URくらしのカレッジ

自分にぴったりな新しい暮らしを探す

住みたいへやの選び方

団地のインテリア実例!工夫次第でおしゃれな空間に

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

団地の温かみが感じられるレトロな雰囲気を、おしゃれなインテリアで楽しむ暮らしが注目されています。ダイニング・キッチンと和室がふすまで仕切られた間取りや、広い押入れスペースも、賃貸住宅で可能な範囲のDIYで居心地よくコーディネート。その人気はファッション誌の編集部が団地の特集記事を組むほどです。ここではインテリアの工夫のポイントや、団地の物件を選択する際に知っておきたい情報をお伝えします。

おしゃれな団地インテリアのポイント

団地は部屋がふすまで仕切られたシンプルな間取りが多く、インテリアも作り込まれていません。ちょっとした工夫やアイデアで、自分好みの空間に変えられるのが魅力です。

●色味やテイストを統一する

団地の室内は、白い壁とふすま、木製の鴨居(かもい)や敷居(しきい)など、シンプルな要素と色合いで構成されています。たくさんの異なる素材を混ぜずに、カラーやテイストをそろえることで、比較的簡単に統一感のあるインテリアを楽しむことができます。和のスタイルと調和する、北欧風のアイテムでコーディネートすると相性が良いかもしれません。

テーブルやチェアなどの家具は、自然素材や木目を生かしたデザインで、深いブラウンや明るいベージュなどナチュラルな色合いがおすすめです。面積が大きなベッドカバーやカーテン、床に敷くラグなどは、無地もしくはシンプルな柄で、なるべく明るめのカラーだと空間を広く感じやすいでしょう。

●背の低い家具を選ぶ

団地は和室のある間取りになっていることが多く、畳の空間と調和するよう、高さを抑えた家具でそろえるのがおすすめです。天井高が低めの部屋でも、背の低い家具ならスペースを広く感じられ、圧迫感がないことで開放的に過ごせます。寝室のベッドや、リビングのソファやチェスト収納なども、なるべく背が低いタイプにしましょう。照明も視線を遮らないシンプルなペンダントライトにすれば、より広さを演出してくれそうです。

●壁面収納を有効活用

一つの部屋の面積が比較的コンパクトになっている団地では、収納家具をいくつも置くと狭く感じる可能性があります。そんなときは壁面収納を活用して、まとめてものをしまえるようにするのがおすすめです。収納力を確保しつつ、見せる収納としてお気に入りの品をディスプレーして楽しむこともできます。できるだけ床面が見えるようにしておくことが、より広く感じられるポイントになります。

●ふすまや引き戸を外し、空間を広く使う

部屋がふすまで仕切られていることが多いのが団地の特徴ですが、ふすまを外すことで手軽に間取りのレイアウトを変えることができます。例えば、2DKの間取りのうちひと部屋をDKとつないで1LDKのようにすれば、より大きな空間でゆとりを持って暮らせます。奥の部屋まで外の光と風を届けやすくなり、冷房や暖房もまとめて行うことができ、動線がすっきりして生活が便利になるなどのメリットもあるかもしれません。

広いスペースが確保できればインテリアの自由度も高くなって、自分好みの家具や小物を配置しやすくなるでしょう。部屋の一角などに見せる収納スペースの場所を決め、照明器具を置いたり、好きな雑貨を飾ったりすれば、ディスプレーコーナーとして楽しめます。押入れのふすまも外せばさらに部屋を広くでき、押入れの中板を机の代わりにしてワークスペースとしても活用できそうです。

●ドライフラワーやグリーンを飾る

きれいにリフォームされていても、窓ガラスや柱、タイルなどに年月を重ねた味わいが残り、温もりを感じられるのが団地の良さです。前述の通り、自然素材を生かしたアイテムがインテリアに調和しますが、特にアクセントとして効果的なのがドライフラワーやグリーンです。窓辺には大きな観葉植物を置いても良いかもしれません。カフェのような雰囲気で居心地よく過ごせるようにしましょう。

団地のインテリア実例

和と洋がミックスした北欧スタイルのインテリアで魅力的に。押入れをワークスペースにして広々と暮らす。団地ならではのすてきな暮らしをかなえた実例の写真を紹介します。

●白×ウッドを基調とした開放感のある空間

以下の写真は、もともと3DK(床面積約45平米)の間取りだったのを、ダイニング・キッチンと和室の間にあったふすまを外して部屋をつなぎ、LDKのように使える空間に変えたものです。家具を少なめにして高さを抑えることで、面積以上にゆとりの感じられる明るい空間としています。

家具や家電は白をベースに、温かみの感じられるウッドを合わせて、全体のインテリアをコーディネート。ウッドの色味を、床材や家具でそろえているのがポイントです。アクセントになるグリーンや照明は、気分に合わせてアレンジすることで、手軽に雰囲気を変えて楽しむことができます。

●押入れをワークスペースに!自分だけの秘密基地

ワークスペースが欲しいとき、部屋の中にデスクとチェアを置くと、それだけで意外とスペースが取られてしまいます。そんなとき、押入れの中板をデスクの代わりにしてワークスペースとして使えば、部屋の面積が削られるのを防ぐことができます。

押入れは奥行きがあるので、手前にパソコンのモニターやキーボード、奥に本棚と文房具、書類などを並べても、余裕を持って使うことができます。「秘密基地」のような楽しい居場所にしたり、見せる収納としてインテリアを楽しんだり、工夫次第で注文住宅のようなこだわりを感じさせる空間を実現できそうです。

●壁面収納でスペースを有効活用

団地では、押入れの付いた和室のある間取りが多いため、収納力がしっかり確保されているのが強み。布団はもちろん趣味のキャンプ用品などもたっぷりしまえます。さらに収納が必要な場合は、壁面収納を上手に生かすと部屋の狭さを感じにくく、ゆとりを感じて暮らせるでしょう。

例えば、有孔ボードなどを退去時に原状回復できる形で(壁に穴を開けずに)設置すれば、奥行きスペースを削られることがなく壁面を有効に活用できます。実用的な道具やアイテムをかけておいても、おしゃれな雰囲気になりそうです。さりげなく写真や絵を飾ってもすてきかもしれません。壁のスペースが空いていて寂しい印象になることもないでしょう。

インテリアを楽しむならレトロ物件?それともリノベ物件?

20~50年を経て味わいがあるものにレトロという言葉を使うことが多いようです。住まいは、古いだけでは不便なため、適切なリノベーションがされていることも重要です。

●インテリアを楽しむなら、リノベーション物件もおすすめ

アンティーク家具と完全に調和したインテリアにこだわるなら、建具や水栓などの設備も年代物の方が完成度の高い空間が実現できるでしょう。しかし、実際に暮らすとなると、キッチン、浴室、トイレなどの水まわりが古いままでは、毎日の生活が非常に不便です。レトロな味わいを残しながら、現代のライフスタイルに合うようリノベーションされた、快適に暮らせる物件を選ぶのが良いでしょう。

その一例が、無印良品とUR賃貸住宅がコラボレーションした【MUJI×UR 団地リノベーションプロジェクト】。団地ならではの自由度が高く快適に暮らせる間取りを生かし、無印良品のシンプルで使い勝手の良いキッチン、和・洋どちらにもフィットするインテリアが採用されています。住まい手の暮らしに合わせて手軽にアレンジが可能なため、自分好みのおしゃれな空間にコーディネートすることができます。

団地インテリアを楽しむならUR賃貸住宅

団地でインテリアを楽しむ暮らしがしたい。そんな人におすすめなのがUR賃貸住宅。リノベーション済み物件やDIYが可能な物件もあり、自分らしい住まい方を選べます。

●物件数も多く間取りも豊富なUR賃貸住宅

独立行政法人都市再生機構(UR)が管理するUR賃貸住宅は全国に約70万戸。都市部のタワーマンションから、自然が豊かな郊外に広がる集合住宅まで、収納が豊富で比較的ゆとりのある多彩なタイプの部屋がそろっています。一人暮らしに人気の1Rや1DKから、二人暮らしにぴったりな2DKや1LDK、さらにファミリータイプの2LDKや3DK、3LDKなど、暮らしに合わせて希望する住まいを見つけやすいといえるでしょう。

UR賃貸住宅は物件数が多いことで多様なライフスタイルや居住ニーズに応えられるのが大きな強み。また、建物のほとんどが鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造で建てられ、築年数が経過しているレトロな佇まいの物件でも、適切な管理や計画的な修繕が行われているため、安心して快適に暮らせるのが特長の一つとなっています。

UR賃貸住宅で注目したいのが、契約時の初期費用の大幅な節約が可能なこと。礼金・仲介手数料・更新料・保証人が不要で(保証会社への加入も不要なので保証料も不要)、契約時に必要なお金は、敷金(月額家賃の2カ月分)と、入居月(入居日から当月末まで)の日割り家賃、日割り共益費のみ。節約できたお金を入居後にインテリアを充実させることに使えます。

●自らDIY可能な部屋も見逃せない!

UR賃貸住宅には本格的なDIYが可能な「DIY住宅」があります。この物件では一般的な賃貸住宅で必要となる広い範囲の「原状回復義務」が免除になるのが特長です。契約時に3カ月間の使用貸借契約(家賃無料)と、使用貸借契約満了日の翌日を入居開始とする賃貸借契約を同時に締結することで、入居までの3カ月間は家賃を気にすることなく、マイペースでプランニングと施工を行えます(ただし共益費のみこの期間も負担が発生します)。

「DIY住宅」以外でも、「模様替え等承諾申請書」を提出して承認を受けることで、退去時の「原状回復義務」が免除されるケースがあります。必要な手続きを踏むことで、ライフスタイルの変化に合わせて畳をフローリングに変えたり、壁紙を貼り替えたりすることも可能です。家族構成の変化に柔軟に対応しながら、「自分好みのお部屋にしたい」、「お気に入りの家具とインテリアに囲まれて暮らしたい」という若い世代におすすめです。

こちらの記事も
おしゃれなリノベ物件やレトロ物件が人気!URの部屋の魅力を紹介

お気に入りのスペースで自分の時間を楽しもう!

若い世代がレトロな佇まいの団地での暮らしを選択する理由は、手ごろな家賃に加えて、居心地の良いインテリアを自由に楽しめることにあるようです。SNSで検索すると、実際に暮らしている人が紹介する実例写真で参考になるものが見つかるかもしれません。最新の情報をフォローしながら、自分なりのイメージを膨らませると良いでしょう。

団地で物件探しをする際は、味わいを感じさせるレトロな雰囲気を残しつつも、現代のライフスタイルに合わせて設備などがリノベーションされた物件がおすすめです。UR賃貸住宅なら、築年数が経過していても快適に暮らせるようリノベーションされた物件や、自分好みにDIYが可能な物件など豊富にそろっていて、希望に合った住まいを見つけやすいでしょう。

また、UR賃貸住宅は、契約時に礼金・仲介手数料・更新料・保証人が不要で、初期費用の大幅な節約が可能なため、そのぶんの費用をインテリア関連に振り向けることができます。UR賃貸住宅のHPでは、家賃別の条件はもちろん、間取りや最寄り駅からの所要時間、築年数など、細かく条件を設定して物件の検索が可能です。ぜひ気軽にチェックしてみてください。

監修/くろだ あきこ

記事のまとめ

団地でレトロな雰囲気をおしゃれに楽しむなら、UR賃貸住宅がおすすめ!

  • ・ふすまで仕切られた団地のシンプルな間取りは暮らしの自由度が高く、レトロな雰囲気も居心地の良いインテリアとして生かせる
  • ・ただ古いだけでは生活が大変なので、設備のメンテナンスや、現代の暮らしに合わせてリノベーションが行われているかが重要
  • ・UR賃貸住宅は、リノベーション済み物件も豊富にそろっていて条件に合った住まいを見つけやすい

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

あなたにおすすめの記事