【団地最前線14】MUJI×UR団地まるごとリノベーション 集会所を魅力あふれる地域の拠点に(神奈川県横浜市)

MUJI×UR団地まるごとリノベーション 集会所を魅力あふれる地域の拠点に
JR京浜東北線・根岸線港南台駅から歩くこと10分ほど、緑豊かな高台に16の住棟がゆったりと立つ港南台かもめ団地。その敷地の中心部にある集会所が昨年秋に生まれ変わり、団地内外の人が集まる場となっている。
こわしすぎずつくりこみすぎない
港南台かもめ団地の集会所が、オシャレに利用しやすくリノベーションされ、近隣で注目を集めている。
「集会所を改修するにあたって考えたのは、この公園のような豊かな団地の環境を生かして、いかに緑と建物が一体となれるかでした」
そう語るのは、集会所改修の設計を担当したMUJI HOUSEの松本雄作さんだ。MUJI HOUSEとURは2012(平成24)年以来、「こわしすぎず、つくりこみすぎない」をモットーに、団地の魅力を生かした住戸のリノベーションに取り組んできた。その数、60を超える団地の1300戸に及び、いずれも人気が高く、特に若年層の入居希望者が多いのが特徴だ。
さらに21年からは、住戸リノベーションだけでなく「団地共用部のリノベーション」や「地域コミュニティーの形成」にも協業の範囲を広げた「MUJI×UR団地まるごとリノベーション」プロジェクトもスタート。今回の集会所改修はその一環として行われた。
そもそもなぜ「MUJI×UR団地まるごとリノベーション」で集会所を改修することになったのか?
「港南台かもめ団地は建設から約50年を過ぎて、住民の高齢化が進み、単身の方も増えています。使われる頻度が少なくなっていた集会所を改修することで、その方たちの外出のきっかけになればと。また、50㎡ほどの住戸が多いこともあり、若年層の方に『こんないい空間があるなら、ここに住みたい』と感じてもらえたらという思いもありました」
URの宮下七星はそのように説明する。加えて、「地域に集まれる場所がない」という団地を含めた地域の課題もあった。
「既存のものを見直し、よさを生かしながら再編集する」のは、MUJI×URの得意とするところ。それが今回の集会所改修でも存分に発揮された。和室は残し、ラウンジや集会室を使いやすく。集会室は天井板を取り払い、大開口の窓を設けて屋外テラスとつながる、開放感あふれる明るい空間に生まれ変わった。シェアキッチンも備えた。









地域の人たちが集まる場に

「MUJI×UR団地まるごとリノベーション」が目指すのは、ハード面だけではない。地域コミュニティーの形成というソフト面も大切にしている。集会所の改修に先立ち、自治会メンバーと住民に呼びかけて「かもめ会議」がスタートしたのは20年。あわせて、当初はイベントをともに企画する仲間として募集を始めた「かもメイト」は、MUJIのネットワークを利用した情報発信や「かもめマルシェ」などのイベントを通して登録者数がどんどん増えて、団地内外を合わせて200人ほどに。今では告知・情報共有のメンバーツールとして使われている。
「かもめマルシェで、コーヒーのワークショップを開いたり、子ども向けのプールを開催すると、『こんなに若い人たちがいるんだ』、と驚くほどたくさんの方が来てくれて。次はいつやるんですかと聞かれたり。集まる場のニーズを感じました」
と話すのは、ソフト支援を担当するMUJI HOUSEのコミュニティーマネージャー見通(みとおり)真次さん。「一人でごはんを食べるのはさみしいので集会所で食べられるといい」「読み聞かせができるスペース、本棚がほしい」など、かもめ会議やかもメイトからの声を受けて、今回の改修で実現したものが多いという。
「昔は集会所といえば団体で使う場所だったのかもしれませんが、これからは移動販売で購入したものを集会所で食べたり、友達とパーティーしたり、タワーマンションのラウンジのように、個人の生活の場で足りないところを補填するような場として使ってもらえたら」と見通さん。松本さんも「家で煮詰まったときに集会所でテレワークするなど、気分転換の場としても使ってもらいたいです」と。以前から人気の料理教室に加えて、今後はヨガや体操教室、日本酒を味わう会など、ゆるやかなクラブ活動も、ここでできたらと関係者の夢はふくらむ。
「感じ良い社会の実現」を目指すMUJIと、多様な世代が生き生きと暮らし続けられる住まい・まちの実現を目指すUR。両社が協業することで誕生した集会所が、多世代が気軽に集まれる場、地域の人たちを活気づける場となることを、URの宮下をはじめ関係者は願っている。
【妹尾和子=文、菅野健児=撮影】
団地最前線 バックナンバー
UR都市機構の情報誌 [ユーアールプレス]
UR都市機構の情報誌[ユーアールプレス]の定期購読は無料です。
冊子は、URの営業センター、賃貸ショップ、本社、支社の窓口などで配布しています。