ロケーション
芦屋の未来へ、アメニティ豊かな環境づくりに取り組んでいます。
阪神芦屋駅に近接し、国道2号に面する芦屋中央地区は、平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大 震災により、多くの建物が倒壊し、大きな被害を受けました。
当地区を中心とした区域は、芦屋震災復興計画で「地域中心核育成ゾーン」と位置付けられ、土地区 画整理事業によりアメニティ豊かな環境整備を図ることとされました。
都市機構は、兵庫県と芦屋市から土地区画整理事業の施行要請を受け、安全で快適な市街地の復興に取 り組んでいます。
広域図
詳細図
column:地区内の被災状況
地震の概要
発生日時 | 平成7年1月17日、午前5時46分 |
地震の規模 | マグニチュード7.2、震度7(激震) |
震源地 | 淡路島北部(兵庫県津名郡北淡町) 震源の深さ、約20km |
特徴 | 岩盤上での振動数が高く、極めて大きい上下方向の加速度を示す。地震動が大きい地域が限定されており、典型的な直下型地震である。 |
兵庫県下の被災状況(平成9年12月現在)
死者 | 6,394人 |
負傷者 | 40,071人 |
建物の被害 | 全壊 103,998棟 半壊 136,934棟 |
芦屋市の被災状況(平成9年12月現在)
死者 | 443人 |
建物の被害 | 全壊 4,722棟 半壊 4,062棟 |
中央地区の被災状況(平成8年5月31日現在)
建物の被害 | 544棟のうち 全壊 342棟(62.9%) 半壊 71棟(13.1%) |