住みたいへやの選び方
指しゃぶりをやめさせる効果的な方法は?やめさせる時期も解説
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
赤ちゃんの指しゃぶりは、お母さんのお腹にいるときから母乳を飲む練習として始まっているといわれます。生後数カ月のころは、指だけでなく何でも口に入れて、形や味などを学習します。つかまり立ちが始まると、指しゃぶりは活動の妨げになるため、成長とともにしなくなるのが一般的。3歳を過ぎて癖が残っていると、歯並びへの影響などが心配になるかもしれません。この記事ではやめさせる効果的な方法や時期について紹介します。
指しゃぶりをやめさせる方法
年齢によって指しゃぶりへの対応は変わり、1~2歳ころまでは生理的な理由があるため問題ないとされていますが、3歳ころからはやめさせる対策をした方が良いようです。
●小まめなコミュニケーションやスキンシップで、ストレスや不安を和らげる
幼児期の指しゃぶりについては、不安や緊張を解消する効果を重視し、無理にやめさせない方が良いという小児科医も多いようです。しかし、歯並びやかみ合わせへの影響があるため、4~5歳を過ぎたら指導が必要というのが小児歯科医の一般的な考え方となっています(※1)。時期を見てやめさせた方が良いものの、なかなか指しゃぶりから卒業できないときは、まず子供の気持ちや生活環境について考えてみると良いかもしれません。
兄弟姉妹の誕生、保育園や幼稚園への入園、親子で遊ぶ時間が減ったことなど、子供の心理面に何らかの原因があるかもしれません。精神的な安心感を得るために指しゃぶりが続いているケースもあるとされ、メンタル面からのケアが大切という専門家の意見もあります。原因が一つとは限りませんが、子供が不安定になる要素に思い当たることがあれば、意識的にストレスや不安を和らげてあげるようにしましょう。
子育て家族は、仕事や家事で毎日忙しいかもしれませんが、できる限り子供と一緒に過ごし、話したり遊んだりしてコミュニケーションの時間を持つようにしましょう。また、子供の不安な気持ちを軽減させられるよう生活リズムを整え、たくさんスキンシップを取るのがおすすめです。寝る前に手をつないだり、ぎゅっと抱きしめたり、やさしい気持ちで接してあげることで安心感を与えることができます。
- 【※1】参考:東京都こども医療ガイド/小児科と小児歯科の保健検討委員会「指しゃぶりについての考え方」2P
- https://www.guide.metro.tokyo.lg.jp/trouble/tsume/pdf/06_01.pdf
●指しゃぶりをやめるよう伝えてみる
同じ年齢の子供の中で、自分の子だけが指しゃぶりをやめられないと気になるものです。しかし、叱ったり、無理やり指を抜いたりするなど、子供の気持ちを無視してやめさせようとすることは避けましょう。機嫌が悪くなって逆効果になるだけでなく、心理的なストレスや不安が増すことで状態が悪くなってしまう可能性もあるからです。子供が分かる言葉を使って、やめなければいけない理由をきちんと説明することが大切です。
「お口の中にばい菌が入って病気になる」、「歯が真っすぐに生えなくてご飯が食べにくくなる」、「格好悪いから体が大きい子はしていないよ」など、やさしく伝えるようにしましょう。日常的に言い聞かせてすでに効果がなくなっている場合は、ママ・パパ以外の大人、例えば歯科医師や歯科衛生士の方からお話ししてもらうことで、重大なことだと気付かせられるかもしれません。
誕生日や入園日など節目となるタイミングをゴールに決めて、心の準備を整えて集中的に取り組むのも効果的です。毎日成功するごとにシールを貼ったり、スタンプを押したりして、モチベーションを高めるのも良いでしょう。高価なものでなくても、ちょっとしたご褒美を用意するのもおすすめです。無意識に指しゃぶりをしているところを見たら、やさしく「指しゃぶりしているよ」と教えてあげましょう。
●指しゃぶり以外の楽しみで気をそらす
不安だったり眠かったりするような明確な理由があるわけでなく、単純にすることがないために指しゃぶりをしているケースもあります。子供の手を握ったり、さすったり、手や指を使った遊びをすることを試してみてはどうでしょうか。指先を使った遊びを教えてあげると指をしゃぶる癖がなくなるかもしれません。積み木やブロック、パズルや折り紙など、手を使うおもちゃで遊ぶ時間を増やすのも方法の一つです。
眠くなるときに指しゃぶりする頻度が高い場合は、手をつないで絵本を読んであげると良いでしょう。夢中になっていると指しゃぶりするのを忘れて寝てしまうかもしれません。一緒に歌ったり、しりとりをしたりするのも、口に手を入れていられないので効果的です。外で遊ばせるのもおすすめです。手が汚れると自然と指しゃぶりを避けるので回数が少なくなり、思い切り活動することで寝付きも良くなります。
●指に専用のマニキュアやクリームを塗る・指しゃぶり防止グッズを活用する
昔は指しゃぶりをやめさせるため、子供の指にワサビやからしを塗っていたと聞いたことがあるかもしれません。刺激が強いため皮膚が炎症を起こす可能性があり、ワサビやからしが付いた手で目をこすったりすると大変危険です。ばんそうこうを貼るという方法もありますが、自分で外すことがあり、年齢によっては誤飲を引き起こすことがあるため、注意しましょう。なめても安全な、包帯をぐるぐる巻きにするのは試す価値があるかもしれません。
昨今は指しゃぶり防止グッズとして、さまざまな商品が販売されています。前述の通り、指しゃぶりをすることは赤ちゃんの時期は必要なものですし、急いでやめさせるものではありません。ほかの方法を試してもあまり効果がなかったときに初めて、対象年齢や素材の安全性などを確認した上で検討すると良いでしょう。また使用の際は保護者向けの説明書をきちんと読んで理解することを忘れずに。
指を口に入れたくなくなる苦み成分を含んだ「専用マニキュア」、同じく苦み成分を含んだ手指用「専用クリーム」、親指から中指までをガードする「手袋」、指しゃぶりをしにくくする「指キャップ」などがあります。これらの防止用グッズは、食品成分やオーガニック成分など、口に入っても問題のない衛生面にも配慮された素材で作られているのが前提です。しかし、苦みのもととなる成分などは慎重にチェックして、対象年齢に合ったものを選ぶようにしてください。
指しゃぶりは3歳までが目安
赤ちゃんは、そもそもなぜ指しゃぶりをするのでしょうか。そしてなぜ3歳を目安にやめさせるのが良いのでしょうか。それぞれの理由について詳しく見てみましょう。
●小さい子はなんで指しゃぶりをするの?
赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいるとき、受精してから出生までの間を胎生期といいます。胎生14~32週ころには指を吸うなどして、生まれてすぐに母乳を飲めるよう準備を始めているといわれます。また、誕生して生後2~4カ月ころになると、手と目を協調して動かすようになり、何でも口に入れてしゃぶるようになります。これは口の中にいろいろな物を入れて形や味、性質や状態を学習するためと考えられています。
赤ちゃんにとって、口を通して外の世界とつながることは生きていく上で重要な意味を持ち、指しゃぶりにも理由があることが分かります。やがて、つかまり立ちや伝い歩きを始めて活動的になると、指しゃぶりは動作の妨げになるため頻度が減っていきます。1~2歳ころになり、手を使っておもちゃで遊ぶようになると、昼間の指しゃぶりはさらに減り、退屈なときや眠いときのみに見られるようになります。
3歳~就学前には、家の外で友達と遊ぶ機会も増え、5歳を過ぎるとほとんどしなくなるのが一般的な発達の過程です。まれに6歳を過ぎても昼夜を通して頻繁に指しゃぶりをしている子供もいるようですが、自然とやめることは少ない傾向にあり、何らかの対応が必要かもしれません。前述の方法で指しゃぶりをやめさせることが難しい場合は、かかりつけの小児科医、小児歯科医、臨床心理士など専門家に相談した方が良いでしょう(※2)。
- 【※2】参考:東京都こども医療ガイド/小児科と小児歯科の保健検討委員会「指しゃぶりについての考え方」1P
- https://www.guide.metro.tokyo.lg.jp/trouble/tsume/pdf/06_01.pdf
●指しゃぶりは3歳までが目安とされる理由
1~2歳ころはあまり神経質にならず子供を見守ることが大切です。ただし、指しゃぶりを1日中していて、吸う力が強いことで「吸いだこ」ができているときなど、特に心配になることがあれば早めに小児科医、小児歯科医、臨床心理士など専門家に相談するのが良いでしょう。やめさせるタイミングとして3歳ころが目安といわれるのは、4歳以降も指しゃぶりが続いた場合に歯並びやかみ合わせへの影響が出てくるためです。
子供が成長して大人になってから健康な歯や顎(あご)を維持していくためにも、幼児期の歯を適切な状態に保つことはとても重要です。かみ合わせが悪いと、食事をちゃんと取れないだけでなく、言葉を正しく発音できないなどの問題が生じます。次項で、指しゃぶりを卒業できず、長く続いた場合に引き起こされる、良くない影響について詳しく解説します。
指しゃぶりを続けるとどんな影響がある?
前述の通り、歯並びやかみ合わせへの影響のほか、子供が成長して外で過ごすことが多くなると衛生面の心配も。指しゃぶりをし過ぎて、指に炎症が起きることもあります。
●歯列・かみ合わせへの影響
指しゃぶりは、親指、人さし指が多いという話も聞きますが、吸う力の違いでも異なる影響が出てきます。歯列(歯並び)、咬合(かみ合わせ)、さらには顎や顔の形まで変わってしまうことがあり、乳歯だけでなく永久歯にも影響が及ぶかもしれません。長期間にわたり1日中指を吸い続けると、口をすぼめる動きにより頬の内側の筋肉が発達し、前歯だけでなく奥歯が生える場所が狭くなるケースもあるようです。
上の前歯が斜めに生えて出っ歯になる「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」、上下の前歯の間に隙間ができてかめなくなる「開咬(かいこう)」、部分的に上の歯が下の歯の奥に入ってかみ合わせがずれる「交叉咬合(こうさこうごう)」などが主な症状です。食事に支障があるほか、前歯の隙間に舌が入ることで舌足らずな発音となったり、口唇を閉じにくくなることで口呼吸しやすくなったりするなどの問題が起こることがあります。
●衛生面の心配
家の中で遊んでいる時期は、指を口の中に入れてもそれほど気を使う必要はなく、神経質になって頻繁に手洗いをさせたり、おもちゃを消毒したりしなくて良いといわれています。外に出かけて公園などで遊ぶ機会が増え、手が汚れたら最後にきちんと洗うのはもちろん必要ですが、友達と話したり、走り回ったりしていれば、あまり指しゃぶりをする暇はないものです。
ただし、成長してもずっと高い頻度で指しゃぶりが続いている場合は、感染症などにかかる可能性が高くなるため、少し注意した方が良いかもしれません。爪を短く切っておく、手洗いを習慣付けるなどしておいた方が良いでしょう。
●指に吸いだこができることも
母乳を吸うときのように強く指しゃぶりを続けていると、指に「吸いだこ」ができてしまうことがあります。歯が生えてからも指しゃぶりを続けることで、頻繁に歯が当たる部分に生じるものです。「たこ」は医学的には「胼胝(べんち)」と呼ばれ、慢性の刺激を受けて角質が分厚くなった状態を指します。細菌が入り炎症や化膿を起こしているときは早急に対処が必要となりますので、かかりつけの小児科や皮膚科に相談してください。
子育てするなら、暮らしやすさが魅力のUR賃貸住宅
子育て家族の住まい探しにおすすめなのが、緑や公園が多く、近隣に保育園や幼稚園のある物件が豊富なUR賃貸住宅。お得な家賃プランがあるのもうれしいポイントです。
●物件数も多く間取りも豊富なUR賃貸住宅
独立行政法人都市再生機構(UR)が管理するUR賃貸住宅は、全国に約70万戸。都市部のタワーマンションから自然豊かな郊外に広がる集合住宅まで、広々としたキッチンや豊富な収納を備えた、さまざまなタイプの間取りがそろっていて、子育て世帯にぴったりな住まいを見つけやすいでしょう。子育てがしやすい郊外の物件では、敷地内に木々や草花が植えられるなど緑が多い環境が魅力となっています。
建物同士がゆったりした間隔で建てられ、敷地内や近隣に広場や公園、プレイロットがある場合も多く、植えられた木々や草花から自然を身近に感じられます。「歩車分離(歩道と車道を分ける)」が採用された物件では、敷地内に許可を得た車しか入れないエリアが設けられています。子供が安心してのびのびと遊んだり、散歩したりできる場所が確保され、買い物に便利な商業施設もそろっていて、子育て世帯が暮らしやすくなっています。
また、集会所などで子育て中の家族が交流するサロンのような集いが開かれ、コミュニティが形成されている場合もあり、子育ての困りごとや悩みについて情報交換ができるのも魅力です。保育園や幼稚園、学童クラブなどの施設や、医療機関が近くにある物件なら、子供の急な体調変化にも対応しやすく安心でしょう。UR賃貸住宅の物件は、エリアや間取り、家賃、最寄り駅からの徒歩時間のほか、保育園・幼稚園が近隣にあるかなど、HPで希望の条件を入力して簡単に検索ができます。
UR賃貸住宅で特に注目したいのが、契約時の初期費用の大幅な節約が可能なこと。礼金・仲介手数料・更新料・保証人がすべて不要です(保証会社への加入も不要なので保証料も不要)。契約時に必要なお金は、敷金(月額家賃の2カ月分)と、入居月(入居日から当月末まで)の日割り家賃、日割り共益費のみ。何かとお金のかかる子育て世帯も住み替えやすいのがポイントです。また、更新時に更新料が不要なだけでなく、自動更新で手続きも不要なのでスムーズにそのまま住み続けることが可能です。
●子育て世帯にうれしいお得な家賃プランが豊富
さらに、UR賃貸住宅には初期費用だけでなく月々の家賃も節約できる、子育て世帯向けのお得な家賃プランも複数用意されています。条件を満たしている場合は、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
- <そのママ割>
- 3年間限定で、お得な家賃で借りられます。対象は妊娠中を含め、現に同居する満18歳未満の子供(孫、甥、姪なども可)を扶養している世帯です。
※3年間の定期借家契約
- <子育て割>
- 新婚世帯は最長3年間、子育て世帯は最長6年間、新婚世帯から子育て世帯へ切り替えた場合に最長9年間、家賃の最大20%(所得に応じた減額となります。上限2万5000円)がサポートされます。対象は結婚5年以内の新婚世帯、または18歳未満の子供がいる世帯。いずれも所得合計が月25.9万円以下の場合となります。
- <U35割>
- 3年間限定で、お得な家賃で借りられます。対象は契約者が35歳以下の世帯。学生、単身、夫婦、子育て世帯も対象です。なお配偶者以外の同居者には一定の条件があります。
※3年間の定期借家契約
- <近居割>
- 募集家賃から5年間、5%減額されます。対象となるのは同じUR内、もしくは半径2km以内の別々のURで、親世帯・子世帯の二世帯が近居する場合で、新たに契約した世帯の家賃が減額されます。また、二世帯同時に契約する場合は、両世帯とも減額されます。条件を満たした子育て世帯については、最長5年間、家賃の20%(上限4万円)がサポートされます。ただし、世帯の所得合計が月25.9万円以下で、対象が一部団地となるなどの条件があります。
- <近居割WIDE>
- 募集家賃から5年間、5%減額されます。対象となるのは近居割WIDEエリア内のURとUR以外の住宅です。親世帯・子世帯の二世帯が近居する場合で、新たにUR賃貸住宅を契約した世帯の家賃が減額されます。近居割WIDEは、地域医療福祉拠点化に取り組んでいる物件を中心に導入されています。条件を満たした子育て世帯については、最長5年間、家賃の20%(上限4万円)がサポートされます。ただし、世帯の所得合計が月25.9万円以下で、対象が一部団地となるなどの条件があります。
●「URでPonta」なら家賃支払いでポイントがたまる
ポイント好きにはうれしい特典もあります。それが、家賃でポイントがたまる「URでPonta」です。サービス申込で家賃500円ごとに1Pontaポイントをためることができ、たまったポイントはPonta提携のさまざまなお店で使えます。
ストレスのない環境で子育てをしよう!
赤ちゃんが泣きやまないときに、おしゃぶりを与えたことがある方もいるかもしれません。おしゃぶりを使うことでとりあえず静かになっても、赤ちゃんは親に何か伝えたいことがあった可能性もあります。成長して、同じ年齢のほかの子供が指しゃぶりをしなくなっても、卒業できない子はどちらかというと言葉数が少ない傾向にあるようです。子供が何歳であっても、コミュニケーションを十分取ることは子育ての大切なポイント。なるべく目を合わせて話す、一緒に遊ぶなど、子供との時間を大切にできると良いでしょう。
子供をのびのび育てられる住まいを探しているなら、比較的ゆとりのある間取りで収納も豊富なUR賃貸住宅がおすすめです。公園や広場などのある緑豊かな環境で、親子で遊んだり散歩したりすることができます。子育て関連施設や、毎日の買い物に便利なスーパーマーケット、医療施設が近くにある物件もあり、仕事や家事に忙しい子育て家族も暮らしやすくなっています。UR賃貸住宅のHPではさまざまな条件で簡単に物件の検索ができます。ぜひ、試しに希望の条件で検索してみてはいかがでしょうか。
監修/ながみね あき
3歳を過ぎたら自然と指しゃぶりをやめられるよう準備しよう!
- ・赤ちゃんの指しゃぶりには理由があり、急いでやめさせる必要はない。成長して活動的に遊ぶようになり、自然としなくなるのが一般的
- ・歯並びやかみ合わせへの影響があるため、3歳を過ぎて続いている場合はやめるように子供をリードしよう。ストレスや不安を与えないのがポイント
- ・ゆとりある環境で子育てしたいならUR賃貸住宅がおすすめ。近くに保育園や幼稚園のある物件も多く、初期費用や月々の家賃を抑えられるのも魅力
くらしのカレッジ編集部は、「くらし」に関するさまざまなヒントをお届けすることを目的に、インテリア、リノベーション、DIY、子育て、イベント情報など、生活を豊かにするアイデアや日常的に楽しめるコンテンツをご紹介しています。
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります