ゆたかなくらしって? へや×DIY
コンパクトな玄関でもOK!靴がしまえるスリムな収納ベンチをDIY

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
DIY好き&子育てパパであるタレントのユージさんが、「暮らしのお悩み」をDIYで解決する連載の第16回。今回は、「玄関に収納がなくて不便!」というエリさんのお悩み。ユージさんからポイントを教わりながら、収納ベンチのDIYにチャレンジします!
 靴箱がないから、玄関がいつも片付きません!
靴箱がないから、玄関がいつも片付きません!


コンパクトなわが家の玄関。靴箱がないので、油断すると靴が散乱してしまいます。市販の靴収納は、サイズが合わなかったり、デザインが好みじゃなかったり…。
ユージさん、何か良い方法ありますか?

シンプルな玄関だから、靴収納ができて見た目もぱっとすてきになる家具があると良いよね。靴の出し入れに便利で、荷物のちょい置きもできる収納ベンチはどうかな?
エリさんの好きなデザインで作ってみよう!
【材料】収納ベンチDIYに必要なものリスト

- 【必要なもの】
- ①1×4材A(座面用/幅89×厚み19×長さ640mm)3本
- ②1×4材B(座面用/幅89×厚み19×長さ690mm)1本
- ③1×4材C(背板用/幅89×厚み19×長さ1760mm)7本
- ④1×6材A(下の棚板用/幅140×厚み19×長さ475mm)2本
- ⑤1×6材B(上の棚板用/幅140×厚み19×長さ690mm )1本
- ⑥2×4材(脚用/幅89×厚み38×長さ480mm)4本
- ⑦工作材(棚受け用/幅28×厚み12×長さ385mm)2本
- ⑧クッションフロアシート/壁紙屋本舗
- ⑨接合パーツ(座面と脚の固定用/⑥が入るサイズ)2個
- ⑩ブロンズコートフック 3個
- ⑪水性塗料(ミルクペイントforガーデン/クランベリーレッド)/ターナー色彩
- ⑫木部用ワックス(クリアー)
- ⑬水性スプレー(ヌーロ)/カンペハピオ
- ⑭ステンシルシート
- そのほか素材固定用のマスキングテープや、タオル掛け用のアイアンバーの用意を推奨。
今回のDIYにかかった合計製作費用 約1万4000円(税別)
- ※材料のサイズ、費用は玄関のサイズによって異なります。
- ※費用には木材カット代を含みません。
【How To】靴がしまえる収納ベンチをDIY!
 - 木材に水性塗料を塗ろう   - 今回作る収納ベンチは、背板付きにしました。フックを付けてバッグや帽子を掛けられるし、板壁みたいに見えるからシンプルな玄関がぐっとおしゃれ空間に変わるはず!  - 靴をしまえるだけじゃないんですね! 確かに、玄関に置いておきたいものって意外とあるかも。  - でしょ? きっとかわいくて便利な玄関になるよ。まずは木材をエリさんの好きな赤にペイントしよう!  - すべての木材にローラーで水性塗料を塗る。  - ローラーで塗った後にウエス(古布)で拭き取り、木目を浮かび上がらせる。 
 「よりナチュラルな雰囲気になるよ!」とユージさん。 - 水性塗料を乾燥させている間に、玄関にクッションフロアシートを敷こう!  - たたきのサイズを測って、クッションフロアシートを少し大きめにカットしておく。余分なシートは地ベラで押さえておき、カッターで切り離す。  - 「粗く切ってから実際に合わせて切った方が、端がぴったりおさまるよ!」とユージさん。 - ユージのワンポイントアドバイス!
 - 今回は水性塗料をローラーで塗ってからウエスで拭き取ったよ。木目が浮かび上がってナチュラルな雰囲気になるほかに、速く乾くメリットもあるから試してみてね! 
 
 - 収納ベンチを組み立てよう   - では、水性塗料が乾いたから収納ベンチを組み立てよう!  - はい! この、黒い接合パーツを使うんですよね?  - そう、この接合パーツがあれば、簡単に組み立てられるよ。1×4材AとBをこれで連結させて、さらに2×4材の脚も固定しよう!  - 1×4材A3本を並べて、1×4材Bは端に配置。これを接合パーツで固定して、ベンチの座面を作る。 
 「間隔が均一になるように調整しよう!」とユージさん。 - 接合パーツが合わせた位置から動かないよう気をつけながら、電動ドリルドライバーで下穴を開けて、ねじを打つ。  - そういえば、座面の1×4材はどうして3本短くて、1本だけ長くしたんですか?  - 玄関に設置したときに壁との間に隙間があれば、傘を立てかけられるでしょ? 斜めになった傘を受け止めるために、1×4材Bは長めにしてみたよ。  - 傘立ての代わりだったんですね! ナイスアイデアです~!  - 接合パーツに2×4材を差し込み、下穴を開けてからねじで固定する。  - 座面と脚を固定して、テーブルのような形になったね! 次はこれに背板を固定するよ~。  - 背板となる1×4材Cを床に寝かせて並べ、その端に1×6材Bを置く。 
 「まずは、1×4材Cを並べる間隔を均一にしよう。ちょうど良い厚みの端材があれば、こんな風にガイドにすると良いよ!」とユージさん。 - 1×6材Bの側から、電動ドリルドライバーでねじを打つ。1本打つたびに、 1×4材Cの間隔が均一になっているかどうか確認する。  - 1×4材Cの厚みが19mmしかないから、ちょっと難易度高めかも! 
 ねじが斜めに入ると背板の表面に飛び出しちゃうから、まっすぐ、慎重にね。 - 背板ができたら、座面と固定するために作業しやすい環境づくり。 
 「背板側からねじを打つから、背板の下に台を入れようか!」と提案するユージさん。 - ちょうど良い台がなかったら、背板が床に垂直になるように置くのが良いね。誰かに押さえてもらって、安全に作業しよう!  - 背板から座面に向かって、2本ずつねじ打ち。7枚の背板はまだ上部の1×6材Bで固定されているだけなので、ずれないよう、均一にした間隔をねじ打ち前に確認する。 - ユージのワンポイントアドバイス!
 - 組み立て自体はシンプルな作業だけど、薄い木材にねじを打つのはちょっとコツがいるよ。横から見て位置を確認したり、電動ドリルドライバーでねじが垂直に入るよう意識してね! 
 
 - ステンシルで文字を描こう   - では、背板にステンシルを施そう!  - ステンシルシートで描く文字は玄関にマッチするよう、「WELCOME」に決定。まずは配置決めから。  - 「ステンシルって、シートを均等に置くと文字の間隔が不自然になっちゃうんだよね~」とユージさん。 
 文字の端同士が同じ幅になるように配置するのがポイント! - 配置が決まったら、マスキングテープで固定しよう!  - ステンシルシートのまわりを画用紙などで養生し、イエローの水性スプレーを吹きかける。 
 「ステンシルシートを棒で押さえながらスプレーすると、くっきりとした文字にできるよ!」とユージさん。 - 養生とステンシルシートをはがすと、きれいな「WELCOME」の文字が登場!  - 今回は、立体的な文字にするためにブルーの文字をずらして重ねちゃうよ~! 同じようにしたい人は、ステンシルシートをはがすときに文字をつなげたままにしておいてね。  - 養生とステンシルシートを、黄色のステンシルより少し右にずらして固定。今度は水性スプレーのブルーを吹きかける。  - 少し置いて乾いてから、養生とステンシルシートをはがしてね。 - ユージのワンポイントアドバイス!
 - 水性スプレーを使うときは、屋外か換気が良いところで、必ずまわりを養生してからにしよう。スプレーの代わりに塗料でもOK。塗料の場合は、ステンシル用の筆かスポンジを使うと上手にできるよ! 
 
 - パーツを付けて収納ベンチを仕上げよう   - では、仕上げに取りかかろう! 残った材料は、ブロンズコートフック、工作材、1×6材A、木部用ワックスだね。  - まずはブロンズコートフックを背板の上部にねじで固定。 
 「子供用に付けるなら、手の届く位置が良いね」とユージさん。 - 座面下の脚に工作材をねじ打ち。棚板となる1×6材Aはこの上に乗せるだけなので、寝かせて行う作業はここまで。  - 座面横の傘用スペースだけど、何か押さえるものがあった方が良かったかなぁ。  - 確かに、ちょっと心配かも…。  - 傘の転倒防止に、タオル掛け用のアイアンバーを活用することに。  - 右側の脚にアイアンバーをねじどめ。手前側を高くして、傘が手前に傾いても倒れてこないように工夫。  - これで傘問題は解決!  - 1×6材Aを工作材の上に乗せる。  - 仕上げに、木部用ワックスを塗る。「玄関で使うから、念のためはっ水効果を高めておこう!」とユージさん。 
 コンパクトな玄関が片付く!スリムな収納ベンチが完成
コンパクトな玄関が片付く!スリムな収納ベンチが完成


おつかれさまでした~! 赤にステンシルの文字が効いて、良い感じだね!

ユージさんのステンシルがすてきです~! シンプルな玄関だから、このデザインがとっても映えそう。

でしょ? 同じデザインでサイズを変えれば、リビングでも活躍しそうだよね。ぜひ、たくさん使ってね!
【レビュー】小物の収納もできるから玄関はいつもすっきり!



玄関に設置したら、ぴったり収まって通る際にじゃまにもならなくて感動! 靴の収納が欲しいと思ってたけど、ベンチや背板があることで小物のちょい置きや いつも使うマスクなどの ちょい掛けができて、すごく便利になりました。


コンパクトなスペースに合わせたおしゃれ収納ベンチをDIY!
- ・玄関の雰囲気をがらっと変える背板つきデザインに
- ・好きな文字をステンシルして、仕上がりをワンランクアップ!
- ・小物収納に便利なフックやバーはライフスタイルに合わせて選ぼう

神奈川県平塚市高村203
敷地内に銀行やクリニックがあり、周辺にはスーパーマーケットやドラッグストアが充実。バスやマイカーも利用しやすい環境です。最寄りの「平塚」駅からは、都内や横浜方面への移動もスムーズ。湘南エリア内の移動はもちろん箱根方面にも行きやすく、近くには動物園や博物館など趣味を楽しめる施設もあります。子育て中のファミリーからシニアまで、幅広い世代が快適な暮らしを送ることができる団地です。

 
						くらしのカレッジ編集部は、「くらし」に関するさまざまなヒントをお届けすることを目的に、インテリア、リノベーション、DIY、子育て、イベント情報など、生活を豊かにするアイデアや日常的に楽しめるコンテンツをご紹介しています。
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります



 
				
			
















 
				















