中川と桜づつみ
中川と桜づつみ ~青戸七丁目地区の自然資源~
荒川と江戸川の間だから中川
現在の中川下流の川筋には、江戸時代初めまで利根川と荒川が流入していました。その後、江戸時代初めに、荒川と利根川が改修され、概ね現在のような川筋になりました。
「中川」とは、これ以降に荒川と江戸川の間にあるために付いた名前です。 中川は、この改修以後、江戸川と荒川に囲まれた地域の農業用水路として整備・活用が進められ、ほぼ現在のような姿になりました。


生活を支えてきた中川
河川が改修されたあとの中川沿岸の地域は、江戸・東京への野菜などの供給地を行う、江戸・東京近郊の農業地域として市民の台所を支えてきました。
また、明治以降には中川の水運を背景とした工場が立地するなど、市街化も進んできました。




桜づつみの復活にむけて
昭和30年代まで、このあたりの川岸には桜並木があり、人々が多く集う空間となっていました。
しかし、治水上の理由などから、昭和30年代末頃にすべて伐採されてしました。
現在、葛飾区では、この桜並木の復活を目指す「桜づつみ事業」を進めています。当地区C街区東側から慈恵医大青戸病院東側にいたる約500mも桜づつみとしての整備が進んでいます。




このように、中川は地域における生活の中心にあり続けました。青戸七丁目地区でも、中川は地区の中心的な空間資源となっています。
本ページは、国土交通省資料など各種資料を参考にUR都市機構で構成したものです。
内容について、お気づきの点がございましたらUR都市機構までお知らせください。