
INTERVIEWインタビュー
先人の知恵を受け継ぎ、
「新しい時代の団地」
を設計する醍醐味。
技術系総合職・建築(設計)A.O2012年入社(中途)/ 静岡県出身
2020年10月取材
転職に求めていた希望が、入社後すぐに実現。
前職はゼネコンで施工管理をしていました。賃貸マンションの建設で培った経験を活かし、「次の職場では幅広く建築やまちづくりに携わりたい」と転職を決意。そこで出会ったのがURでした。
URは広大な敷地からなる団地の運営や、まちづくりを行う都市再生事業、復興支援事業など、様々な大型プロジェクトを手掛けており、まさに私が求めていたフィールドがあると思いました。こうした環境の中で建築計画や設計に携われれば、という期待が応募の決め手になったのですが、当時の私は設計業務が未経験。それにも関わらず、入社後すぐに賃貸住宅事業の設計部に配属が決まった時には喜び以上に驚きが強かったですね。
設計部に配属され団地の改修計画を通して設計の知識を1から学ぶ事が出来ました。入社4年目には復興支援である公営住宅建設事業に従事。計画から工事完成まで携わり、スピード感が必要とされるなか行政・自治体、設計者・施工者などの方々との協議・調整を重ね、住宅を心待ちにしていた入居者の方々に喜ばれる姿をみることができ、やりがいを感じまた幅広い経験が得られました。URに転職しなければ、こうしたスキルアップは実現できなかったかもしれませんね。

現代に求められる設計のヒントは、過去の設計にあり。
2020年の春からは、神奈川県にある洋光台北団地の建替え・改修の担当となり、新しい業務に取り組んでいます。ここでは主に、外壁修繕などの意匠設計を担当。社外の設計コンサルタントや工事業者と打ち合わせを重ねて、建物の色彩計画や仕上げなどの選定を行う一方、社内の設備担当、屋外担当などと調整を重ね、設計・施工・完成まで全工程に携わっています。
こうした設計業務で壁にぶつかった時、何より一番の参考となるのが、洋光台北団地が誕生した当時の配置計画や設計思想です。団地は一見すると標準的な建物を整然と並べただけに見えるかもしれません。しかし、設計思想を読み解いていくと、当時の設計担当者が土地の勾配や地形を踏まえて居住者の暮らしやすい住まいを計画していたことが見えてきます。
今回の建て替え事業でも、そうした継承すべきノウハウは活かしつつ、現在求められる耐震性能や居住性能を実現。今の暮らしにあった安全性や機能性を考え抜き、最新技術を駆使して「これからの団地」を形にしていきます。前職の施工管理の時は図面どおりに建物をつくることが仕事でしたが、今はどのような建物を、どう作るかまで責任を持って関わることが出来る。職域が広がったおかげで、工事が完了した時の充実感も2倍、3倍に高まっていますね。

新構造を採用した「歴史館」の設計にも挑戦。
前職時代との大きな違いが、もうひとつあります。以前はひとつの現場に早朝から遅くまで張り付き、というケースが多かったのですが、今は9時15分の定時に仕事を始め、効率的に働きながら、複数のプロジェクトに並行して携われるようになりました。
実際、私は団地建替えのプロジェクト以外にも、URが東京都八王子市で運営している「集合住宅歴史館」にある再現住戸を北区赤羽台に移設するプロジェクトも担当しています。この歴史館は、高度経済成長期に建てられた「代官山同潤会アパート」「晴海高層アパート」など歴史的価値のある住戸が、当時のまま再現されています。この再現住戸をメインに都市の成立ちや集合住宅(団地)の暮らしの歴史と変遷等の情報を発信する施設を建設する計画です。今まさに進行中のプロジェクトですが、多くの人に楽しんでいただける建築をつくることが、今の私の目標になっています。
URでは積極的にチャレンジする姿勢があれば、大規模なものからユニークなプロジェクトまで、様々な経験を積むチャンスがあふれています。ジョブローテーションによって、キャリアの可能性を広げることも出来ますし、今までにないキャリアを実現したい方には、きっと挑戦しがいのある環境だと思います。

1日のタイムスケジュール例
- 09:15出勤
- 10:00赤羽台情報発信施設設計の打ち合わせ
- 12:00昼休憩
- 13:00外出
- 14:00洋光台北外壁修繕工事現場打ち合わせ
- 17:40退勤
他の職員インタビューを見る
- 技術系総合職
- 事務系総合職
- 子育て対談
-
電気設備の知識と
施工管理経験を活かし、
暮らしの利便性をアップデート。技術系総合職・電気設備(設計)H.Y
経験者採用・2020年入社 -
地域の想いに寄り添い、
にぎわいの広場を
創造する。技術系総合職・造園(設計)R.A
経験者採用・2017年入社 -
受注者から
発注者の立場へ。
大規模改修の0→1に挑戦。技術系総合職・建築設備(保全)M.K
経験者採用・2018年入社 -
働きやすい環境の中で、
土木工事の
新たな領域にチャレンジ。技術系総合職・土木(保全)Y.A
経験者採用・2019年入社
-
目指すのは「造園」の力で
今ある住宅資源を
再生すること。技術系総合職・造園(設計)C.I
経験者採用・2018年入社 -
地域に愛される
「名作団地」を、
現代的に再生する。技術系総合職・建築(設計)H.K
経験者採用・2018年入社 -
都市再生
「地域のために何ができるか」
共に考える
仲間がいる。建築系 S.M
新卒採用・2012年入社 -
都市再生
大きな事業、
大きな責任、
大きなやりがい。建築系 K.S
経験者採用・2017年入社 -
都市再生
培ってきた省エネ設備の
知識・経験を、長岡の
再開発・地方創生で活かす。建築設備系 M.K
新卒採用・2015年入社 -
都市再生
10年後、
20年後の姿を
想像する。造園系 S.M
新卒採用・1985年入社 -
都市再生
土木の
この規模だからこそ、
求められるバランス感覚。土木系 H.U
経験者採用・2014年入社 -
都市再生
細かいことでも
電気設備の視点から
プロジェクトの最適解を模索する。電気系 K.I
新卒採用・2013年入社 -
賃貸住宅
ミッションは、
「団地の未来」を計画し、
地域全体を再生させること。建築系 T.N
新卒採用・2001年入社 -
賃貸住宅
先人の知恵を受け継ぎ、
「新しい時代の団地」を
設計する醍醐味。建築系 A.O
経験者採用・2012年入社 -
賃貸住宅
建築計画という「骨格」に、
機械という「血管」を
通す醍醐味。建築設備系 S.I
新卒採用・2013年入社 -
賃貸住宅
住まう方に想いを馳せ、
憩いと交流の
屋外空間を創造する。造園系 R.I
新卒採用・1994年入社 -
賃貸住宅
土木がつくるのは、
地域が元気になる
スタートライン。土木系 A.T
新卒採用・2009年入社 -
賃貸住宅
努力の成果は、
団地を照らす
「明るい暮らし」に表れる。電気系 T.O
新卒採用・2015年入社 -
災害復興
どこにいても
URでは、
チームで仕事ができる。建築系 N.N
経験者採用・2016年入社 -
災害復興
「社会的意義があるかどうか」で、
物事を判断できる
幸せがある。土木系 K.E
経験者採用・2019年入社