まで、ベルトコンベアは途中に流れる気仙川をまたぎ、1日2万立方メートル、ダンプカー4000台分もの土を運び、6年以上工期を短縮した。運搬した土砂は全部で東京ドーム4杯分にもなった。同時にURは調査、測量、設計および施工まで一体的にマネジメントを行う復興CM方式を導入して、事業のスピードアップを図っていった。

2017年4月には高田地区に災害公営住宅と商業施設「アバッセたかた」、公共施設などが完成。昨年1月には、URが担当したすべての宅地の引き渡しが終わり、今年1月に換地処分が終了、事業が完了した。

「換地処分というのは、新しい自分の土地が登記され、法的なお墨付きがつくことです。これが土地区画整理事業の仕上げになります」と五十嵐が説明する。

土地区画整理事業が完了し、換地処分が終わった陸前高田市の高田地区。中央の建物が陸前高田市民文化会館「奇跡の一本松ホール」、その左側の低層の建物が商業施設「アバッセたかた」。右奥に見えるのが市役所と災害公営住宅。
震災後、復興の力になりたいと市役所に転職した陸前高田市の佐藤さん。「これからかさ上げした土地の活用を進めたい」と話す。後方は新しい市役所の建物。

地番が決まり新しいまちが生まれた

差し出された名刺には、「高田町字馬場前302–2」と記載されている。「この名刺、できあがったばかりなんです。換地処分が終わり、きちんと地番ができて、ようやく落ち着いた感じですね」

こう話すのは「アバッセたかた」近くに酒と器の店「いわ井」を再建した磐井正篤さん。震災前、磐井さんの店は、今の「アバッセたかた」のある辺りにあったという。

「震災前の商店街には30軒ほどの店がありましたが、商売を再建できたのは5、6軒です。コロナ禍もあり、課題は多いです。でも、誰もが震災後、このまちを我がことのように考えるようになりました。私たち商売人は、お客さんに喜んでもらえるいい店をつくれば、きっと地元の役に立つ、そう考えて仲間とともにやってきました。URさんとも何度も腹を割って話しましたよ。URの方は、『みなさんがどうしたいのかを聞かせてほしい』と言ってくれて、私たちの思いを大切にしてくれました」

「高田松原津波復興祈念公園」には、「東日本大震災津波伝承館」と「道の駅 高田松原」が併設されている。
かつて2kmの白砂の浜に7万本もの松並木が続いていた高田松原の復活を願って、松の苗木が植えられている。
復興のシンボル、奇跡の一本松の周囲は「高田松原津波復興祈念公園」として整備され、歩いて見学できるようになっている。
右はURが整備した下和野団地。左が市役所。

まちの魅力を広く発信する

陸前高田市建設部都市計画課で区画整理事業を担当してきた佐藤賢さんは、高台に造った土地を権利者に引き渡したとき、ひとつの希望が見えたと振り返る。

「市にはこれほどの大規模な面整備の経験はないので、URさんのこれまでの知見を生かし、一緒に考え、助けてもらいながらここまできました。特に引き渡し前の換地作業は大変でしたが、URの担当者と一緒に交渉して、無事に調整することができました」

これからいよいよ新しい陸前高田のまちづくりが始まる。陸前高田市は「ノーマライゼーションという言葉がいらないまちづくり」を目標に掲げるとともに、内閣府の「SDGs未来都市」に選定された。

「ユニバーサルなまちづくりに力を入れていることを広くPRしながら、商業者やまちづくり会社、宅建業者と協力して、交流人口や移住者を増やすことに取り組んでいきたい」と佐藤さん。

「高田松原の復元にも取り組んでいます」と聞き、さっそく訪ねてみた。

震災前、白砂青松で名高い「高田松原」は、年間30万もの人が訪れる陸前高田一の観光スポットだった。現在、ここには防潮堤が造られ、奇跡の一本松を囲むように「高田松原津波復興祈念公園」が整備されている。

この防潮堤の向こう、海岸までの間に、小さな松の苗木が整然と植えられていた。その数、約3万5000本。そう遠くない未来、再生した松並木と美しい白砂を散策する、たくさんの人々の姿が目に浮かんだ。

「三陸縦貫道ができて、商圏が広がりました。リピーターをいかに増やすかが課題です」と話す磐井さん。
URの五十嵐は、盛岡市にあるURの岩手本部に勤務。その後、陸前高田復興支援事務所と合わせ、合計6年間岩手県の復興事業に携わった。
復活を願って松の苗木が海岸線に植えられている。

【武田ちよこ=文、菅野健児、青木 登=撮影】


【特集】困難を乗り越え笑顔で進める帰還への準備(福島県双葉町)

東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故による全町避難が今も続く双葉町。今年6月以降、いよいよ特定復興再生拠点区域で避難指示が解除される。居住再開に向けての準備が進むまちを訪ねた。

【特集】移住者大歓迎! 浪江駅周辺の復興まちづくりが始まる(福島県浪江町)

先進的な取り組みで産業と雇用を創出する一方、人口増に向かって着実なまちづくりを進める浪江町。その拠点となる交流スペース「なみいえ」がオープンした。

【特集】交流人口増を目指して新しい陸前高田が本格始動!(岩手県陸前高田市)

東北の被災3県の中で、被災面積が最大の陸前高田市。市とともに復興まちづくりを進めてきたURの事業が、今年の3月でついに完了した。生まれ変わった陸前高田を、よりよいまちにしようと活動する人々にお話を伺った。

【特集】目指したのは「未来に追いつく」復興です(岩手県 達増拓也知)

【特集】URの岩手県での東日本大震災復興支援

東日本大震災後、さまざまなかたちで復興支援に取り組んできたUR。 岩手県ではトータルで616haの復興市街地整備、1,197戸の災害公営住宅の建設を行いました。 ハード面だけではなく、ソフト面からも復興を支援しています。
  • LINEで送る(別ウィンドウで開きます)

特集バックナンバー

UR都市機構の情報誌 [ユーアールプレス]

UR都市機構の情報誌[ユーアールプレス]の定期購読は無料です。
冊子は、URの営業センター、賃貸ショップ、本社、支社の窓口などで配布しています。

CONTENTS

メニューを閉じる

メニューを閉じる

ページの先頭へ