
INTERVIEWインタビュー
目指すのは「造園」の力で
今ある住宅資源を
再生すること。
技術系総合職・造園(設計)C.I2018年入社(中途)/ 東京都/神奈川県出身
2020年10月取材
「環境共生住宅」に感じた、URの可能性。
私、実は転職活動をするまでURに造園職があることを知らなかったんです。前職では新築の戸建て分譲住宅の外構設計をしていたのですが、ニュースや書籍をきっかけに日本の空き家問題に興味を持ち、「新しい住宅を作るよりも、今ある資源をどう活かすかを考えたい」と思うように。そこで1度会社を退職し、住宅資源の有効活用が進むイギリスの大学院に留学。現地で都市計画や各国のランドスケープ事情を学ぶとともに、街づくりについて建築家とランドスケープの設計者が対等に話し合う環境を体感しました。
そして帰国後に、学んだ知識を活かし、大きなプロジェクトに携われるような新たな道を模索。たどり着いたのがURでした。当初は、「団地の運営・管理を行う公的機関」という先入観があったものですから、多様な事業の中で、さまざまな専門家が活躍していると知った時は驚きました。
また、ちょうど転職活動中に、「シャレール荻窪」というUR団地の建て替え事業の記事を読んだんです。そして築50年になる物件を、近隣の小川から流れる風や地場の自然を生かした「環境共生住宅」として再生したと知り、「私が取り組みたい仕事はこれだ」と思いました。今ある資源を有効活用して、時代に合わせてレベルアップさせていく。URならば、そんな幅広い挑戦が出来ると考えたんです。

団地を好きになること。それがいい仕事への第一歩。
入社後は、まず団地の新築・建替設計・工事に携わる部署で経験を積み、3年目からは既存団地の屋外空間の保全設計・工事を手掛ける部署に異動。以前の部署も含め、私が希望していた「土地の再活用」に携わる仕事に挑戦出来ているので、とても面白いですし、やりがいを感じています。
一方で、前職時代とは規模感がまったく違うため、同じ「造園の設計業務」でも発想の転換が必要でした。戸建てを扱っていた頃は細部のディティールから検討した方が上手く納まっていたのですが、大規模な屋外空間はまず俯瞰的な視点で全体像を描かなければ、どこかで破綻してしまうんです。
それに現在担当している物件は、昭和後期から平成初期に建てられた団地が多く、建設時の設計担当が現役で活躍されていることも珍しくありません。そこで直接お話を伺ったり、当時の図面を読み解きながら、団地が建てられた時のコンセプトや残すべき価値をしっかり把握したり、その上でバリアフリー化や多世代利用など、今のニーズに合わせてブラッシュアップしていくことが大事だなと感じています。
他には現場となる団地に何度も足を運び、「その団地を好きになる」ことも心がけています。最初はどうしても改善すべき場所に目が行きがちですが、足しげく通ううちに素敵なところ、伸ばしてあげたいところが見えてくる。そうした五感で得た知識も活かし、外部コンサルタントと設計案を調整するようにしています。

写真:東久留米市所有(UR都市機構整備)
風通しの良い文化も、URならではの魅力。
前職は建売住宅の設計だったので、実際にそこに住む方にお会いすることや、利用する方を見かける機会はありませんでした。こうした環境もURに転職して大きく様変わりしました。工事を担当した公園で、子どもたちが思い切り遊ぶ姿を見た時の喜びは、今も忘れられません。これからもいい屋外空間づくりに貢献したいという思いが、より一層強くなりました。
また、URではメリハリの付いた生活が送れています。前職と比べて仕事量が格段に減ったわけではないのですが、社内に各方面の専門家が集まっていて、相談事があれば部署の垣根を超えてすぐに聞ける風土のため、ひとりで悩みを抱え込むことがない。このようなオープンな文化も業務効率化に繋がっているんでしょう。
それに風通しが良いからこそ、今後ジョブローテーションで新しい部署に異動になったとしても、安心して飛び込んでいくことが出来ます。さまざまな部署で経験を積み、都市環境のなかで今ある資源を大切にしながら人間と自然の共存・共生の道を模索していくこと。そして、より良い居住環境や街づくりに携わっていくことが、私のこれからの目標です。
URでは経験や実績が浅かったとしても、団地全体の造園計画など、大きなプロジェクトに携われます。「計画段階から造園設計がしたい」「自然との共生を考えて屋外空間を設計したい」といったビジョンがある方にはおすすめできる職場です。

1日のタイムスケジュール例
- 09:15出勤、1日の業務確認・メール対応
- 10:30社内打ち合わせ
- 12:00昼休憩
- 13:00設計コンサルタントと打合せ
- 15:00関係各署と設計、工事内容の調整
- 17:40退勤
他の職員インタビューを見る
- 技術系総合職
- 事務系総合職
- 子育て対談
-
電気設備の知識と
施工管理経験を活かし、
暮らしの利便性をアップデート。技術系総合職・電気設備(設計)H.Y
経験者採用・2020年入社 -
地域の想いに寄り添い、
にぎわいの広場を
創造する。技術系総合職・造園(設計)R.A
経験者採用・2017年入社 -
受注者から
発注者の立場へ。
大規模改修の0→1に挑戦。技術系総合職・建築設備(保全)M.K
経験者採用・2018年入社 -
働きやすい環境の中で、
土木工事の
新たな領域にチャレンジ。技術系総合職・土木(保全)Y.A
経験者採用・2019年入社
-
目指すのは「造園」の力で
今ある住宅資源を
再生すること。技術系総合職・造園(設計)C.I
経験者採用・2018年入社 -
地域に愛される
「名作団地」を、
現代的に再生する。技術系総合職・建築(設計)H.K
経験者採用・2018年入社 -
都市再生
「地域のために何ができるか」
共に考える
仲間がいる。建築系 S.M
新卒採用・2012年入社 -
都市再生
大きな事業、
大きな責任、
大きなやりがい。建築系 K.S
経験者採用・2017年入社 -
都市再生
培ってきた省エネ設備の
知識・経験を、長岡の
再開発・地方創生で活かす。建築設備系 M.K
新卒採用・2015年入社 -
都市再生
10年後、
20年後の姿を
想像する。造園系 S.M
新卒採用・1985年入社 -
都市再生
土木の
この規模だからこそ、
求められるバランス感覚。土木系 H.U
経験者採用・2014年入社 -
都市再生
細かいことでも
電気設備の視点から
プロジェクトの最適解を模索する。電気系 K.I
新卒採用・2013年入社 -
賃貸住宅
ミッションは、
「団地の未来」を計画し、
地域全体を再生させること。建築系 T.N
新卒採用・2001年入社 -
賃貸住宅
先人の知恵を受け継ぎ、
「新しい時代の団地」を
設計する醍醐味。建築系 A.O
経験者採用・2012年入社 -
賃貸住宅
建築計画という「骨格」に、
機械という「血管」を
通す醍醐味。建築設備系 S.I
新卒採用・2013年入社 -
賃貸住宅
住まう方に想いを馳せ、
憩いと交流の
屋外空間を創造する。造園系 R.I
新卒採用・1994年入社 -
賃貸住宅
土木がつくるのは、
地域が元気になる
スタートライン。土木系 A.T
新卒採用・2009年入社 -
賃貸住宅
努力の成果は、
団地を照らす
「明るい暮らし」に表れる。電気系 T.O
新卒採用・2015年入社 -
災害復興
どこにいても
URでは、
チームで仕事ができる。建築系 N.N
経験者採用・2016年入社 -
災害復興
「社会的意義があるかどうか」で、
物事を判断できる
幸せがある。土木系 K.E
経験者採用・2019年入社