URくらしのカレッジ

自分にぴったりな新しい暮らしを探す

住みたいへやの選び方

団地のおしゃれなインテリア実例!部屋をお気に入りの空間に

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

築年数の経過した団地は家賃を抑えて暮らせることや、特有のレトロな雰囲気があるのが魅力。団地ならではの和室や押入れのある間取りを、賃貸でも可能な範囲のDIYにより、手づくり感覚でインテリアを楽しむ人が増えているようです。ここではおしゃれな空間をつくるコツや、団地の特徴を上手に生かすアイデア事例、さらには費用の節約術も解説。リノベーション済みや、DIYが可能な、おすすめの団地の情報も紹介します。

団地の部屋を生かしたインテリアコーディネートのコツ

昨今、団地でインテリアを楽しむ暮らしの人気は高く、ファッション誌の編集部が特集記事を組むほど。ここでは家具・収納の選び方や配置、参考になるスタイルを紹介します。

●色味やテイストを統一する

団地の室内は、ダイニング・キッチンなど洋のスタイルをベースにしながら、白い壁とふすま、木製の鴨居(かもい)や敷居(しきい)など和のスタイルの要素が含まれています。そんな団地の特徴を生かしたインテリアコーディネートのヒントになるのが、近年海外で注目されている「ジャパンディ(Japandi)スタイル」です。

これは、「和風(Japanese)スタイル=日本のわびさびなどの美意識」と、「北欧風(Scandinavian)スタイル=居心地の良さを大切にする暮らし」を融合させたインテリアスタイルを指す造語です。団地に、もともとある要素とカラーやテイストを合わせることで、統一感のあるインテリアを楽しむことができるでしょう。

深いブラウンや明るいベージュなどアースカラーを中心とした色合いで、自然素材や木目を生かしてデザインされたテーブルやチェアなどの家具を合わせてコーディネートするのがおすすめです。面積が大きくなるベッドカバーやカーテン、床に敷くラグなどは、無地もしくはシンプルな柄で、なるべく明るめのカラーだと空間を広く感じやすくなります。

できるだけものを置かずに空間に余白を残すことで、シンプルな和の小物や、北欧風のアイテムの魅力を引き出すことができるでしょう。団地は2DKや3DKなどのコンパクトな間取りも多いので、一つの部屋に限定せず、ダイニング・キッチンから寝室まで、スタイルを合わせてコーディネートできると良いかもしれません。

●背の低い家具を選ぶ

団地は和室のある間取りになっていることが多く、畳の空間となじむよう、高さを抑えた家具でそろえると良いでしょう。天井高が低めの部屋でも、背の低い家具ならスペースを広く感じられ、圧迫感がないことで開放的な印象に。寝室のベッドや、リビングのソファやチェスト収納なども、なるべく背が低いタイプにしましょう。照明も視線を遮らないシンプルなペンダントライトにすれば、より広さを演出してくれそうです。

●壁面収納を有効活用

部屋の面積がコンパクトな団地では、大きめの収納がいくつかあると、それだけで室内スペースが一気に削られてしまいます。広さを感じさせる重要なポイントは、できるだけ床面が見えるようにしておくことです。インテリアのカラーやテイストをそろえることに加えて、どんな収納をどれだけ設置するか、慎重に検討した方が良いでしょう。そこでおすすめしたいのが壁面収納を上手に活用すること。

フレームや棚を調整できるオープンタイプのラックなら、収納力を確保しつつ、見せる収納としてお気に入りの品をディスプレーして楽しむこともできます。退去時に原状回復できるよう、壁にくぎやねじで穴を開けずに取り付け可能なウォールシェルフもうまく活用すると良いかもしれません。本や小物類などをすっきり片付けられ、部屋の模様替えやレイアウト変更にも柔軟に対応できるのが魅力です。

●ふすまや引き戸を外し、空間を広く使う

部屋がふすまで仕切られていることが多いのが団地の特徴ですが、必要に応じてふすまを外すことで間取りのレイアウトを変えることができます(外したふすまは原状回復できるよう保管します)。例えば、2DKの間取りのうち一部屋をDKとつないで1LDKのようにすれば、より大きな空間でゆとりを持って暮らせます。奥の部屋まで外の光と風を届けやすくなり、冷房や暖房もまとめて行うことができ、動線がすっきりして生活が便利になるなどのメリットもあるかもしれません。

広いスペースが確保できればインテリアの自由度も高くなって、自分好みの家具や小物を配置しやすくなるでしょう。部屋の一角などに見せる収納スペースの場所を決め、照明器具を置いたり、好きな写真や雑貨を飾ったりすれば、ディスプレーコーナーとしても楽しめます。押入れのふすまも外せばさらに部屋を広くでき、押入れの中板を机の代わりにしてワークスペースとしても活用できそうです。

●ドライフラワーやグリーンを飾る

きれいにリフォームされていても、窓ガラスや柱、タイルなどに年月を重ねた味わいが残り、温もりを感じられるのが団地の良さです。前述の通り、自然素材を生かしたアイテムがインテリアに調和しますが、特にアクセントとして効果的なのがドライフラワーやグリーンです。窓辺には大きな観葉植物を置いても良いかもしれません。お気に入りのカフェのような雰囲気にして、居心地よく過ごせるようにしましょう。

リビングやキッチンをおしゃれにするアイデア

このパートでは、賃貸住宅でも可能な範囲のDIYで、手軽におしゃれな空間を実現するアイデアを紹介します。ぜひ理想の住まいのイメージに近づけるヒントにしてください。

●床にフロアタイルを敷く

フロアタイルとは、ポリ塩化ビニールなどでつくられたタイル状の床材のこと。無垢材のような木の色合いや、本物のストーンのような質感など、多種多様な素材を再現したフロアタイルが売られています。表面に凹凸加工を施すなどして、よりリアルな雰囲気を感じられるよう工夫されたものもあります。裏にゴムシートが付いているタイプなどは接着剤が必要なく、カッターなどでカットして並べるだけで設置が完了します。

部屋の中で目に入る面積が広いため、床にどのようなカラーやテイストを選ぶかによって、空間の印象は大きく変わります。フロアタイルは種類がたくさんありますので、できれば事前にサンプルを入手できると良いでしょう。また、賃貸の場合は床に跡や傷が残らないよう、素材や施工の仕方をしっかり確かめる必要があります。なお、カーペットや畳の上に置く場合は安定せず、特に畳はカビなどで傷めてしまう可能性があるため適しません。

●鴨居や敷居にマスキングテープを貼る

経年で味わいを増した鴨居や敷居のウッディな質感を、アクセントに生かしたインテリアを好む人もいるでしょうが、希望するスタイルとは合わない人もいるでしょう。ふすまを外して部屋を広く使いたいけれど、鴨居や敷居がどうしても目立ってしまうため、壁や床と同じように白やグレーなどでそろえたい。しかし、賃貸なので塗装はできない。そんなときは上からマスキングテープを貼って色を変えるという方法があります。

もともと塗装作業用に使われていたマスキングテープですが、粘着力が弱く下地を傷めずはがせることから、さまざまな用途に応用されるようになりました。文具などを装飾するためのマスキングテープのほか、DIYでも幅広く使われ、壁・床・窓ガラス・家具など、インテリア用の商品もたくさん開発されています。万が一失敗しても簡単にはがせるので気軽にやり直しができます。

●収納棚の扉にリメイクシートを貼る

団地の部屋にあらかじめ備え付けられている家具、キッチンのシンク下やカップボードなどの造作収納は、勝手に入れ替えたり、原状回復できない状態に変えたりすることはできません。自分でそろえた家具との違和感を解決する手段となるのがリメイクシートです。木や石などの質感を再現したものなど、さまざまな柄がプリントされたリメイクシートを、造作収納の扉の上から貼ることで、統一感のある雰囲気に変えることができます。

家具や家電に貼ることを想定しているリメイクシートには、粘着力が高めのタイプもあります。賃貸に備え付けの造作収納に使用するときは、必ず粘着力の弱いタイプを選ぶようにしてください。壁紙メーカーが製造するものなど種類が豊富で、ホームセンターやインターネットショップのほか、100均ショップでも購入できます。DIY好きにとってリメイクシートとマスキングテープは、定番のアイテムといって良いでしょう。

●ふすまを外して布をつるす

ふすまを外して部屋をつないで広く使いつつ、必要に応じて緩やかに区切れるよう、光や風を通す薄手の布やカーテンを取り付けている人もいるようです。ふすまは片側に寄せても必ず1枚分の幅を取りますが、布やカーテンならほぼ全開できるため、調整可能な範囲が大きいのがメリットといえるでしょう。押入れの場合は、ふすまを外して布やカーテンを付けることで、大幅に荷物を出し入れしやすくなり便利です。

ふすまを外して布やカーテンに変えることで、圧迫感を減らせるだけでなく、明るさや清潔感を演出できるでしょう。鴨居の部分にくぎやねじで穴を開けずに取り付けられる、突っ張り式のカーテンレールやロールスクリーンなどを活用しましょう。幅が広く突っ張り式が使えないときは、鴨居にフックを付けてポールを掛け、カーテンをつるします。フックは100均ショップなどでいろいろなサイズと形状のものが販売されています。

レトロな和室はどう使う?リビング・寝室・ワークスペース

意外と多目的に使えるのが和室。ポイントになるのが、クッション性、調湿性、防音性、断熱性などの特徴がある畳が敷かれていること。じかに座りくつろげるのが魅力です。

●リビングとして使うアイデア

近ごろは、フローリングの洋室のみという間取りも珍しくなく、畳敷きの和室で生活をしたことのない世代も増えているようです。団地は和室のある間取りが多く、いすに座る生活だけをしてきた人には、どうやって和室を活用したら良いかイメージしにくいかもしれません。ポイントを押さえれば、和室もリビングとして快適に使えます。前述の通り、和室にはロータイプのテーブルやソファの方がなじみやすく、空間が広めに感じられます。

テーブルやソファの脚で、畳に跡が残らないよう注意する必要はありますが、特に北欧風のデザイン家具などは和室と相性が良く、すてきな雰囲気にコーディネートすることができます。より畳に近い過ごし方ができる座いすタイプのソファなら、体を伸ばしてリラックスできそうです。お気に入りのラグを敷くなどして、ごろんと横になってくつろいで過ごせるのも、畳敷きの和室ならではかもしれません。

●寝室として使うアイデア

畳は吸音性にも優れ、音が響きにくいので、和室は寝室にもぴったりかもしれません。裸足で過ごしても、夏はさらっと、冬は冷え過ぎず快適です。旅館で和室に布団を敷いて寝たことがあるという人は多いのではないでしょうか。和室には布団がしまえる押入れがあるので、布団を上げ下げして寝室とすることも問題なくできます。ベッドを置かずに生活すれば、部屋をほかの用途にも広く使えます。

しかし、毎日の手間を考えると、ベッドを使いたいという人の方が一般的でしょう。圧迫感が少ないロータイプの、木質感を生かしたベッドが和室にはおすすめです。ヘッドボードのないタイプなら空間を広く感じられ、布団に近いシルエットで和室になじみます。畳に跡が残ったり傷を付けたりしないよう、脚の接地面が大きいものを選びましょう。カビ・ダニを防ぐため、ベッドの下はなるべく通気性を確保できるようにしてください。

●ワークスペースとして使うアイデア

和室のリラックスできる雰囲気を生かし、文机と座いすを置いて書斎風のワークスペースとする方法もあります。座ったまま畳の上に書類などを広く並べられるので、仕事がはかどりそうです。デスクやチェアの方が合っているという人は、和室の色合いと調和するナチュラルなカラーの家具やラグを組み合わせて、部屋の一角をワークスペースにしましょう。仕事中に家具を動かして畳を傷めないよう、脚にカバーを付けるなどの対策を忘れずに。

和室にある押入れのふすまを外し、中板を机の代わりにすれば、部屋の面積を削らずにワークスペースにすることもできます。押入れは奥行きがあるので、パソコンのモニターとキーボード、本棚や書類などを並べるのに十分な広さがあります。照明の配置を工夫したりして、見せる収納として楽しんでいる人もいるようです。SNSなどにたくさん実例写真が掲載されていますので、興味があれば参考にしてみると良いでしょう。

こちらの記事も
和室を書斎・ワークスペースに!作業がはかどる空間づくりのポイントとインテリア実例

団地インテリアでよくある悩みと工夫

テーマを持って理想のインテリアを追求しようとすると、予算の制約、賃貸住宅の原状回復義務、部屋の狭さなどがハードルとなります。ここでは解決策のヒントを紹介します。

●「予算がかさむ…」限られた予算で楽しもう!

インテリアを楽しむDIYで便利なアイテムは、100均ショップで購入できるものが少なくありません。インターネットショップでも手ごろな価格で入手できるものがたくさんあります。一つ当たりの単価は高くなくても、ある程度の必要な量となると金額がかさむことがあります。賃貸で一時的にリフォームするなら、長期間の耐久性などを考慮する必要はないでしょうから、なるべく費用をかけずにDIYを楽しんだ方が良いでしょう。

逆に、将来的に引っ越してからも使い続けると思われる家具やインテリア小物などは、ある程度の予算をかけて購入しても良いかもしれません。じかに手に触れるものや、近くにあって頻繁に目にするものは、こだわった方が良いという人もいます。アイテムを厳選しながら、長期的なコストパフォーマンスの視点を持つことも大切です。すべてにこだわることは難しいでしょうから、めりはりを付けて限られた予算を有効に使いましょう。

●「賃貸物件だと制約がある…」賃貸物件用の壁紙や床材でDIY!

賃貸住宅には、民法の規定で“借主は退去時に部屋に附属させた物を取り除いて入居時の状態に戻さなければならない”とする「原状回復義務」があります。ですので、DIYを行うときは入居時の状態に戻せることが前提となります。お伝えしたように、退去時に除去できるマスキングテープやリメイクシート、壁にくぎやねじで穴を開けずに設置できる収納、突っ張り棒やフックなどをうまく活用するようにします。

DIY人気の盛り上がりとともに、賃貸に対応したフロアタイルなどの床材や、きれいにはがせる壁紙などの種類もどんどん増えています。ネットやSNSで検索し、お気に入りに登録するなどして、情報を集めると良いでしょう。おしゃれなインテリアを存分に楽しむためにも、賃貸で問題なく使用できるかを購入前にしっかりチェックしましょう。キッチンのコンロのそばに燃えやすい素材を使わないなど、安全面にも十分注意してください。

こちらの記事も
原状回復ガイドラインとは?賃貸住宅に安心して住むための基準

●「部屋が狭い…」多機能の家具で快適に!

お伝えしたように、団地の室内の限られたスペースを有効活用するには、家具をなるべく置かないようにすることが大切です。デスクやベッドなどの大きな家具は、どうしてもまとまった面積を占めるので、複数の役割を兼ねた多機能なタイプを使用できると良いでしょう。ラック収納の一部分を引き出して使えるデスクや、収納付きのベッド、ソファ兼用ベッドなど、探してみると意外とたくさんあることに気付くことができます。

家具などが雑然と置かれ、床が見えないような状態では、どうやってもおしゃれなインテリアを楽しむことはできないでしょう。すっきりとした空間があってこそ、お気に入りの家具やアイテムが映える部屋になります。和室の押入れをワークスペースにするアイデアを紹介しましたが、部屋が狭いからとあきらめず、多機能の家具なども利用して自分好みのスタイルを実現させましょう。

リノベーション物件やDIYできる物件が豊富なUR賃貸住宅

団地でインテリアを楽しみたいならUR賃貸住宅がおすすめ。リノベーション済みや、原則として原状回復を免除されるDIYが可能な物件もあり、好みのスタイルを選べます。

独立行政法人都市再生機構(UR)が管理するUR賃貸住宅は全国に約70万戸。都市部の高層型住宅から、自然が豊かな郊外に広がる集合住宅まで、比較的ゆとりのある多彩なタイプの部屋がそろっていて、収納スペースもしっかり確保されています。一人暮らしに人気の1Rや1DKから、二人暮らしにぴったりな2DKや1LDK、さらにファミリータイプの2LDKや3DK、3LDKなど、暮らしに合わせて希望する住まいを見つけやすいといえるでしょう。

UR賃貸住宅は物件数が多いことで多様なライフスタイルや居住ニーズに応えられるのが大きな強み。また、建物のほとんどが鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造で建てられ、築年数が経過しているレトロな佇まいの物件でも、適切な管理や計画的な修繕が行われているため、安心して快適に暮らせるのが特長の一つとなっています。

●UR賃貸住宅のリノベーション

UR賃貸住宅には、団地の良さを生かしながら、現代のライフスタイルに合うようリノベーションした物件が多数用意されています。建物の改修などのほか、間取りや収納に大幅に手を入れたり、和室を洋室へ変更したり、水まわりの設備を新しくすることで、快適性を高めています。コンセプチュアルなリノベーションにより、洗練されたインテリアコーディネートも可能で、おしゃれな部屋に興味がある人にもおすすめです。

その一例が無印良品とのコラボレーション【MUJI×UR 団地リノベーションプロジェクト】です。構造部分はできるだけ変えずに残しながら、暮らし方に応じて組み合わせができるキッチンなどを採用することで、自分の好みやスタイルで自由にアレンジできるのが特長。団地のコンパクトで風通しの良い間取りを効果的に生かし、シンプルにまとめられた内装と使い勝手の良い空間は、和・洋どちらのインテリアにもフィットするでしょう。

こちらの記事も
団地リノベーションとは?メリットと成功のコツ、賃貸で楽しむ方法

●UR賃貸住宅なら自らリフォーム可能な住戸も

UR賃貸住宅には本格的なDIYが可能な「DIY住宅」があります。この物件では一般的な賃貸住宅で必要となる広い範囲の「原状回復義務」が免除になるのが特長です。契約時に3カ月間の使用貸借契約(家賃無料)と、使用貸借契約満了日の翌日を入居開始とする賃貸借契約を同時に締結することで、入居までの3カ月間は家賃を気にすることなく、マイペースでプランニングと施工を行えます(ただし、共益費のみこの期間も発生します)。

「DIY住宅」以外でも、「模様替え等承諾申請書」を提出して承認を受けることで、退去時の「原状回復義務」が免除されるケースがあります。必要な手続きを踏むことで、ライフスタイルの変化に合わせて畳をフローリングに変えたり、壁紙を貼り替えたりすることも可能です。「自分好みのお部屋にしたい」、「お気に入りの家具、インテリアに囲まれて暮らしたい」という人は、子供の誕生などの変化にも合わせて、リフォームを行えます。

こちらの記事も
おしゃれなリノベ物件やレトロ物件が人気!URの部屋の魅力を紹介

●初期費用の安さが魅力!UR賃貸住宅はお得な家賃プランもある

UR賃貸住宅は、礼金・仲介手数料・更新料・保証人がすべて不要(保証会社への加入も不要なので保証料も不要)。契約時に必要なお金は、敷金(月額家賃の2カ月分)と、入居月(入居日から当月末まで)の日割り家賃、日割り共益費のみ。そのため入居時の初期費用を大幅に抑えることが可能です。さらに家賃を節約できる「お得な家賃プラン」も複数用意されています。以下の項目で条件を満たしている場合は、活用してみてはいかがでしょうか。

<そのママ割>別ウィンドウで開きます
3年間限定で、お得な家賃で借りられます。対象は妊娠中を含め、現に同居する満18歳未満の子供(孫、甥、姪なども可)を扶養し、同居している世帯です。
※3年間の定期借家契約
<子育て割>別ウィンドウで開きます
新婚世帯は最長3年間、子育て世帯は最長6年間、新婚世帯から子育て世帯へ切り替えた場合に最長9年間、家賃の最大20%(所得に応じた減額となります。上限2万5000円)がサポートされます。対象は結婚5年以内の新婚世帯、または18歳未満の子供を扶養し、同居している世帯。いずれも所得合計が月25.9万円以下の場合となります。
<U35割>別ウィンドウで開きます
3年間限定で、お得な家賃で借りられます。対象は契約者が35歳以下の世帯。学生、単身、夫婦、子育て世帯も対象です。なお配偶者以外の同居者には一定の条件があります。
※3年間の定期借家契約
<近居割>別ウィンドウで開きます
募集家賃から5年間、5%減額されます。対象となるのは同じUR内、もしくは半径2km以内の別々のURで、親世帯・子世帯の二世帯が近居する場合で、新たに契約した世帯の家賃が減額されます。また、二世帯同時に契約する場合は、両世帯とも減額されます。条件を満たした子育て世帯については、最長5年間、家賃の20%(上限4万円)がサポートされます。ただし、世帯の所得合計が月25.9万円以下で、対象が一部団地となるなどの条件があります。
<近居割WIDE>別ウィンドウで開きます
募集家賃から5年間、5%減額されます。対象となるのは近居割WIDEエリア内のURとUR以外の住宅です。親世帯・子世帯の二世帯が近居する場合で、新たにUR賃貸住宅を契約した世帯の家賃が減額されます。近居割WIDEは、地域医療福祉拠点化に取り組んでいる物件を中心に導入されています。条件を満たした子育て世帯については、最長5年間、家賃の20%(上限4万円)がサポートされます。ただし、世帯の所得合計が月25.9万円以下で、対象が一部団地となるなどの条件があります。
こちらの記事も
家賃5万円以下の物件も!?驚きのお得さと安心感で人気のUR賃貸住宅
魅力的な家賃でこんな暮らしができる!URで自分だけの「掘り出し物件」を見つけよう

自分好みの自由なスタイルで団地暮らしを楽しもう!

お伝えしてきたように、築年数の経過した手ごろな家賃の団地の物件なら、工夫しながらレトロな味わいを生かしたインテリアを楽しむことができます。古さが気になるという人もいるかもしれませんが、公的機関が管理する団地の多くは、浴室、トイレ、洗面所、キッチンなどの水まわりを中心に定期的にリノベーションが行われています。たとえ築50年であっても、設備などが50年前のままということは、まずないでしょう。

UR賃貸住宅なら、適切な管理や計画的な修繕が行われ、設備のメンテナンスもしっかりされているので安心して暮らせます。また、間取りや内装などが現代のライフスタイルに合わせてリノベーションされた、【MUJI×UR 団地リノベーションプロジェクト】の物件や、自分好みにDIYが可能な物件もあり、選択肢が豊富に用意されています。全国に約70万戸も物件があるので、希望に合った住まいを見つけやすいでしょう。

さらに、UR賃貸住宅は、契約時に礼金・仲介手数料・更新料などが不要で、初期費用の大幅な節約が可能なため、そのぶんの費用をインテリアの充実に振り向けることができます。UR賃貸住宅のHPでは、エリア、家賃、間取り、最寄り駅からの所要時間、築年数など希望の条件を入力することで、簡単に物件の検索が可能です。興味のある方は、ぜひ気軽に試してみることをおすすめします。

監修/くろだ あきこ

記事のまとめ

団地の特徴を生かして、費用をかけずにおしゃれなインテリアを

  • ・団地なら、レトロな色合いや質感、和室のある間取りを生かしたインテリアを楽しめる。100均ショップなどを利用してDIYするのもおすすめ
  • ・一般的な賃貸では原状回復義務がありDIYが制約される。UR賃貸住宅ならおしゃれにリノベーション済みの物件や、広い範囲のDIYができる物件がそろう
  • ・しかも、礼金・仲介手数料・更新料などが不要で初期費用を節約でき、そのぶん家具などインテリアのためにお金を使える!

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

あなたにおすすめの記事