UR都市機構の広報活動 バックナンバー
賃貸住宅
朝日Reライフ
みんなの居場所をつくろう 団地自治会の声から生まれたカフェに多世代が集う
大島六丁目団地で、いきいきと暮らす仕組みづくり。立ち寄った人を笑顔で迎えるカフェ06(ゼロロク)の活動を紹介します。(2021.12.17掲載)
朝日Reライフプロジェクト
団地を活性化するUR都市機構の新しい取り組み
団地の地域医療福祉拠点化について、朝日Reライフ読者会議メンバー3人が左近山団地を見学、座談会を実施しました。(2019.12.20掲載)
朝日BonMarche
子育てママに優しい"まち"って?
フリーマーケットや夏祭りなどコニュティー活動が盛んな東雲キャナルコートCODAN。子育て支援施設も充実しており、快適な"まち"をつくっています。(2019.1.14掲載)
都市再生
日経電子版
URが目指す 持続可能なまち
1999年に財政破綻の危機が報じられ、2014年には東京23区で唯一「消滅可能性都市」と指摘された豊島区。20年には一転して「自治体SDGsモデル事業」都市に認定され、持続可能なまちづくりで他の都市をリードする存在に。UR都市機構をパートナーにまちづくりを行う豊島区の飛躍を、榎戸教子キャスターがリポートする。(2022年掲載)
HUFFPOST
芸能界から、ある城下町での新たな挑戦へ。武藤千春さんの背中を押したのは、地元の“つながり”でした。
長野県内の東部、千曲川の流域である「東信地域」に位置する小諸市。多くの地方都市同様、小諸も人口減に悩む地域のひとつだった。若い世代の人口流出による、空き家や耕作放棄地の問題にも直面。そんな小諸で今、新たな歴史が始まろうとしている。(2022.10.10掲載)
読売新聞
防災性による安全・安心なまちづくり
URの取り組むSDGs。まちを守る防災公園は、多様な機能に加えて、緑豊かでにぎわいのある地域のつながりを紡ぐ交流拠点になります。(2020.11.26掲載 )
読売新聞
みどりと調和するまちづくり
URの取り組むSDGs。多く緑に立体的包まれた複合施設「コモレ四谷」は自然と歴史が調和する持続可能で魅力的なまちづくりを推進しています。(2020.9.23掲載)
HUFFPOST
「品川を、世界とつながる玄関口に」。2020年、日本の人と交通の流れを変える、駅と一体化したまちづくりとは
高輪ゲートウェイ駅と名づけられたJR東日本の新駅開業を2020年3月14日に控え、駅周辺の土地区画整理事業の全貌が今、姿を見せ始めている。(2020.2.27掲載)
HUFFPOST
“大阪最後の一等地”に、何が生まれる?貨物駅跡に建つ「基地」から見えたもの
「国家プロジェクトの街を、地域のみんなで育てたい」その狙いとは?(2020.1.27掲載)
災害復興
朝日新聞DIALOG
ふるさとを未来へ ゼロから挑む(前編)
東日本大震災から11年。朝日新聞DIALOGは、復興支援に取り組むUR都市機構とともに、福島県双葉町を学生が巡るスタディーツアーを実施しました。当時、小学生だった学生たちが、この町を巡り、町の未来に思いをはせました。(2022.3.10掲載)
朝日新聞DIALOG
ふたば ふたたび 可能性の町 さあ前へ(後編)
朝日新聞DIALOGは、東日本大震災からの復興支援に取り組むUR都市機構とともに、全町避難を強いられた福島県双葉町の現状を知るスタディーツアーを実施しました。ツアーを終えた学生たちは、町民やUR職員、復興を支える人たちと双葉町の未来を考えるセッションに臨みました。(2022.3.10掲載)
Hanako
inTOHOKU UR都市機構が関わった10年
東北で活躍する人たち
多くの人の手によって、変わらない個性と新たな魅力を備えた東北で生き生きと働く、街を愛する人たちにフォーカスしました。(2021.10.30掲載)
朝日新聞DIALOG
動き始めた町 未来への希望(前編)
東日本大震災から10年。2019年4月に一部地区の避難指示が解除され、新たなスタートを切った大熊町を3人の学生が巡りました。(2021.3.11掲載)
HUFFPOST
震災10年の道のりで見えた、新しい街(後編)
宮城県南三陸町の新しいまちづくり。古くからの生業と新たなビジネスがはぐくむ町のにぎわいや復興まちづくりを追いました。(2020.12.22掲載 )
朝日新聞DIALOG
再生を超え、発展を目指すまち
(陸前高田の復興 前編)
東日本大震災から9年。発災当時は中学生だったという3人の学生が陸前高田市内各所を巡り、時の流れと復興の歩みを体感しました。(2020.3.11掲載)
朝日新聞DIALOG
海辺の町は、最先端のコンパクトシティーになった(新しい「スタート」に満ちた、被災地・女川の復興 前編)
東日本大震災から8年。宮城県女川町を大学生3人が訪れ、復興まちづくりに関わった人々と「女川の今と未来」について語り合いました。(2019.3.11掲載)
朝日新聞DIALOG
大学生3人×女川町のまちづくり関係者7人によるセッション-対話して進めたまちづくりに、復興の英知があった(新しい「スタート」に満ちた、被災地・女川の復興 後編)
まちづくりに関わった女川の人々と語り合い、8年の苦労や手応え、今だから言える本音を聞きました。(2019.3.11掲載)
その他
HUFFPOST
「住む」から「暮らす」へ。まちづくりに求められる街の姿とは?
2021年、日々変化する「新しい生活様式」。
時代によって変化する社会課題から求められるまちづくりについて、考えてみました。(2021.1.26掲載)
HUFFPOST
日本の街が、世界に“輸出”されるワケ。132年を経て、まちづくりの先進国になった背景に迫る
オーストラリア・ニューサウスウェールズ州におけるまちづくり支援には、日本の都市計画の特徴がいかされています。(2020.8.17掲載)
PRESIDENT Online
“Open Smart UR”のもとで追求される人が輝く未来の住まい方とは
2030年という近未来における住まいや暮らしのあり方について、URの石渡廣一副理事長とINIAD cHUBの坂村健機構長が語り合いました。(2019.3.25掲載)