ゆたかなくらしって? へや×DIY
ユージと一緒にお部屋をおしゃれにDIY 第6回【押入れに本棚をプラス!】
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
DIY好き&子育てパパであるタレントのユージさんが、みなさんから寄せられた「暮らしのお悩み」をDIYで解決する連載の第6回。今回は、読書が趣味で本が大量にあるけど、収納場所がないというアヤカさんのお悩み。ユージさんから基本のDIYを教わりながら、押入れにおしゃれな本棚を作ります!
【Before】大量の本の置き場所がない!
子どものころから読書が大好き。でも、今の部屋には本の収納場所がなくて、押入れに積んだり、段ボールの中に入れっぱなしにしています。本棚を買おうにも、いろんなジャンルの本を持っているからサイズもまちまちで、ちょうど良い本棚が見つからないんです…。
ユージさん、何か良い方法ありますか?
読書家なんだね! 本棚を置くと部屋が狭くなっちゃうから、この押入れに本棚をプラスしてみよう! 本のサイズがバラバラっていう悩みも、DIYなら解決できちゃうよ。
今回使うものはこちら
- 【必要なもの】※写真左から
- ・クッションフロアシート/サンゲツ
- ・本棚柄の壁紙/ビーグループ
- ・1×4材(押入れ上段に置く天板の前面板用/幅89×厚み18×長さ1635mm)
- ・構造用合板(押入れ上段に置く天板用/幅910×厚み12×長さ1635mm)
- ・プラスチック段ボール
- ・幅広マスキングテープ
- ・両面テープ(幅40mm)/スリーエム
- ・クッションフロア用両面テープ/協和
- ・水性塗料(ヌーロ)/カンペハピオ
- ・ランバーコア合板(すべて厚み15mm)
- A箱(文庫本サイズ):天板、底板用/400×120mmを2枚、側板用/160×120mmを2枚
- B箱(単行本サイズ):天板、底板用/330×150mmを2枚、側板用/220×150mmを2枚
- C箱(単行本サイズ幅広):天板、底板用/600×150mmを2枚、側板用/220×150mmを2枚
- D箱(大型本サイズ):天板、底板用/630×250mmを2枚、側板用/330×250mmを2枚、背板用/630×100mmを1枚
- ・ラワン合板(すべて厚み4mm)
- A箱(文庫本サイズ) :背板用/400×60mmを1枚
- B箱(単行本サイズ):背板用/330×60mmを1枚
- C箱(単行本サイズ幅広):背板用/600×60mmを1枚
- ・木工用接着剤
今回のDIYにかかった合計製作費用 約3万3000円(税別)
※材料のサイズ、費用は部屋の広さによって異なります。
Let’s スタート!
ボックスを組み立てよう
今回作る本棚は、本のサイズに合わせたボックスを積み重ねるデザインです! 既製品の本棚だと、どうしても無駄なスペースができるけど、自分で作るから本の方に合わせられるからね。どんな本を持ってるんですか?
大きく分けて文庫本、単行本、大型本です。単行本が一番多いかな…?
そしたら、文庫本サイズ(A箱)、単行本サイズ(B箱)、単行本サイズの幅広バージョン(C箱)、大型本サイズ(D箱)のボックスを作りましょう!使うのは、ランバーコア合板とラワン合板です!
各ボックスの材料の天板用と底板用、側板用2枚を組み立てて、ロの字にする。
「まずは、木工用接着剤で仮どめするんだけど、1辺ずつやろう。L字からコの字、最後にロの字になるように」とユージさん。ロの字に組み立てたら、背板もねじどめする。電動ドリルドライバーで下穴を開けて、ねじどめする。「1辺に2カ所ずつくらいかな~。」
アヤカさんは、電動工具使ったことある?
まったくないです! 今ユージさんの作業を見ていて分かったんですが、まず下穴を開けるんですね。
そう、薄い板の場合は、いきなりねじを入れると割れちゃうかもしれないからね。それに、ねじが入る道ができるから、初心者は下穴が開いてる方が楽だよ!
「下穴は、板のちょうど真ん中を通してね!」
下穴を開けてねじどめして、どんどんボックスを組み立てる。「下穴があると、ねじがすっと入りますね!」とアヤカさん。
もう一つ、電動工具にチャンレンジしてみる? もし、このボックスを持ち運ぶなら、持ち手があると良いなと思って、電動ジグソーで穴を開けてみない?
持ち手、便利ですね! チャレンジしてみたいです!
穴を開けたい位置の両端に、電動ドリルドライバーでとっかかりとなる穴を開ける。
電動ドリルドライバーで開けた穴から、電動ジグソーの刃を入れてくり抜こう。
大事なポイントは、プレートと板をぴたっと合わせておくこと。プレートが浮いたら刃も曲がっちゃうからね!プレートが板と接していることを意識しながら、スイッチ・オン!
電動ジグソーでくり抜いた持ち手はこんな風。断面は、端材に巻いた紙やすりできれいにしておこう。持ち手を付けるボックスだけ、2枚の側板にこの作業をする。
- ユージのワンポイントアドバイス!
ここでは、電動ドリルドライバーと電動ジグソーを使ってみたよ。初心者だと買うかどうか迷うけど、特に電動ドリルドライバーは、持ってる方が絶対に便利! 作業も早くできるから、DIYのハードルがぐっと下がるよ。
押入れの棚に置く天板を組み立てよう
次は、押入れの上段に置く天板を組み立てよう!第3回のホームオフィスの回でも、同じ仕組みのものを作ったんだけど、今回はクッションフロアシートを貼って仕上げます。
天板を乗せるんですね! このクッションフロアシートなら明るい雰囲気になりそう!
天板用の構造用合板が、前面板の1×4材とL字になるように重ねる。
「ではアヤカさん、ねじどめお願いします!」とユージさん。下穴を開けて、ねじを打っていく。
これで組み立ては完了! クッションフロア用の両面テープで、クッションフロアシートを貼りましょう~。
先に、前面板にクッションフロアシートを貼り、次に天板に貼る。
「曲がらないように注意しながら貼りましょう!」
- ユージのワンポイントアドバイス!
今回使ったクッションフロアシートは、少し厚みがあったから、前面板に先に貼って、切り口が天板側に貼ったシートで隠れるように工夫したよ!
押入れの中に壁紙を貼ろう
次は、押入れの中で作業しますよ~。中の壁に、本棚柄の壁紙を用意したんだけど、これは貼ってはがせる壁紙じゃないので、貼り方に工夫がいります!
う~ん、跡が残ってはいけないということですよね。両面テープだとテープが残ってしまいそう…。
両面テープの下に、マスキングテープを貼るんです!
そっか! マスキングテープなら後ではがせる!
では、ちょっと作業しにくい場所だけどがんばりましょう!
左側の壁はユージさんが貼り、アヤカさんは奥の広い壁面を担当することに。固定するので貼るのは上だけで良いので、まずは壁面の上にマスキングテープを貼る。
マスキングテープの上から、両面テープを重ねて、はくり紙をはがす。
壁紙を貼る。壁紙の幅より、壁の方が広いので、途中で壁紙と壁紙をつなぐ。
「柄が左右でそろうように気を付けてね!」壁紙を貼り終わったら、天板を押入れの中に入れよう!
「指を挟まないようにしてね!」
- ユージのワンポイントアドバイス!
原状回復を前提としたDIYでは、「貼ってはがせる壁紙」を使うことが多いけど、普通の壁紙だって、工夫すれば貼ってはがせる壁紙になるよ! マスキングテープ&両面テープ、ぜひ覚えておいてね。
本棚を仕上げよう!
あとひと息! ボックスの位置を決めて、正面に色を塗ったら押入れの中に設置しよう!
はい!
ボックスの配置が決まったら、各ボックスを水性塗料で色塗り。
水性塗料が乾いたら、ボックスを押入れの中の決めた位置に置く。落ちてこないように、ボックスはねじでとめておく。
押入れの下段をカバーするためのボードを作る。
プラスチック段ボールに、両面テープでクッションフロアシートを貼って、天板の前面板にかませれば作業完了!- ユージのワンポイントアドバイス!
ボックスのサイズが4種類あるから、デザインを考えて積み重ねてみてね。もちろん大型本用は、下がベスト。バランスを考えて、色もあえてバラバラにすると楽しい雰囲気になるね!
【After】押入れを活用した本棚の完成!
おつかれさまでした!
本のサイズに合わせた本棚、完成したね!
ありがとうございました! 壁紙も本棚柄で、ヨーロッパの古い図書館みたいです!
奥行き感も出たよね~。DIYの作業はいかがでした?
電動ジグソーはドキドキしたけど、楽しかったです! 何より、持っている本に合わせた、自分サイズの本棚ができたのがうれしいです。
しかも、ボックスの作り方は、全部のサイズ同じだから簡単だったでしょ? また本が増えたら、ボックスを増やせば良いね!
【まとめ】本がすっきり収まって、すてきな読書コーナーに!
収納に困っていた大量の本と、活用できていなかった押入れ、どちらも解決できちゃいました! 雰囲気もすてきだから、押入れの前にスツールを置いて、読書コーナーとして楽しんでいます。
ユージと一緒にお部屋をおしゃれにDIY プラスワン!で作った、動く絵本棚の詳しい作り方はこちら
置き場所がなく困っていた大量の本を、押入れに本棚を作って無駄なく収納!
- ・本のサイズに合わせたボックスを必要な分だけ作って、持っている本に合わせて収納できる
- ・押入れの棚に置く天板は、クッションフロアシートで好みの雰囲気に
- ・押入れの壁に壁紙を貼って、奥行き感もアップ!
多摩ニュータウン ファインヒルいなぎ リベレ向陽台(UR賃貸住宅)
東京都稲城市向陽台5-10
新都心を一望する丘の上に立地し、地形を生かした配棟や住棟デザイン、石畳の歩道や住棟1階の通り抜け通路など、敷地内には、まるでヨーロッパの街並みのような空間が広がります。また、周辺には緑豊かな公園もあり、自然あふれる環境も魅力。物件徒歩圏内には、食品売場はもちろん、衣料品などもそろった大型スーパーもあり、生活利便性も抜群です。
くらしのカレッジ編集部は、「くらし」に関するさまざまなヒントをお届けすることを目的に、インテリア、リノベーション、DIY、子育て、イベント情報など、生活を豊かにするアイデアや日常的に楽しめるコンテンツをご紹介しています。
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります