街に、ルネッサンス UR都市機構

宮城・福島震災復興支援本部から(2013年07月)

2013/7/31

女川町離半島部災害公営住宅整備に関する調印式

先日、甚大な被害を受けた女川町市街地部をご紹介しました。しかしながら、町内で被害を受けたのはここだけではありません。

町内には15の浜集落があります。浜ごとに小さな漁港があり、漁業をなりわいの中心としています。これらの浜でも甚大な被害を受けました。

写真:竹浦(たけのうら)地区1竹浦(たけのうら)地区
写真:竹浦(たけのうら)地区2竹浦地区
写真:尾浦(おうら)地区1尾浦(おうら)地区
写真:尾浦(おうら)地区2尾浦地区

海には漁船が浮かび、浜には漁業関連施設が再建されつつあります。

写真:尾浦(おうら)地区3尾浦地区

しかし、住宅を含めた復興には、もう少し時間を要します。

そこで、7月31日(水)、町内14の浜において災害公営住宅150戸の整備をスピーディーに実施できるよう、町と地元建設関係企業で組織する協議会が協定を締結、町とURが覚書を交換する調印式が行われました。

写真:女川町離半島部における災害公営住宅整備について

URの役割は、協議会が建設する戸建災害公営住宅を町が円滑に買取できるよう、町をサポートするとともに、URが実施する高台造成工事と協議会の住宅建設工事とのスケジュール調整などを行います。

須田町長は、「本日の調印により、本格復興のフェーズに入った。復興に向けて大きな弾みとなるだろう。復興という難局をオール女川で乗り越えていく。協議会、UR、町が団結し、今まで培ってきた技術と経験をすべて注ぎ込んで災害公営住宅の建設を果たしていきたい。」と挨拶されました。

続いて、URの茂木(もてぎ)宮城・福島震災復興支援局長は、「女川町の復興にあたり、本日、地元事業者の皆さまに活躍いただける新たな仕組みができ上がったことになる。町、協議会、URが連携を深めて取り組むことで、一日でも早く町の復興を実現させたい。地域に根差した復興を進めるべく、住民の皆さまが望む早期の住まいづくりを、総力を挙げて支援していく。」と述べました。

写真:調印式の様子(左から2番目:須田女川町長、中央:茂木宮城・福島震災復興支援局長、右から2番目:武山代表理事[一般社団法人女川町復興公営住宅建設協議会])

既にURが造成工事を実施している出島(いずしま)地区では、平成26年3月に住宅建設の着工を行い、来年夏頃には25戸が完成する予定です。

2013/7/28

気仙沼市鹿折(ししおり)地区及び南気仙沼地区復興土地区画整理事業の着工式

仙台から東北自動車道を経由して、約2時間半のところに位置する気仙沼市は、カツオやマグロの遠洋漁業の基地として、またフカヒレ生産日本一でも有名な水産業のまちです。

他のまちと同様、東日本大震災により甚大な被害を受けており、市内には津波により打ち上げられた大型漁船が今もなおそのまま残されていることでも知られています。

写真:気仙沼市鹿(ししおり)折地区及び南気仙沼地区3

7月28日(日)、その漁船のほど近くで、気仙沼市とURとの共催による鹿折(ししおり)地区及び南気仙沼地区の復興土地区画整理事業着工式が行われました。

写真:気仙沼市鹿(ししおり)折地区及び南気仙沼地区3

両地区とも被災前から水産関連施設と住宅が立ち並んでいたことから、復興土地区画整理事業により、港に近いエリアに水産業を中心とした用地を集約・再配置し、緩衝緑地帯を挟んで陸側に、戸建住宅や災害公営住宅だけでなく商業施設や公共公益施設を含めた市街地を整備する予定です。

地図:気仙沼市鹿(ししおり)折地区及び南気仙沼地区

この日は、菅原気仙沼市長をはじめ、URの小山震災復興推進役、来賓では地元選出の小野寺防衛大臣のほか、地権者、関係者約140名が出席しました。

菅原市長は、「本事業は大規模かつ時間との戦いとなる。そこで、このような大規模な事業を長年手掛けてきた実績と経験を豊富に持つURに事業の受託者として、復興まちづくり事業を進めてもらうことにした。この事業が始まることで、市民の皆さんは復興を一層実感してもらえると思う。被災前以上の賑わいと活気に溢れるまちづくりを皆さんと協働して進めていきたい。」と挨拶されました。

写真:菅原気仙沼市長

次に、小山震災復興推進役は、「市の震災復興計画『海と生きる』をテーマに、被災した現地をかさ上げすることにより、安全で住みやすい住宅地を整備することと併せて、水産業を中心とした産業や商店街の復興の基盤となる道路や下水道など総合的な市街地整備を進めていく。被災された方々が一日も早く元の暮らしを取戻し、明るく活気のあるまちになるよう、これまで培ってきた経験やノウハウを最大限に発揮することはもちろん、知恵と工夫を結集し組織をあげて全力で復興まちづくりに取り組む。」と述べました。

写真:小山震災復興推進役

式典の最後には、代表者による鍬入れ及びダンプトラックによる盛土搬入が行われ、工事の安全かつ確実な施工を祈念しました。

写真:鍬入れ(右から4番目;菅原市長、市長の左隣;小野寺防衛大臣)<鍬入れ(右から4番目;菅原市長、市長の左隣;小野寺防衛大臣)>
写真:盛土搬入<盛土搬入>

この事業により、住宅エリアは平均約T.P.※+3.5mかさ上げすることになります。また、早期復興を果たせるよう、両地区ともに先行整備地区を設け、集中的に工事を行います。
(※T.P.;東京湾平均海面)

整備イメージパース:鹿折(ししおり)地区<整備イメージパース;鹿折(ししおり)地区>
整備イメージパース:南気仙沼地区<整備イメージパース;南気仙沼地区>

そして、平成27年度中の先行整備地区完成に向け、住民の皆さまをはじめ、市や民間事業者の協力を得ながら、スピード感をもって日々の業務に励んでいきます。

写真:菅原市長(左)とUR小山震災復興推進役<菅原市長(左)とUR小山震災復興推進役>

2013/7/25

南三陸町志津川市街地復興まちづくり説明会

去る7月25日(木)に、復興まちづくり事業着工式が行われた南三陸町志津川地区において、7月31日(水)、南三陸町主催の住民向けの説明会が開催されました。

平日の夜開催ではありましたが、多くの町民の皆さま、さらには報道各社が集まり、関心の高さを窺うことができます。

写真:まちづくり説明会の様子1

事業概要及び高台移転に関する事業に関しては町から、被災市街地復興土地区画整理事業についてはURから、説明を行いました。

写真:まちづくり説明会の様子2<説明するUR職員:左>

説明会終了後には、住民の皆さまが会場前方に設置したパネルの前で、説明した職員に熱心に尋ねていらっしゃる様子が印象的でした。

写真:まちづくり説明会の様子3

もちろん、この日の説明だけで十分な理解をいただくことは難しいので、9月からは面談形式の個別相談会を行い、お一人おひとりにより詳しくご説明していく予定です。

2013/7/25

宮城県南三陸町志津川地区で復興まちづくり事業着工式

7月25日(木)、南三陸町志津川地区において、復興まちづくり事業着工式が執り行われました。

南三陸町におけるURが行う復興事業としては、以前ご紹介した災害公営住宅(歌津名足地区、入谷桜沢地区)の建設と、今回ご紹介する志津川地区復興まちづくり事業です。実際には、土地区画整理事業などいくつかの事業に分かれています。

写真:南三陸町2

この事業では、地区内3カ所の高台を切り崩し、住宅や病院などを整備するとともに、津波の被害を受けた市街地においては、商業施設や水産業施設、公園などを土地区画整理事業により整備します。併せて、地区内を走る2本の国道の再整備や防潮堤や河川堤防を整備するという、大変大掛かりな事業となります。


そして、今回着手するのは、先行整備地区として、東地区の東工区になります。
空からの写真ではっきりとわかりますが、現在は山林です。ここをこれから切り開き、造成していきます。

写真:南三陸町3

住宅はもちろんのこと、病院や町役場といった公共公益施設を整備し、町民が安心して暮らせるよう利便性の向上につなげます。



着工式には、佐藤南三陸町長をはじめ、谷復興副大臣、小山震災復興推進役のほか、関係省庁及び地権者の皆さま約100名が参列しました。
式典のあいさつで佐藤町長は、「本年を生活再建元年・住宅再建元年と位置づけ、復興に向けて一丸となって持てる力を結集し、安心して暮らせるまちづくり、自然と共生するまちづくり、漁業・農業・観光・商業を中心としたなりわいとにぎわいのあるまちづくりに取り組んでいく。被災された住民の思いを受け止め、復興に邁進していく。」と表明されました。

写真:佐藤町長

谷復興副大臣は、「本日の着工は、復興が前に、そして新たなステージに進んだことを示すものと言える。この地での病院や町役場、住宅の整備は、安全で災害に強く、住民が安心して暮らせる南三陸町が再生したことを象徴するものと確信している。これからも復興庁は国の先頭に立って、復興を前へ前へ進めていく。」と挨拶されました。

写真:谷復興副大臣

最後に、代表者による鍬入れが行われました。

写真:代表者による鍬入れ

(中央;佐藤町長、町長の左;谷復興副大臣、一番右;小山震災復興推進役)

平成26年には病院の建設工事に着手し、平成27年に開業予定となっています。

また、他の地区や事業についても、関係機関との調整が整い次第、順次着手していきます。

2013/7/18

宮城県牡鹿(おしか)郡女川(おながわ)町市街地地区

仙台から車で三陸道を使って1時間半ほど。ここに日本有数の漁港として有名な、そして女川原発でも知られる宮城県牡鹿郡女川町はあります。宮城県によると、女川町における震災による死者・行方不明者は900名弱、住宅も約4,000棟が全・半壊、一部破損という大きな被害を受けています。(平成25年6月30日現在)

URは、女川町と平成24年3月にパートナーシップ協定を締結し、町全体の復興が迅速かつ円滑に進められるよう、包括的・総合的にサポートしています。

写真:女川町1
写真:女川町2

震災から5か月後、平成23年8月の様子です。

だいぶ瓦礫は片づけられていますが、ビルなどの堅い建物が残っています。

写真:女川町3

マリンパル女川(写真中央奥)のすぐ近くは、まだ海水に浸っています。

しばらくすると、このような堅い建物も取り壊しが進んできます。

写真:女川町4(平成24年7月)
写真:女川町5(平成24年7月)
写真:女川町6(平成25年3月)

一日でも早い復興を果たすべく、JR女川駅があったエリアでは平成26年度末のまちびらきに向け、7/13(土)から一般車両を通行止めにして、集中的なかさ上げ工事が始まっています。

写真:女川町7(平成25年7月 中央はかさ上げ工事に伴い迂回した国道398号線)

今後も女川町の復興の様子に注目していきたいと思います。

2013/7/12

宮城県塩竈(しおがま)市錦町地区

前回紹介しました伊保石地区から車で7~8分ほど。JR仙石線西塩釜駅から至近の場所に、もう一つの災害公営住宅建設地である塩竈市錦町地区があります。

この地区では、鉄筋コンクリート造3~5階建40戸を建設する予定です。

写真:錦地区1

幅広い層の住民の皆さまに入居いただけるよう様々な住戸プランを用意するとともに、この地は以前桜の名所であったとのことから、復興のシンボルとして「桜の丘」を再生します。

写真:錦地区2

先月から造成工事に着手しました。それが完了次第、建設工事が始まる予定です。そして、来年度には、新たな住民の皆さまを迎えることができそうです。

2013/7/3

宮城県塩竈(しおがま)市伊保石(いぼいし)地区

仙台から車で北東へ30分ほど。東北、陸奥国一宮鹽竈(しおがま)神社で有名な宮城県塩竈市に到着しました。塩竈市では、東日本大震災で約50名の尊い命が失われ、建物被害は約13,000件にのぼりました。

私たちURは市から要請を受け、住民の皆さまが安心して日々の生活が送れるよう、市内2地区で災害公営住宅を建設しています。そのうちの1地区が、今回ご紹介する伊保石地区です。


この地区は、戸建住宅が立ち並ぶ小高い閑静な住宅街の一画に位置しています。

写真:伊保石地区1
写真:伊保石地区2
写真:伊保石地区3(従前)

すでに昨年12月には着工し、現在は基盤工事の真っ最中です。

写真:伊保石地区1
写真:伊保石地区2
写真:伊保石地区3(現状)

この地区には木造1~2階建ての戸建住宅31戸を建設します。

写真:着工前

URが宮城県内で建設する災害公営住宅では最も早く、今年の12月には完成予定です。

関連ページ

メニューを閉じる

メニューを閉じる

ページの先頭へ