「希望」が見えてきたまちへ(岩手県 陸前高田市)
「夢」が少しずつ動き出し
まちに「希望」が見えてきた
岩手県 陸前高田市
2月、俳優・村上弘明さんが、テレビ番組の収録で、震災から6年たった故郷・陸前高田を訪れた。地震と津波で壊滅的な被害を受けた陸前高田。そこで進む復興まちづくりを支える人々に、笑顔があった。

親友の言葉に希望を見つけた
「俺、被災地だからって、下を向いて、眉間にしわを寄せて暮らしたくないんだよ。笑って暮らしたいんだ」
村上さんの訪問を受け、高校時代の親友、磐井正篤(いわいせいとく)さんがぽつりと話す。
磐井さんは地酒と和雑貨の店を震災で失い、仮設店舗で営業を再開。今年、中心市街地に移って本格的な店を再開する予定だという。震災からの日々で何より感じてきた人と人とのつながり、大勢の人の支えと出会い……。
「世間は6年もかかって遅い、というかもしれない。でも俺は6年でよくここまで来たと思う。このまちに来ると、面白い人がいるな、楽しいなと思える、魅力あるまちに。震災を経たからこそ、このまちがそんなふうに変わっていければいいと思っているんだ」
親友の力強い言葉に、村上さんは何度もうなずき返した。

高台造成とかさ上げで新しいまちが生まれた

震災後、足しげく通っている故郷・陸前高田市に、今回はテレビカメラとともにやってきた。
あの日、15メートルにも達する津波に見舞われ、瓦礫に埋もれたまちは今、復興が形となって見え始めてきた。山を削って高台を造成し、その土で旧市街地を平均7~8メートルかさ上げしているのだ。市街地整備は被災3県で最大規模、面積は300ヘクタールに及ぶ。
奇跡の一本松を背景に、収録がスタート。「あれは何ですか?」と村上さんが指さす先には、山の斜面に巨大なコンクリートの構造物が口をあけて並んでいる。ベルトコンベヤーへの土砂投入口との説明にうなずく村上さん。3キロもの長さのベルトコンベヤーは、2014(平成26)年3月からかさ上げに必要な膨大な土を運び、15年9月にその役目を終えた。ベルトコンベヤーの利用で、かさ上げに要する期間を約6年も短縮したという。
仮庁舎前では、復興を率いる戸羽太市長にお会いした。 「まだ多くの方々が仮設住まいですが、かさ上げも高台造成も進み、復興が目に見える形になってきて、皆さんに笑顔が増えました。希望をもっていただけるようになってきたと感じますね。多くの支援をいただき、オール陸前高田で頑張って、ここまで来ることができました」
夢と魅力のあるまちへ希望が見えてきた
なかでも市民の希望の力になっているのが、4月末オープンを目指して中心市街地に建設されている大型商業施設だ。名前は公募で「アバッセたかた」と付けられた。
「『アバッセ』は土地の言葉で『さあ、行こう』という意味。いい名前ですね」
と村上さん。
完成を控えたアバッセたかたの前で、陸前高田商工会の会長、伊東孝さんにもお話を聞いた。商業施設の周辺には広場などを設け、併設の市立図書館も6月末にはオープン予定。金融機関などの施設もでき、年内中には周囲に個人商店も建つという。
「ここがまちの核になるんですね」
と周囲を見回す村上さん。
「ようやくです。いよいよスタートするんだな、という気持ちです。オープンを前に、皆さんの期待をひしひしと感じています」と伊東さんも感慨深げだ。
まち全体を見渡せる場所へと足を運んだのが、UR都市機構が建設した災害公営住宅下和野(しもわの)団地。2014年秋、かさ上げされた土地にはじめてできた集合住宅では、すでに入居が始まっている。最上階のテラスからは、造成が進むまちが一望できる。造成地の広がりの中に、建設中のアバッセたかたの姿も見えた。その向こうには、キラキラと輝く海。
「きっといいまちができる」
形を見せ始めたまちに、村上さんと陸前高田の人々の夢も動き出している。


【西上原三千代=文、佐藤慎吾=撮影】
宮城県 塩竈(しおがま)市

「災害公営住宅の整備に係る基本協定」に加え、「コミュニティー形成と地域の支え合い活動の推進に関する協力協定」も結び、安心して暮らせる環境づくりを共に進めてきたUR都市機構と塩竈市。担当する最後の災害公営住宅が完成し、節目となる日がやってきた。
岩手県 陸前高田市

2月、俳優・村上弘明さんが、テレビ番組の収録で、震災から6年たった故郷・陸前高田を訪れた。地震と津波で壊滅的な被害を受けた陸前高田。そこで進む復興まちづくりを支える人々に、笑顔があった。
Before&After 2011→2017

大震災から6年。復興の槌音は、確実な響きとなって被災地にこだましています。新たなまちづくりが進む東北3県のなかで、今回、本誌で紹介した6つの地区の、6年前と今の姿を写真でお届けします。
UR災害復興支援の取り組み

阪神・淡路大震災、新潟県中越沖地震、東日本大震災と復興支援に取り組んできたUR都市機構。これまでの経験やノウハウを生かし、災害からの復旧・復興に取り組む自治体と連携し、復興を支援している。
UR都市機構の情報誌 [ユーアールプレス]
UR都市機構の情報誌[ユーアールプレス]の定期購読は無料です。
冊子は、URの営業センター、賃貸ショップ、本社、支社の窓口などで配布しています。