宮城・福島震災復興支援本部から(2016年03月)
2016/3/15
宮城県内最大級の災害公営住宅「多賀城市鶴ケ谷地区(市営鶴ケ谷住宅)」で入居開始
3月15日(火)、多賀城市鶴ケ谷地区の災害公営住宅で入居式が行われました。

鶴ケ谷地区は、宮城県内最大級の災害公営住宅で、RC造4~8階建計4棟からなる274戸(1LDK27戸、2DK156戸、3DK80戸、3LDK10戸、車いす使用者向け住宅1戸)の集合住宅です。当地区は、津波から避難できる高台の少ないエリアに立地していることから、津波避難ビルとしての機能を有しており、住棟内には一時避難のための防災倉庫等が備えられています。また、地区内の集会所や広場等は、居住者のみならず地域住民にも開かれており、居住者と地域住民の交流の場として機能することが期待されています。地区内の動線については歩車分離を図ることで、歩行者の安全を確保し、近隣住宅エリアへの圧迫感を軽減するため、住棟を近隣住戸から十分離して整備するなどの配慮も行っております。



式典では、多賀城市の菊地健次郎市長は予定どおり竣工したURへの適切な施工管理と工事関係者への謝辞を述べられたあと、「当住宅は、地域に開かれた集会所や広場、そして地域のための防災設備を有している。入居者だけでなく、地域にとって重要な施設となることを期待する」と、当住宅の役割への期待を述べられました。

また、UR宮城・福島震災復興支援本部の稲垣満宏(みつひろ)本部長からは「仮設住宅等において本住宅を心待ちにされていた皆様へ、この度、ご入居をご案内できる運びとなり、今日という日を無事に迎えられたことを大変喜ばしく思う」と、住宅完成への喜びを述べました。

最後に、入居者代表の方々からは「震災復興事業について、テレビ報道等で資材・人員不足が叫ばれていたことから、鶴ケ谷住宅への入居時期が遅れるのではないかと心配していた。工事関係者の皆様のおかげで、遅滞なく本日の入居を迎えることができ、感謝をしている。一日でも早く、住民同士協力し、良い環境を築いていきたい」と、入居への喜びと今後の生活への抱負を述べられました。


鶴ケ谷住宅の完成により、多賀城市内で整備する災害公営住宅は宮内地区のみとなりました。URは引き続き、宮内地区の災害公営住宅の竣工に向け、取り組んで参ります。
2016/3/18
JR東日本から感謝状が贈呈されました!
3月18日(金)、JR東日本から感謝状が贈呈されました。
これは、JR石巻線女川駅、JR仙石線野蒜(のびる)駅・東名(とうな)駅の3駅がURが整備する復興市街地整備事業地区内に存し、市町、JR、URの3者が、工事の細緻なスケジュール調整など、うまく連携し、計画どおり運転が再開されたことを受けて、贈呈されたものです。

女川町の中心部に位置する女川駅は、昨年3月21日、JR石巻線の最後の復旧区間である浦宿駅~女川駅間の開通に伴い営業を再開しました。駅の再開により、女川町は新たな一歩を踏み出しました。その後、12月23日には女川駅前商業エリアが開業し、着実に賑わいを取り戻しています。

東松島市内に存する野蒜駅と東名駅は、津波により大きな被害を受けたため、JR仙石線は高城町(たかぎまち)駅(松島町)と陸前小野駅(東松島市)の約12kmの区間が不通となっていました。そこで、その両駅を約500m内陸側のURが被災市街地復興土地区画整理事業を進める野蒜北部丘陵地区の高台造成地内に移設し、5月30日にはJR仙石線は全線営業再開しました。

贈呈式で、熊本常務執行役員は「石巻線、仙石線全線運転再開に伴い、限られた工期のもと関連工事にご協力をいただき、弊社の事業運営に多大な貢献をいただいた」と謝辞を述べられました。
稲垣本部長は「今後とも連携して東北の復興に向け取り組んでいきたい」と挨拶しました。
2016/3/26
女川町復幸祭2016!
3月26日(土)、今年度で5回目となる女川町復幸祭(女川町復幸祭実行委員会主催)が開催されました。

昨年の女川駅舎の開業を皮切りに次々と整備が進む女川駅周辺一体を会場に、
今回も新生女川の復興の過程と町の魅力を発信する場となりました。
当日は、テナント型商業施設シーパルピア女川の商店が地元食材・材料を使った商品を販売した他、
ステージイベントや商品を手作りする体験コーナー等が設けられ、会場は多くの人で賑わいました。

今年は222人の参加者が「津波だ、逃げろ」のかけ声で高台まで走りました>

URは、女川町やJVと共同で女川町の復興の進捗状況を多くの方々に知っていただくためにブースを出店し、
来訪者の方々へ女川町の復興について紹介しました。


用意していた事業紹介のパンフレット500部もすぐに配布が終り、事業内容について熱心に質問される方も多く、女川町の復興まちづくりへの期待の高さを感じました。
URは引き続き、女川町の一日も早い復興に取り組んでまいります。