街に、ルネッサンス UR都市機構

街みちネット 第4回見学・交流会「向島地区のまちづくりの取組みの紹介及び見学ポイントについて」

これまでの活動の紹介

活動議事録

向島地区のまちづくりの取組みの紹介及び見学ポイントについて
地域で取り組む防災

(社)墨田区観光協会:小川氏
(1)町会役員と消防団員とが空き家の実態調査
  • 整備課長だった平成13~14年頃、消防署から、向島で最近火事が多い、それも空き家からの出火が多いので、区役所で空き家のデータを持っていないかという問い合わせがあった。消防署で町内を回って作ったリストでは空き家は200軒強ということだった。
  • 火事の原因はたばこ、てんぷら油、放火の3つが多いが、墨田区は全体の件数の3分の2が放火となっており、東京都全体と比べて放火の割合が非常に多く、やはり空き家からの出火が多い。平成14年1月から2月にかけて向島で放火による火災が連続した。消防署は日頃から空き家の把握に努めていたが、台帳にない空き家からの出火だった。
  • 空き家の実態は、全戸数を悉皆調査するしかないということで、町会ごとに消防団員と各町会の班長が空き家の調査を行うよう働きかけた。この調査の目的は空き家の家主を突き止めて家主に防火管理の役割をしてもらおうという狙いだった。
  • 調査の結果、消防署管内のリストの倍強の約500件、他の消防署管内約100件、計約600件の空き家があることがわかった。
  • 空き家が多い原因は、密集市街地の宿命でもあり、地域の課題である高齢化、経済力、権利の輻輳の3つである。例えば土地と建物の所有者が異なる借家があって、20~30年住んでいた借家人が亡くなった場合、建物所有者にとっては、古い建物を改装して新しい借家人を入れると400~500万円かかりペイできない、しかし年、数万円の地代を払っても権利を持っていたい、ということで建物がどんどん老朽化していくという状況があった。
  • 建物実態調査は、家主を突き止めるのが狙いだったが、空き家調査を行ったことで放火が激減した。このことが、地域の人が地域のことに関心を持つきっかけとなり、住民が地域に目を光らせているというのが抑止力になったと新聞にも掲載された。町会の役員と消防団が行った悉皆調査がこういう形で効果が現れた。
まとめとしては
  • 1)地域住民が自分達の街の変化を常に見守っていくことで、地域の安全が守れる。(夜回りの継続実施、地域の危ない箇所の発見、改善)
  • 2)消防署は、消防団とも情報連携して、常に空き家の動向を把握しておく必要がある。
  • 3)地域の防犯の活動が、いざという時の予行演習となる。
町会費で買ったはしごが2階のおばあちゃんを助けた
  • 京島三丁目の町会で、火事になった時に上の階にいる人を助けるために7基の折りたたみ式のはしごを購入し、路地に設置した。当初は空き巣が増えると意見が出た。
  • 設置から1年も経たない頃に町会内の長屋住宅で火事が起こった。火事が起きた時、2階に足の不自由なおばあちゃんがいたが、ちょうど火事の現場のすぐ脇のブロック塀にはしごがあり、このはしごによって助け出された。近所に住み始めた若者が2階から運び降ろしたと聞いている。
  • 現在は周りの家は建替えられているが、はしごは依然として残っている。
まとめとしては
  • 1)はしごが常に安全に使える状態で、地域で保管されていくことが必要である。
  • 2)諸刃の剣である「はしご」が、地域に置ける状況として「地域内での信頼感」が醸成されていることが必要である。
地震が起こる前から、地域で、「復興」の模擬訓練
  • 神戸の震災以降、防災に関わり、区役所で調査費を取って取り組んできた。実際に一寺小学校をモデルとして動いた。小学校ごとに拠点会議というのがあるが、災害時に地域の学校が場所としてあり、周辺の町会の人たちが集まって、各町会、小学校単位の連合を作っており、そこで震災復興模擬訓練を行っている。
  • 墨田区では災害復興基本条例と被災市街地の復興に関する条例を作った。(他の区では必ずしもあるとは限らない)
  • 神戸の地震の時に、私も神戸に行こうと思ったが、役所では他の若い職員が行くことになったため、独自に翌週の土日に行った。その時見た光景のショックはまだ心に残っている。ラジオから流れてくるのは童謡、懐かしい歌。そして復興情報がどんどん入ってくる。街を見ると建っている家はみんなブルーシートで屋根を囲んでいる。翌日ポートアイランドに行ったら液状化で田んぼのようになっていた。そこは道は通じており、救急車がひっきりなしに右往左往していた。建物は超高層や新しく建った建物は崩れていなかった。真野の小学校に行ったらダンボールなどで仮設住宅が作られていた。帰り道に国道2号沿いを走ってきたら、阪神電鉄の車庫が、電車が載ったまま落ちているひどい状況で、地震はすごい力だなと思った。
  • 被災地の方々の半年後、1年後の一番の悩みは、仮設住宅を作ったが自分達が住めないということ。復興で住宅を整備した県が、居住者を公募したので、他所の地区から来た人が住むことになり、住み慣れた自分達の地域に自分達が住めなくなってしまった。自分達の児童遊園を潰して住宅を建てたのに自分達が住めないというのが憤りとしてあった。そういった考え方から、事前復興の中で、市街地の中で自分達が商売をつなげることができる、住み続けることができる、そういう街を事前に復興計画として作るべきではないかと考え、それを反映させようということで条例を作った。
  • 復興で一番大事なのは中小企業である。きちんと復興しようとしている中小企業はいいが、復興倒産というのがあると聞いた。収益はそこそこ上がっているが、震災に遭い、復興するには借金をしないといけない、従業員もかなり高齢化してきている、そう考えるとこの会社を潰してしまおう、そういった考えが多かったように見受けられた。自治体から見て地域の産業を潰すということは非常にしのびないと思う。産業、商店街、中小企業資本などが墨田の軸足だと思っている。災害に遭った時に操業できる状況で市街地復興を事前に考えるということが大事である。それは行政だけが考えるのではなくて、事前に市民や権利者、企業、住んでいる色々な方々含めて作ることが大事である。
  • 復興まちづくり訓練での意見・心配ごととして、すまいに関しては建物がなくなると借地権は消滅するのか、ローンが残っている、マンションは高齢者ばかりで建替えの資金調達ができるのか、など、またインフラに関しては、道路が狭いので建物再建の際セットバックしなければならないか、所有していた土地が新たな道路になる場合、補償はあるのか、新潟中越地震の場合、水道・ガスの供給が停止したがどのくらいで復旧するのか、など、産業についてはすぐにも自社工業を再開したいが操業再開の支援はあるのか、といったことがあった。
  • 復興訓練ではこの街をどういう街にしようかというゾーニングも行った。
まとめとしては
  • 1)すまいの復興については、震災後も地域を離れずに住み続けたいというのは住民の共通の望みである。そのために、町会は予め高齢者の居住状態を把握しておくこと、まちづくり協議会を事前に結成しておくことが大事で、住まいの確保が困難な人のための住宅の確保が課題となる。
  • 2)まちの復興に関しては、予め「被災状況に応じた復興プラン」、壊滅的な状況なのか、修理すれば街が復興できるのか、被害状況に応じたプランを用意しておくことが大事である。
  • 3)復興計画は「まちがよくなる」という共有意識をみなさんが事前に持たないといけない。
  • 4)全てを建替えるのではなく、被災しなかった建物を活用しつつ、全体を整備していくことが必要である。
  • 5)産業の復興に関しては、支援ができるような事前の仕組みづくり、すぐに操業できるよう住居併用工場の設置、被災後は法的な規制の適用の弾力化あるいは緩和、復興事業は被災企業に発注するというコミュニティビジネス的仕組みの創出ということが大事である。
全体のまとめとしては
  • 地域の住民、事業者などすべてが相互に協力しあって「協働による復興」をめざす。
  • 復興を進めるために住民組織とその活動を支援する専門家の支援体制が必要となる。
  • 日々のまちづくり活動のなかに、「防災の事前対策」の取り組みが必要となる。
一寺言問地区について
  • 一寺言問地区では、2000年の秋に世の中は不景気でみんな意気消沈しているのでにぎわいとなるお祭りをやろうということになり、京島、一寺、八広、寺島を含めてこの周辺の地区で向島学会が向島博覧会を開き、11日間で50を超えるイベントを行った。そこでアーティストが向島に着目し、2001年の1月から若いアーティスト達が古い建物に住み始めた。今もそれは続いている。
  • 大事なのは、古いコミュニティがある地域に外から若者が入ってくる時にその生活習慣をチェンジしてくれるおせっかいおばちゃんがいないといけない。そうでないと近所と付き合いができない。例えば高齢者だけだと自分の家の冷蔵庫も動かせないという時に、若者から「手伝う」という一声があると、そこから付き合いが始まる。お互いの挨拶はもちろんのこと、お互いの交流というのを教えてくれるのが飲み屋の名物おかみさんだったりする。
  • この地区は銀座から15分と交通の利便性がいいのでアーティストが住み始めて今も着々と入っている。長屋の相談事は地域のおじさんたちが空き物件を教えてくれて、不動産屋を通して手続きをしてくれる。
  • その前には一寺言問の地区には一言会という地元組織があった。一言会は路地尊を中心にいろいろなイベントを行っているが、今日まちあるきをする際には是非この路地尊を見ていただきたい。会古路地が百花園のすぐ近くにある。また2号基が鳩の街通りの裏の方にある。

会場の様子

まちあるき

見学会の様子

関連リンク

関連ページ

メニューを閉じる

メニューを閉じる

ページの先頭へ