
INTERVIEWインタビュー
細かいことでも電気設備の視点から
プロジェクトの最適解を模索する。
技術系総合職・電気設備(設計)K.I2013年入社(新卒)/ 東京都出身
2020年10月取材
団地に音楽スタジオをつくる柔軟な企業文化が、URにはある。
「大きな仕事ができそうだな」――。学生時代、URのホームページを見て漠然と感じたことでした。同時に「独立行政法人都市再生機構」という文字の並びを見て「堅そう」と思ったのも、正直なところです。今思えば、それは大きな勘違いで、柔軟な発想を受け入れる土壌がある組織であることがわかりました。
たとえば、私が入社後に携わったプロジェクトでは、「団地の空いているスペースに音楽スタジオをつくるのはどうか」と提案して、実際に音楽スタジオ付きの団地を完成させたことがあります。私は大学時代に軽音サークルに入っていて、賃貸だとなかなか楽器の練習ができずにモヤモヤした思いを抱えていました。その思いをURで実現することができたのです。
固定観念に縛られていると「そんなのいる?」で終わっていたと思いますが、URはしっかりとした理由・背景があって、それがニーズに合えば、やりたいことができる組織です。住宅は、人生のなかでも多くの時間を過ごす場所。まちづくりなどを通じて、さまざまな人の人生を豊かにしたいと入った組織なので、提案が通った時は本当に嬉しかったことを覚えています。

段階を踏んで仕事を任せてくれるので、安心して仕事ができる。
私が初めて電気設備の設計に携わったのは、コモレ四谷という複合ビルの開発プロジェクトでした。最初は図面の読み方もわからずにいましたが、入社後に携わった団地のプロジェクトに加えて複合ビルの設備にも触れることで、電気設備については一通り学ぶことができ、自分自身の成長を感じることができました。
現在は「長岡市大手通坂之上町地区」の再開発事業で、電気設備の設計に携わっています。行政と共に進めていく、地方創生の意味合いを持ったプロジェクト……なんて書いてしまうと、「自分にできるだろうか?」とプレッシャーを感じる人も多いかもしれません。プレッシャーがないと言ったら嘘になりますが、これまでの経験を生かせば、必ずいい方向にプロジェクトが進むと考えています。先輩方もきちんと段階を踏んで仕事を任せてくれるので、安心して仕事ができます。
長岡のプロジェクトでは、コンセプトや事業スケジュールに合わせて導入設備の検討や見直し、権利者や受注者などの関係者、URの各部署との調整を主に行なっています。電気設備の設計という点では、照明計画や電力などのインフラの引き込みをどうするかなど、諸条件の整理が主な仕事になります。細かい事例ですと、長岡のプロジェクトでは管理のしやすさを考慮して自走式駐車場の照明器具や感知器の位置を変えました。設計図には駐車スペースの真上に照明器具等が配置されていたものを、駐車されていても照明器具等の点検・交換ができる位置にずらし、利便性を高めました。細かいことなのですが、最適解はプロジェクトごとに変わるので、どういう最適解があるかをその都度模索し、クライアントや地域の方々に喜んでもらうように取り組んでいます。

空間に沿った照明配置ができると達成感も大きい。
長岡のプロジェクトに限ったことではないですが、電気設備の設計をする上で重要なのは情報共有です。プロジェクトには多くの人が参加するからこそ、ささいなことでも会話するようにしています。たとえば、間取りをわずかに変更するとなっただけでも、照明器具やコンセント等の配置を変えないといけないことがありますし、他の職種の設計にも影響します。報告・連絡・相談がないままプロジェクトが進むと、あとで取り返しのつかないことになるので、細かいコミュニケーションの積み重ねが非常に重要なポイントです。
電気設備は建物の中の目に見えない部分が多いのですが、プロジェクトを終えたときに目で見て達成感を感じられる部分もあります。それは照明です。照明は目に見える部分なので、空間に沿った照明の配置ができると、「かっこよくできたな」とうれしくなります。
これから入社してくる方には、チャレンジ精神を持っていて欲しいと考えています。それこそ、団地に音楽スタジオをつくるような。長岡のプロジェクトは長岡市の中でコンセプトや建物の用途などが決まっていますが、機能性や使い勝手、見栄えについては意見を出しやすく、色々と私なりのチャレンジができています。チャレンジした結果、お客さまから「いいものをつくってくれてありがとう」と言われた時のよろこびは格別なので、ぜひ味わっていただきたいですね。

1日のタイムスケジュール例
- 09:15出勤、メール確認
- 10:00受注者からの実施設計等に係る質疑について課内で方針調整
- 12:00昼食
- 13:00午前に引き続き方針調整や打合せ、受注者にメール返信など
- 17:40退勤
他の職員インタビューを見る
- 技術系総合職
- 事務系総合職
- 子育て対談
-
電気設備の知識と
施工管理経験を活かし、
暮らしの利便性をアップデート。技術系総合職・電気設備(設計)H.Y
経験者採用・2020年入社 -
地域の想いに寄り添い、
にぎわいの広場を
創造する。技術系総合職・造園(設計)R.A
経験者採用・2017年入社 -
受注者から
発注者の立場へ。
大規模改修の0→1に挑戦。技術系総合職・建築設備(保全)M.K
経験者採用・2018年入社 -
働きやすい環境の中で、
土木工事の
新たな領域にチャレンジ。技術系総合職・土木(保全)Y.A
経験者採用・2019年入社
-
目指すのは「造園」の力で
今ある住宅資源を
再生すること。技術系総合職・造園(設計)C.I
経験者採用・2018年入社 -
地域に愛される
「名作団地」を、
現代的に再生する。技術系総合職・建築(設計)H.K
経験者採用・2018年入社 -
都市再生
「地域のために何ができるか」
共に考える
仲間がいる。建築系 S.M
新卒採用・2012年入社 -
都市再生
大きな事業、
大きな責任、
大きなやりがい。建築系 K.S
経験者採用・2017年入社 -
都市再生
培ってきた省エネ設備の
知識・経験を、長岡の
再開発・地方創生で活かす。建築設備系 M.K
新卒採用・2015年入社 -
都市再生
10年後、
20年後の姿を
想像する。造園系 S.M
新卒採用・1985年入社 -
都市再生
土木の
この規模だからこそ、
求められるバランス感覚。土木系 H.U
経験者採用・2014年入社 -
都市再生
細かいことでも
電気設備の視点から
プロジェクトの最適解を模索する。電気系 K.I
新卒採用・2013年入社 -
賃貸住宅
ミッションは、
「団地の未来」を計画し、
地域全体を再生させること。建築系 T.N
新卒採用・2001年入社 -
賃貸住宅
先人の知恵を受け継ぎ、
「新しい時代の団地」を
設計する醍醐味。建築系 A.O
経験者採用・2012年入社 -
賃貸住宅
建築計画という「骨格」に、
機械という「血管」を
通す醍醐味。建築設備系 S.I
新卒採用・2013年入社 -
賃貸住宅
住まう方に想いを馳せ、
憩いと交流の
屋外空間を創造する。造園系 R.I
新卒採用・1994年入社 -
賃貸住宅
土木がつくるのは、
地域が元気になる
スタートライン。土木系 A.T
新卒採用・2009年入社 -
賃貸住宅
努力の成果は、
団地を照らす
「明るい暮らし」に表れる。電気系 T.O
新卒採用・2015年入社 -
災害復興
どこにいても
URでは、
チームで仕事ができる。建築系 N.N
経験者採用・2016年入社 -
災害復興
「社会的意義があるかどうか」で、
物事を判断できる
幸せがある。土木系 K.E
経験者採用・2019年入社