街に、ルネッサンス UR都市機構

UR都市機構の広報活動

UR広報動画

『社会課題を、超えていく。』篇

全国各地でURが過去から現在まで携わってきた地区の様子を織り交ぜながら、URが行うまちづくり・くらしづくりに対しての姿勢をメッセージに込めています

社外報・定期連載

UR PRESS(ユーアール・プレス)
UR PRESS 2023 vol.73 定期購読無料 特集 まちの再生が始まった福島県の”今” 箭内道彦さんインタビュー 箭内道彦さんの写真 73号TOPページにリンクします

2023年4月発行の最新号では、まちの再生が始まった福島県の”今”ご紹介します。

変わる日本の「暮らし」と「まち」
変わる日本の「暮らし」と「まち」へリンクします。

UR賃貸住宅や事業地区を舞台に、今を見つめる読み物を週刊新潮に毎月連載しています。

新聞・雑誌・WEB記事等での特集

朝日新聞DIALOG(前編)

歴史をつなぐ 人がつながる エネルギーあふれる町へ
CO₂フリー水素・なみえルーフ——福島県浪江町〈前編〉

(別ウィンドウで開きます)

朝日新聞DIALOGは東日本大震災の復興支援に取り組むUR都市機構とともに、学生3人が被災地を巡るスタディーツアーを実施しました。訪ねた先は福島県浪江町。震災当時、小学生だった3人。歴史や文化を受け継ぎながら新たなまちづくりに挑む町を歩き、感じたことは——。(2023.3.10掲載)

朝日新聞DIALOG(後編)

懐かしくて新しい 豊かな自然とぬくもり生かす
住民ゼロから再建広がる協働——福島県浪江町〈後編〉

朝日新聞DIALOGは、東日本大震災からの復興支援に取り組むUR都市機構とともに、福島県浪江町で大学生によるスタディーツアーを実施しました。復興にかかわる多くの人々の思いに触れた学生たちは、ツアー後のセッションで、まちの復興を支える人たちと語り合いました。(2023.3.10掲載)

FRaU

「もし被災したら......」
トリンドル玲奈がUR都市機構から学ぶ“自然災害と暮らし”のこと

もし被災したらトリンドル玲奈がUR都市機構から学ぶ自然災害と暮らしのこと スペシャル対談@イケ・サンパーク

自然災害が発生した際、地方公共団体を支援する「災害対応支援」を行うUR都市機構の取り組みをクローズアップ。
引越し経験が多く「住む家を選ぶとき、災害は重要なキーワードになる」と語るトリンドル玲奈さんが話を聞きました。(2023.3.7掲載)

トリンドル玲奈“自然災害と暮らし”を学ぶ。
UR都市機構とのスペシャル対談動画を公開!

「UR都市機構×トリンドル玲奈 すべシャル対談」動画では、
インフォグラフィックを用いて、さらに詳しく取り組みの様子をお届けします。(2023.3.7掲載)


読売新聞オンライン

かわる。つながる。ささえあう。誰もが輝く優しいまちづくり。
新たにエリアに入居された方へのウェルカムパーティー(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)

阪神甲子園球場で知られる兵庫県西宮市。
この地で長く人々の暮らしを支えてきた西日本最大規模となる武庫川団地と浜甲子園団地で、新たなコミュニティ拠点の誕生や建て替えにより、子育て世代もさらに住みやすい魅力あるまちづくりが進んでいる。(2023.1.27掲載)

Yahoo!JAPAN SDGs

自然の機能から生活基盤を作ると、持続可能な社会につながる?URが考える「グリーンインフラ」の価値とは
江南団地関係者のみなさま(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)

UR都市機構は、都市再生事業や賃貸住宅事業を通して、その地域がより豊かで心地よい場となるため、また、地域社会が抱える様々な課題を解決するために、自然の持つ多様な機能を活用してきました。グリーンインフラの意義と具体的な取り組みを、UR都市機構の方々に伺いました。(2022.9.16掲載)

読売新聞 未来貢献プロジェクト

陸前高田市の復興支援事業

生まれ変わった陸前高田のまちを渡辺真理さんが訪れました(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)(別ウィンドウで開きます)

東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県陸前高田市で、UR は復興に向けて、災害に強く、魅力あふれるまちづくりを支援してきました。(2022.2.7掲載)

読売新聞 未来貢献プロジェクト

団地を核にした地域再生

団地の集会所の前でほほ笑むアナウンサー渡辺真理さん(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)

横浜市洋光台エリアでは、地域や行政と連携しながら団地を核としたまちの活性化を図るプロジェクトを展開しています。(2022.1.25掲載)

読売新聞

防災性による安全・安心なまちづくり

フリーアナウンサー、木佐彩子さんの写真(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)(別ウィンドウで開きます)

URの取り組むSDGs。まちを守る防災公園は、多様な機能に加えて、緑豊かでにぎわいのある地域のつながりを紡ぐ交流拠点になります。(2020.11.26掲載 )

読売新聞

多様な世代が集まる活力あるまちづくり

フリーアナウンサー、木佐彩子さんの写真(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)(別ウィンドウで開きます)

URの取り組むSDGs。地域に開かれた多世代コミュニティスペースやキッズルームを通じて「ミクストコミュニティ」の実現に取り組みます。(2020.10.29掲載 )

読売新聞

みどりと調和するまちづくり

フリーアナウンサー、木佐彩子さんの写真(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)(別ウィンドウで開きます)

URの取り組むSDGs。多く緑に立体的包まれた複合施設「コモレ四谷」は自然と歴史が調和する持続可能で魅力的なまちづくりを推進しています。(2020.9.23掲載)

朝日新聞DIALOG

ふるさとを未来へ ゼロから挑む(前編)
学生が巡るスタディーツアー写真(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)

東日本大震災から11年。朝日新聞DIALOGは、復興支援に取り組むUR都市機構とともに、福島県双葉町を学生が巡るスタディーツアーを実施しました。当時、小学生だった学生たちが、この町を巡り、町の未来に思いをはせました。(2022.3.10掲載)

朝日新聞DIALOG

ふたば ふたたび 可能性の町 さあ前へ(後編)
ツアーを終えた学生たちは、町民やUR職員、復興を支える人たちと双葉町の未来を 考えるセッションの写真(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)

朝日新聞DIALOGは、東日本大震災からの復興支援に取り組むUR都市機構とともに、全町避難を強いられた福島県双葉町の現状を知るスタディーツアーを実施しました。ツアーを終えた学生たちは、町民やUR職員、復興を支える人たちと双葉町の未来を考えるセッションに臨みました。(2022.3.10掲載)

朝日新聞DIALOG

豊かでやさしい町へ チャレンジ(後編)

スタディツアーを終えた感想を書いたボードを持って笑っている9名の学生の写真(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)(別ウィンドウで開きます)

学生たちが2日間にわたって見聞きしたスタディーツアーの内容を踏まえ、大熊町の新たな出発を支える方々とのセッションに臨みました。(2021.3.11掲載)

朝日Reライフ

みんなの居場所をつくろう 団地自治会の声から生まれたカフェに多世代が集う
東京都江東区にあるUR大島六丁目団地の外観写真(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)

大島六丁目団地で、いきいきと暮らす仕組みづくり。立ち寄った人を笑顔で迎えるカフェ06(ゼロロク)の活動を紹介します。(2021.12.17掲載)

朝日Reライフ

「見守り」と「相談」で高齢者によりそう

団地の外観(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)(別ウィンドウで開きます)

有野団地でURが進める新たな試み。安心と生きがいを創出し住みよいまちづくりを推進しています。(2020.12.22掲載 )

朝日Reライフプロジェクト

団地を活性化するUR都市機構の新しい取り組み
座談会に参加した3人の写真。掲載記事へリンクします(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)(別ウィンドウで開きます)

団地の地域医療福祉拠点化について、朝日Reライフ読者会議メンバー3人が左近山団地を見学、座談会を実施しました。(2019.12.20掲載) )

日経電子版

URが目指す 持続可能なまち
都市機構向上、八重洲再開発で
キャスターの榎戸教子さんと関係者の写真(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)(別ウィンドウで開きます)

都内屈指の交通の拠点、東京駅。その八重洲口側に「バスターミナル東京八重洲」の第1期エリアが9月17日に開業する。3つの再開発の中で一体のバスターミナルを整備する一大計画で、今後は3年後に第2期、さらに3年後に第3期と段階的に完成する。
キャスターの榎戸教子氏が同事業をレポートする。(2022.9.16掲載)

日経電子版

URが目指す 持続可能なまち
(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)(別ウィンドウで開きます)

1999年に財政破綻の危機が報じられ、2014年には東京23区で唯一「消滅可能性都市」と指摘された豊島区。20年には一転して「自治体SDGsモデル事業」都市に認定され、持続可能なまちづくりで他の都市をリードする存在に。UR都市機構をパートナーにまちづくりを行う豊島区の飛躍を、榎戸教子キャスターがリポートする。

日経電子版

長野県佐久地域での災害復旧マネジメント

キャスター榎戸敦子さんの写真(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)(別ウィンドウで開きます)

URは東日本大震災などの復興支援経験を生かし、長野県佐久地域で長野県と共に災害復旧工事マネジメントを行っています。(2021.2.16掲載)

日経電子版

震災から10年岩手・陸前高田市の復興まちづくり
キャスター榎戸敦子さんの写真(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)(別ウィンドウで開きます)

URが取り組む東日本大震災からの復興支援。
震災から10年を迎える陸前高田市の今とこれからを紹介します。(2021.1.27掲載)

日経電子版

東京・ひばりが丘の地域医療福祉拠点化

キャスター榎戸敦子さんの写真(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)(別ウィンドウで開きます)

URが取り組む地域医療福祉拠点化。地域医療福祉拠点化の先行事例であるひばりが丘パークヒルズを紹介します。(2020.12.7掲載)

HUFFPOST

芸能界から、ある城下町での新たな挑戦へ。 武藤千春さんの背中を押したのは、地元の“つながり”でした。
(別ウィンドウで開きます)

長野県内の東部、千曲川の流域である「東信地域」に位置する小諸市。
多くの地方都市同様、小諸も人口減に悩む地域のひとつだった。若い世代の人口流出による、空き家や耕作放棄地の問題にも直面。
そんな小諸で今、新たな歴史が始まろうとしている。(2022.10.10掲載)

HUFFPOST

弥生時代の「暮らしやすさ」を現代に。
“未完成”の遺跡公園は、市民とともに育ち続ける。

安満遺跡で遺跡の横で遊ぶ子どもたち(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)(別ウィンドウで開きます)

地域の資源を活用したサステナブルなまちづくりとして、国内外から注目を集める「グリーンインフラ」。UR都市機構の最新事例に迫る。(2021.12.10掲載)

HUFFPOST

老いも若きも、ジャズの音色に誘われて。
築50年、2,094戸の団地が取り組む、ある挑戦とは。

「北本団地活性化プロジェクト」でリノベーションされた住宅付店舗で暮らし、ジャズ喫茶「中庭」を営む落合夫妻。(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)(別ウィンドウで開きます)

埼玉県北本市、関東最大級の縄文遺跡に隣接するUR都市機構「北本団地」。少子高齢化、人口流出...私たちが抱えるさまざまな課題解決につながるプロジェクトが進行中です。(2021.10.25掲載)

HUFFPOST

「住む」から「暮らす」へ。
まちづくりに求められる街の姿とは?

写真:Getty Images イメージ写真(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます) (別ウィンドウで開きます)

2021年、日々変化する「新しい生活様式」。
時代によって変化する社会課題から求められるまちづくりについて、考えてみました。(2021.1.26掲載)

Hanako

inTOHOKU UR都市機構が関わった10年
東北で活躍する人たち

巻組の代表・渡邊享子さん(別ウィンドウで開きます)

多くの人の手によって、変わらない個性と新たな魅力を備えた東北で生き生きと働く、街を愛する人たちにフォーカスしました。(2021.10.30掲載)

フォーラム

日経地方創生フォーラム 2022年開催

アフターコロナの地方創生~具体的事例から考える持続可能な経済循環~

日経地方創生フォーラムの会場で登壇する理事長中島の写真2022。掲載記事へリンクします(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)(別ウィンドウで開きます)

まちづくりで目指す地域経済の活性化について、具体的事例から考える持続可能な経済循環を議論しました。(2022.3.3掲載)

日経地方創生フォーラム 2019年開催

地方都市再生の実現に向けて

日経地方創生フォーラムの会場で登壇者の話を聞く参加者の写真。掲載記事へリンクします(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)(別ウィンドウで開きます)

「地域の資源や特性を活かしたまちづくり」「安全で快適なまちづくり」のお手伝いをしている取り組みを通じて、地方都市のまちづくりについて議論しました。(2019.1.22日経BizGate掲載)

日経地方創生フォーラム 2018年開催

Society5.0で解決するまちづくりと地方創生

日経地方創生フォーラムの会場で登壇者の話を聞く参加者の写真。掲載記事へリンクします(外部ページへリンク。別ウィンドウで開きます)(別ウィンドウで開きます)

AIやIoTの活用など、それぞれの分野で先端を走る有識者の方々が、これからの地方まちづくりのあり方を議論しました。(2018.12.14日経BizGate掲載)

その他

タイムトリップ、UR都市機構の行った事業~過去と現在の姿~

メニューを閉じる

メニューを閉じる

ページの先頭へ