街のプロフィール
ロケーション
大阪都心部より北西に約7km、尼崎市のほぼ中央に位置した東西約1km、南北約0.3kmの区域です。

土地利用の状況
本地区の土地利用は、大部分が工業用地(ビール工場跡地及び中小規模工場)及び鉄道用地(JR貨物駅、鉄道廃線敷等)で占められており、住宅地も一部見られます。
権利者数
土地所有者 | 約80名 |
建物数 | 約120棟(住宅約20棟、工場約100棟) |
居住人口 | 約90人 |
事業概要
事業名称 |
|
施行者 | 独立行政法人 都市再生機構 |
地区面積 | 22.8ha |
施行区域 | 兵庫県尼崎市潮江一丁目、潮江四丁目、 潮江五丁目、久々知西町一丁目、西長洲字法師、 尾浜三丁目及び尾浜字名月町の各一部 |
事業期間 | 平成14年1月23日~平成27年3月31日 (清算期間5年を含む) |
計画人口 | 就業人口約8,000人、 居住人口約3,300人(約145人/ha) |
平均減歩率 | 38.9%(公共減歩:29.1%、保留地減歩:9.8%) |
施行前後の地積
土地利用の種目別施行前後対照表
種目 | 施行前 (地積( m² )) |
施行前 (割合(%)) |
施行後 (地積( m² )) |
施行後 (割合(%)) |
---|---|---|---|---|
公共用地(道路) | 6,500 | 2.8 | 63,570 | 28.0 |
公共用地(水路) | 4,500 | 2.0 | 30 | 0.0 |
公共用地(公園) | - | - | 10,000 | 4.4 |
計 | 11,000 | 4.8 | 73,600 | 32.4 |
宅地 | 216,00 | 95.2 | 132,700 | 58.2 |
保留地 | - | - | 21,400 | 9.4 |
合計 | 227,700 | 100.0 | 227,700 | 100.0 |

主要経緯
平成8年9月 | 「あまがさき緑遊新都心」基本構想策定 |
平成10年7月 | 「あまがさき緑遊新都心」整備基本計画策定 |
平成11年8月 | 尼崎市中心部地域が「都市・居住環境整備重点地域」に指定 |
平成12年3月 | 都市計画決定(区画整理、道路、公園) |
平成12年8月 | 都市計画決定(再開発地区計画<方針>) |
平成13年7月 | 県・市からの事業要請 |
平成14年1月 | 事業計画の認可 |
平成14年8月 | 第1回土地区画整理審議会の開催 |
平成14年10月 | JR尼崎駅北西地域が「都市再生緊急整備地域」に指定(2次) |
平成17年6月 | 都市計画決定(用途地域・地区計画) |
平成21年7月 | 事業計画の変更認可 |
平成22年1月 | 換地処分公告 |