URくらしのカレッジ

自分にぴったりな新しい暮らしを探す

住みたいへやの選び方

鉄骨造(S造)とは?用いられる材料の種類とメリット・デメリット

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

賃貸物件を探しているときに、物件データの建物構造の欄に木造や鉄骨造、RC造などといった文字が記載されているのを目にしたことはないでしょうか? 「木造は何となく分かるけど、そのほかのものは何だか区別が付かなくて…」という人も多いはず。実は建物構造の違いは、住み心地にも関連する大きな要素なのです。代表的な構造の特徴やメリット・デメリットを知って、納得いく部屋探しにつなげましょう。

鉄骨造(S造)とは

建物の構造とは、建物の骨組み部分にどんな材料を使い、どのような組み立て方をしているかということです。現在、賃貸物件をはじめとする多くの建築物に使われているものは、主に四つです。
なお、以下の構造で鉄と表記されていても、実際の材料は鉄の合金である鋼(Steel)が使用されています。

●鉄骨造(S造:Steel)

鉄骨造とは、梁や柱などの骨組みに鉄骨を用いた建物のことです。構造欄にはSteel(スチール)の頭文字を取って「S造」と書かれることもあります。
マンションやビルといった高層の建物に用いられることが多いのですが、一戸建てやアパートといった低層建築物にも鉄骨造(S造)のものが数多くあります。また、工場や倉庫などにもよく用いられます。

建物の構造には、鉄骨造(S造)のほかに、「木造(W造)」、「鉄筋コンクリート造(RC造)」、「鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)」などがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

●木造(W造:Wood)

主な構造部分に木材を用いるもので、軸組(在来)構造とツーバイフォー構造、丸太組構造があります。
軸組(在来)構造は、わが国で最もポピュラーな構造であり、工務店などが採用しており、事業者によって建物の耐震性や、断熱性などの性能の高さにバラツキがあります。
ツーバイフォー構造は北米由来で、その建物には耐震性や断熱性の点で定評があります。
丸太組構造は、丸太を組み合わせた構造です。
なお、アパートにも木造(W造)がありますが、ここ10~20年の間に建てられたものの中には、耐震性や断熱性、省エネ、遮音性などに優れた物件も存在します。

●鉄筋コンクリート造(RC造:Reinforced Concrete)

主に柱や梁、床・壁が、鉄筋とコンクリートで構成されて、3~10階建て程度の中高層のビルや、マンションなどに多く使われる傾向にあります。
一般的に、遮音性や耐火性に優れますが、鉄骨造(S造)などと比べて、建築コストが高くなる傾向があります。

●鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造:Steel Reinforced Concrete)

鉄筋コンクリートと鉄骨を組み合わせた構造で、超高層ビルやマンション、大型施設などに用いられます。鉄筋コンクリート造(RC造)よりさらに耐久性があるものの、工事が複雑化・長期化するため、高コスト化しやすくなります。

これまで説明した主な建物の構造と特徴を表にまとめました。

鉄骨造(S造)の種類

鉄骨造(S造)には、「重量鉄骨造」と「軽量鉄骨造」の2種類があります。これらは使用する鋼材の厚さによって分けられていて、鋼材の厚さが6mm以上のものを「重量鉄骨造」、6mm未満のものを「軽量鉄骨造」と呼びます。
構造の欄にも、どちらかが分かるように明記されているので、確認しておきましょう。それぞれの特徴は以下の通りです。

●重量鉄骨造

高層ビルやマンションなど大きな建物で使用されることが多く、建築物の重さを柱と梁で支える「重量鉄骨ラーメン構造(※ラーメンとはドイツ語で枠を表す言葉)」による建設が中心となっています。
重量鉄骨は、軽量鉄骨に比べて柱などが太いため、構造を構成する鉄骨の本数が少なくて済みます。このことから広い内部空間を確保したり、大きな窓を設けたりするなど、間取りプランの自由度が高くなります。

●軽量鉄骨造

軽量鉄骨造は、木造軸組構造の鉄骨版とイメージすれば良いでしょう。
あらかじめ主要な部材を工場で製造し、それを現場で組み立てて完成させる「プレハブ工法」によるものも多く、この場合、現場での作業負担が少ないため工期が短く、品質も安定した仕上がりが期待できます。
柱と梁とブレースと呼ばれる筋交いで強度を保ちます。重量鉄骨造に比べて建築費用が抑えられます。

これまで説明した主な建物の構造と特徴を表にまとめました。

鉄骨造(S造)のメリット・デメリット

ビルやマンションに使われることが多い鉄骨造(S造)の特徴を、ほかの構造と比較して見てみましょう。

●メリット

鉄骨造(S造)は、鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)よりも工期が短めで、坪単価当たりの建築費も安く済みます。
そのため、広さや築年数などが同じくらいの物件で比較すると、家賃が比較的安く抑えられている物件が多いと考えられます。

●デメリット

鉄骨造(S造)の物件は、一般的に周囲の部屋の生活音が聞こえやすくなります。
重量鉄骨造では、木造(W造)や軽量鉄骨造よりやや遮音性が高くなりますが、壁がコンクリートでできている鉄筋コンクリート造(RC造)や、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の物件に比べると、音は聞こえやすくなります。
これは壁の密度などが影響しており、断熱性でも防音性と同様の傾向が見られます。
※防音性は建物の構造以外の要素も影響します

また、鉄骨造(S造)そのものは耐火性があまり高くありません。
火や熱に強いイメージのある鉄鋼ですが、実際には熱の上昇とともに鉄骨が柔らかくなり、強度が低下するためです。
そのため、屋根・外壁や天井(床)材に耐火性能の高い素材を使うなどして、火災への備えを高めている物件もあります。

ちなみに、気になる耐震性についてですが、現行の建築基準法では、どの構造の建物であったとしても、震度6強から震度7程度の地震に耐えられるよう定められています。
このため、1981年6月1日以降の新耐震基準によって建てられた物件であれば、どの構造でも一定の耐震性能が確保されているといえるでしょう。

ただ、構造により耐震の仕組みが異なるため、倒壊した場合の被害状況などは、構造によって異なるとされています。

また、すべての構造に共通することですが、定期的な点検と補修が行われているのかも、耐震や耐火、遮音などの性能に関係してきますので、それらに対して、どのようなケアが行われているかもチェックしたいものです。

建物の構造に注目して、満足いく物件探しを!

賃貸物件を探す場合、築年数や間取りだけでなく、建物の構造の違いによる生活への影響も考慮すると、賢い物件選びができるかもしれません。
例えば、少しでも家賃を抑えたい人、同じ家賃なら少しでも広い部屋が良い人は、木造(W造)や鉄骨造(S造)の物件に注目してみるのはどうでしょうか。

また、小さい子供がいる、夜勤の仕事をしているなどで、生活音が周囲の迷惑にならないか気になる場合は、木造(W造)や鉄骨造(S造)を避けて、鉄筋コンクリート造(RC造)や、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の物件を探した方が良いでしょう。
それぞれの構造のメリット・デメリットを理解して物件探しをすれば、希望のくらし方に合った部屋を見つけやすくなります。

鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)がほとんどのUR賃貸住宅

毎日のくらしの中で気になるのが、その住まいの安全性。UR賃貸住宅は、建設時の耐震基準を満たした建物なので安心です。

●頑丈でゆったりとした建物が特徴的なUR賃貸住宅

全国に約70万戸もあるUR賃貸住宅は、そのほとんどが耐震強度の高い鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)で建てられています。耐震基準で求められる耐震性もしっかり確保されているため安心です。また、耐震診断も実施しています。(建築基準法が改正された1981年5月31日以前に建てられた住戸=旧耐震基準の住戸については、耐震診断を実施した上で現在の耐震基準に合うよう適切な補強を行っている)。
阪神・淡路大震災や東日本大震災などの大震災時にも、大きな被害が発生していないことから、その頑丈さがうかがえます。

●家計にやさしい「4つのメリット」

<1>礼金ナシ
一般的に必要となる礼金が不要なので、引っ越しの初期費用を抑えられます。
<2>仲介手数料ナシ
物件を紹介した不動産会社に払う仲介手数料がなく、さらに初期費用が抑えられます。
<3>更新料ナシ
定期的に行われる契約更新は、面倒な手続きのない自動更新で更新料も不要。長く住み続けるとさらにお得感がアップします。
<4>保証人ナシ
賃貸借契約時に「保証人になってくれる人を探す」といった気苦労がありません。保証会社による保証の必要もなく、保証料もかかりません。

なおUR賃貸住宅の申込み資格には収入要件があります。それが「申込者本人の平均月収額が基準月収額以上であること」で、給与収入や事業所得、不動産所得、雑所得(年金等)など、将来も継続すると認められる収入をもとに、原則として過去1年間の額面収入の合計額を12で割った額を平均月収額としています。入居を希望する物件の家賃の額、入居者が世帯か単身かによって、基準月収額は以下のように異なりますので確認しておきましょう。

UR賃貸住宅の申込み資格に含まれる収入要件は、世帯で申込む場合、家賃8万2500円未満であれば家賃の4倍の月収、家賃8万2500円以上20万円未満であれば33万円以上の月収、家賃20万円以上であれば40万円以上の月収が必要です。例として、家賃6万円の物件の基準月収額は24万円です。単身で申込む場合は、家賃6万2500円未満であれば家賃の4倍の月収、家賃6万2500円以上20万円未満であれば25万円以上の月収、家賃20万円以上であれば40万円以上の月収が必要です。例として家賃5万円の物件の基準月収額は20万円です。

●いろいろなライフスタイルに合うお得な家賃プラン

条件に該当すれば、家賃がお得になるプランがそろっています。

<子育て割> 最長9年間、家賃を最大20%サポート
新婚世帯は最長3年間、子育て世帯は最長6年間、新婚世帯から子育て世帯へ切り替えた場合に最長9年間、家賃の最大20%(所得に応じた減額となります。上限2万5000円)がサポートされます。対象は結婚5年以内の新婚世帯、または18歳未満の子供がいる世帯。いずれも所得合計が月25.9万円以下の場合となります。
<そのママ割> 子育て家族を対象としたお得な家賃
3年間限定で、お得な家賃で借りられます。対象は妊娠中を含め、現に同居する満18歳未満の子供(孫、甥、姪なども可)を扶養している世帯です。
※3年間の定期借家契約
<U35割> 35歳以下の方を対象としたお得な家賃
3年間限定で、お得な家賃で借りられます。対象は契約者が35歳以下の世帯。学生、単身、夫婦、子育て世帯も対象です。なお配偶者以外の同居者には一定の条件があります。
※3年間の定期借家契約
<近居割> 5年間で家賃が最大5%減額
募集家賃から5年間、5%減額されます。対象となるのは同じUR内、もしくは半径2km以内の別々のURで、親世帯・子世帯の二世帯が近居する場合で、新たに契約した世帯の家賃が減額されます。また、二世帯同時に契約する場合は、両世帯とも減額されます。条件を満たした子育て世帯については、最長5年間、家賃の20%(上限4万円)がサポートされます。ただし、世帯の所得合計が月25.9万円以下で、対象が一部団地となるなどの条件があります。
<近居割WIDE> UR以外の住宅も対象に
募集家賃から5年間、5%減額されます。対象となるのは近居割WIDEエリア内のURとUR以外の住宅です。親世帯・子世帯の二世帯が近居する場合で、新たにUR賃貸住宅を契約した世帯の家賃が減額されます。近居割WIDEは、地域医療福祉拠点化に取り組んでいる物件を中心に導入されています。条件を満たした子育て世帯については、最長5年間、家賃の20%(上限4万円)がサポートされます。ただし、世帯の所得合計が月25.9万円以下で、対象が一部団地となるなどの条件があります。

監修/田中 直輝

鉄骨造(S造)に関するよくある質問(FAQ)

Q.鉄骨造(S造)は音が気になりますか?
A.一般的に木造よりも防音性に優れていますが、鉄筋コンクリート造(RC造)に比べると防音性が低い傾向にあります。特に軽量鉄骨造は、足音や生活音が聞こえやすい場合があります。
Q.鉄骨造(S造)と鉄筋コンクリート造(RC造)の違いはなんですか?
A.鉄骨造(S造)は建物の主要構造に鉄骨(鋼材)を使用し、鉄筋コンクリート造(RC造)は鉄筋とコンクリートを使用します。鉄骨造(S造)はコンクリート構造に比べて防音性は劣ります。また鋼材は熱によって強度が低下するため、耐火性もあまり高くありません。鉄筋コンクリート造(RC造)は、コンクリートが音の伝達を抑えるため、防音性能が高い構造です。また断熱効果もあるため、耐火性にも優れています。
Q.鉄骨造(S造)は地震に強いですか?
A.鉄骨造は地震の揺れや衝撃に強いとされています。鉄骨はほかの材料に比べて強度が高く、鉄骨の持つしなやかさが地震のエネルギーを吸収し、建物が倒壊しにくいためです。
Q.鉄骨造(S造)のメリットとデメリットは?
A.鉄骨造(S造)は、鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)よりも費用が抑えられ、工期が短い点が魅力です。一方で、一般的に断熱性や防音性が低く、耐火性も高くはないというデメリットがあります。
Q.鉄骨造(S造)の耐用年数はどれくらいですか?
A.法定耐用年数は、鉄骨材の厚さによって異なります。一般的に、軽量鉄骨造は19年(3mm以下)または27年(3mm超4mm以下)、重量鉄骨造は34年(4mm超)とされています。ただし、建物の物理的な寿命(耐用年数)は、適切なメンテナンスにより延ばすことが可能です。
記事のまとめ

鉄骨造(S造)の物件でも、重量鉄骨造と軽量鉄骨造では特色に大きな違いがある

  • ・鉄骨造は「S造」とも表記され、梁や柱などの骨組みに鉄骨を用いた建物のこと
  • ・重量鉄骨造は広い空間や大きな窓など間取りプランの自由度が高い。軽量鉄骨造にはプレハブ工法がよく用いられ、安定した品質が期待でき、重量鉄骨造と比較して建築費用が抑えられる
  • ・物件探しの際は、建物の構造にも注目することが大事
  • ・UR賃貸住宅は、ほとんどが鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)だから丈夫。しかも、引っ越しに伴う初期費用を抑えられたり、お得な家賃プランで住めたりする場合もある

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります


あなたにおすすめの記事
新着記事
あなたにおすすめの記事はこちら

URくらしのカレッジとは

URくらしのカレッジはUR賃貸住宅がお届けする、くらしのヒントがつまった情報サイト。

説明を見る

URのことを知ろう