宮城・福島震災復興支援本部から(2016年11月)
2016/11/27
いわき市豊間地区で住民向け現地見学会を開催
11月27日(日)、URが復興支援を進めるいわき市の豊間地区において、地元の豊間区主催により現地見学会が開催されました。

この現地見学会は、北高台エリアの造成工事が進む中、完成宅地の引渡しを受ける前に「新たな住宅の建築計画の参考にしたい」「高台からの眺望等を事前に確認したい」との住民の方々の声を受け、地元の豊間区が主催したものです。
当日は、約50組100名を超える方が参加され、いわき市、UR、豊間・薄磯震災復興JVが工事の進捗状況や今後の進め方を説明し、造成が進んでいる北高台エリアを参加者の皆さまに見ていただきました。


開催にあたり、遠藤豊間区長が見学会の主旨を説明し、「自宅を再建するイメージを持ってほしい」とあいさつがありました。





参加者の方々からは、「現地を見ることができ、眺望や海からの風対策など家を建てる時の参考になった。」「早く完成するといいね、よろしく頼みます」など感謝の言葉をいただきました。
URは、被災された皆さまからの期待を励みに、今後もいわき市の復興に向け尽力いたします。
2016/11/20
どんぐりプロジェクト豊間・薄磯防災緑地植樹祭
いわき市豊間・薄磯地区ではURが福島県から受託して防災緑地の整備をしています。11月20日(日)、平成25年から3年の間、盛土工事を進めてきて、ようやく最初の木を植えられる日がやってきました。

この日を目標に、3年前から地域の皆様や地元の小中学生、地区を支援するボランティア、行政関係者、神奈川県藤沢市や西会津の小中学生など協力により、山で拾ったどんぐりの実の里親となって約3千本の苗木が育てられてきました。
植樹祭は午前に豊間、午後に薄磯で各区の主催により開催され、豊間には約230人が、薄磯には180人が訪れ、各地で成長した苗木をも含む2,600本の植樹を行いました。
開式にあたって、豊間区の遠藤区長からは「10年先、20年先、この地域に住む人たちが安心して暮らせるような大きな防災緑地になることを夢見ながら木を植えていきたい」、薄磯区の鈴木区長からは「大切に育ててきた苗を自分の子どものように植えてほしい」とあいさつがありました。


続いて、いわき市の清水市長からは「市内外のボランティアなどに育てられたこの苗が大きく育ち、いわき市を代表するほどの緑地帯にしていってほしい。」と祝辞がありました。


代表者による記念植樹を行った後、樹木医から苗の植え方の説明を聞いて、参加者全員で50cmから1m程に成長したコナラやスダジイの苗を植えていきました。参加者の小学生は「苗が僕たちと一緒に成長していって復興につながってくれれば嬉しい」と話をしてくれました。


最後に、参加者全員で集合写真を撮り、復興の節目を胸にきざむとともに、今後の地区の再生を祈念して結びとなりました。


防災緑地事業の完成目標は豊間30年度、薄磯29年度。URは引き続き、両地区の復興に向けて全力で取り組んで参ります。
2016/11/12
「おらほの壁ワークショップ」を開催!(女川駅北地区災害公営住宅)
11月12日(土)と20日(日)、女川町で災害公営住宅へ入居を予定されている皆さま向けの顔合わせ会と当団地内に飾るスペインタイルの壁画制作のワークショップが開催されました。

このイベントは来年2月に女川駅北地区災害公営住宅へ入居を予定されている皆さまを対象に、入居説明会に併せて女川町とURが共催で企画した催しです。事前に交流を深めることで、入居後に少しでも早く安心して生活できるように、また、新しい住まいとなる団地への愛着を育んでいただければとの想いで企画されました。
スペインタイル壁画のワークショップは、入居予定の棟ごとにテーブルを囲んで行われた顔合わせ会の後に、みなとまちセラミカ工房さんのご協力をいただき実施されました。

みなとまちセラミカ工房さんは震災後に「色を失くした街をスペインタイルで彩る」という夢を掲げ、女川町でスペインタイルを制作する活動をしています。(みなとまちセラミカ工房さんについて詳しくお知りになりたい方はこちら新しいウインドウを開きます。をご参照ください。)
ワークショップでは、10cm四方のタイルに釉薬(ゆうやく)で色を付ける作業を参加者で行いました。全てつなぎ合わせると震災以前の女川町の街並みを表す壁画(縦1.2M、横1.3M)になります。





参加者の皆さまからは「皆さんと会って話すことができてほっとした。少しずつ仲良くなれたら」「完成後に自分が作ったタイルを見つけるのが楽しみ」などの嬉しいお言葉をいただきました。
二日間で4回行われたワークショップに参加された皆さまによって、全てのタイルの色付けが完了しました。
色付後は、みなとまちセラミカ工房さんに焼き上げていただき、入居者の交流の場となる団地内のコミュニティーボックスに壁画として飾られる予定です。

スペインタイルの壁画でコミュニティーボックスが彩られ、入居される皆さまがより良い生活を送られるように、引き続きURは女川駅北地区災害公営住宅の整備を進めてまいります。

2016/11/01
女川町西区地区災害公営住宅建設工事が始まりました!
11月1日(火)、雨降って地固まるとのことわざもあるように縁起がいいとも言われている雨の中、女川町西区地区災害公営住宅建設工事の起工式が実施されました。
当地区は、女川町での災害公営住宅整備事業では、運動公園住宅、荒立・大道(1)、駅北地区、ずい道地区に続いて5地区目の着工となり、5階建て52戸の住宅を平成29年11月に竣工の予定です。


式典で女川町の須田善明(よしあき)町長は、
「西区地区の住宅が入居となる時期には、震災から起算すれば7年前後の時間が経つことになり、住民の皆様にはこの苦しい期間を今も我慢していたただいているところです。住宅も町そのものも一新され、誰もが住みよい町、そして、ここで暮らす、また訪れる人がが笑顔になるまちをつくっていくよう、この復興事業を進めてきたところです。本事業の推進を通じ、女川町の活力の源をつくっていただきたい」とあいさつしました。

続いて、UR宮城・福島震災復興支援本部の佐分(さわけ)本部長は、
「計画にあたり、井戸端コーナーを設けた「交流のエントランス」や、四季の移ろいを感じていただけるような樹木や草花を植えた「コミュニティゾーン」などを設け、当団地内や周辺の戸建住宅等にお住いの方々とのコミュニケーションを育んでいただけるようにしている。まずは、何よりも安全第一、そして一日も早く被災された皆さまにご入居いただけるよう、全力を尽くしていく」と述べました。


国道398号バイパスから4~6m高台にある住宅地に建設される

エントランスにはベンチなどを設置した井戸端コーナーを計画、日向ぼっこや夕涼みをしながら、コミュニケーションを育んでいただけます。(住棟中央部)
エントランス前にはイベントの開催が可能な広場や共同花壇を整備して、コミュニティーゾーンとして団地内外の地域住民との交流に寄与します。

URは引き続き、女川町の一日も早い復興へ全力で取り組んで参ります。
関連ページ
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2018年07月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2018年06月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2018年04月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2018年03月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2018年01月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2017年11月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2017年10月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2017年09月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2017年08月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2017年07月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2017年05月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2017年04月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2017年03月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2017年02月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2016年12月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2016年11月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2016年10月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2016年07月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2016年06月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2016年05月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2016年04月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2016年03月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2015年12月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2015年11月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2015年10月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2015年09月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2015年08月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2015年07月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2015年06月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2015年05月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2015年04月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2015年03月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2015年02月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2015年01月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2014年12月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2014年11月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2014年10月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2014年09月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2014年08月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2014年07月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2014年06月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2014年05月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2014年04月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2014年03月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2014年02月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2013年12月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2013年11月)
-
宮城・福島震災復興支援本部から(2013年10月)