URくらしのカレッジ

自分にぴったりな新しい暮らしを探す

住みたいへやの選び方

寝かしつけはいつまで必要?卒業のタイミングとひとり寝のコツ

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

赤ちゃんのころから、抱っこをしたり、背中をトントンしたりと日課になっている「寝かしつけ」。子供が大きくなるにしたがって「いつまで続けるものだろう?」、「なかなか卒業してくれない」と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は寝かしつけがいつまで続くのか、さらに卒業してひとり寝してもらうためのコツ、寝かしつけがつらいときの対処法を紹介しますので、日々の育児の参考にしてください。

子供の寝かしつけはいつまで必要?

寝かしつけとは一般的に自分一人で寝ることを習慣付けること。最初は寝付くまでに苦労することも多い大変な育児の一つです。生後何歳ぐらいまで行うものなのでしょうか?

●2~3歳までは寝かしつけをしているパパママが多い

欧米では0歳から一人で別室に寝かせる場合もありますが、日本では早くても2~3歳ころが一つの目安となります。欧米と異なり日本は添い寝文化があるため、親子で一緒に横になって寝ている家族は多く、寝かしつけを卒業する年齢は家庭環境や子供の性格によってさまざまです。

●寝かしつけ卒業のきっかけ

寝かしつけの卒業は大人側で決めるのではなく、子供の気持ちがとても大切です。子供が「拒絶された」と感じないように慎重に進めるようにしましょう。幼稚園・保育園への入園や弟・妹が生まれたことをきっかけにして、寝かしつけを卒業することが多いようです。

入園により自立心が芽生えてひとり寝ができるようになる場合や、「お友達が一人で寝ている」と聞き、言葉での表現が発達して自分から「一人で寝る」と意見を言う場合もあります。また弟や妹が生まれた場合は、赤ちゃんの近くで一緒に寝ていると起こしてしまうことがあるので、自然とひとり寝になったり、小学校入学のタイミングもきっかけの一つとなります。

こういった環境の変化を逃さずに、一定期間ひとり寝を練習しながら、寝かしつけを卒業できると、パパママともに少し自分の時間を持つこともできて、ひと息つけるようになります。

ただ家庭環境によって状況はさまざまです。両親が共働きの場合、寝る前の時間が親子にとって大切なコミュニケーションになっていることもあるので、ひとり寝に移るのが遅くなる傾向があります。寝かしつけの時間をストレスと受け取ってしまうか、かけがえのない時間となるかは、家庭や状況によって異なりますので、自分たちに合った生活スタイルを見つけることが大切です。

●お昼寝は3~4歳くらいまでが一般的

お昼寝の習慣は子供の体力の個人差、保育園や幼稚園の方針などにより異なりますが、3~4歳までが一般的です。幼稚園や保育園の入園をきっかけに睡眠サイクルが安定し、昼寝をさせない方が夜早く寝てくれることもあります。ちょうど良い生活サイクルを整えられるよう、子供の様子をしっかり観察できると良いですね。

子供に寝かしつけを卒業してもらうコツ

寝かしつけを卒業するには、どのようにしたら良いでしょうか? 基本は習慣付けをして生活環境を整えること。そこでひとり寝をスタートしてもらうための工夫をまとめました。

●生活リズムを整える

子供が夜に眠気を感じないと、ひとり寝をするのは難しいので、まず起床時間、食事の時間、寝る時間をできる限り同じ時間にして、生活リズムが整った状態にしましょう。夕食やお風呂は寝る2時間前までに済ませると、入眠しやすくなります。就寝時間が近づいてきたら、パパママもテレビやスマホは控えて、寝るときには寝室の照明を暗くしましょう。

●おやすみ前のルーティンをつくる

おやすみ前のルーティンをつくり、毎日行うことでスムーズに入眠しやすくなります。どのような内容にするかは、子供と話し合って決めましょう。最初のうちは、入眠まで時間がかかることが多いですが、就寝時間が遅くなってもあまり気にせず、段階的に就寝時間を早めて元の時間に戻すようにします。寝ることが楽しみになるように、簡単なチェックシートをリビングなどの目の届くところにつくってあげて、「ひとり寝ができたらごほうびシールを貼るようにする」などの工夫をするのも良いでしょう。

ほかにも、絵本を読む、ぬいぐるみなどのおもちゃと寝る、オルゴールなどの音楽をかけるなどの方法もあります。就寝前に準備をすることで、入眠儀式となるようなルーティンをつくって、小さなステップからトレーニングを進めていくようにしましょう。

●日中の行動量を増やす

外遊びをさせるなど、日中にしっかり体を動かして運動すると、入眠がスムーズになります。また昼寝をさせ過ぎたことが原因で、なかなか就寝できないこともあります。日中の行動量に注目すると、子供がひとり寝しやすい状態か判断しやすくなります。

●眠りやすい環境をつくる

子供が一人で眠れる落ち着いた環境を用意してあげることが、ひとり寝ができるようになる重要なポイントになります。室温を冬は19度前後、夏は26度前後に保つようにし、照明はできる限り暗くします。お気に入りのぬいぐるみや寝具を用意してあげるのもおすすめ。安心して眠りやすい環境をつくりましょう。

子供の寝かしつけがつらいときは

慣れない育児生活の中で子供を寝かしつけていても、どうしても寝てくれずに精神的に追い詰められた気持ちになることもあります。そんなときの対処法を紹介します。

●パートナーや親、第三者に頼る

なかなか寝てくれないと、親でもイライラしてしまい精神的負担になります。特に出産後の母親はホルモンバランスが崩れやすく、新生児のお世話や授乳も重なり大変。精神的に不安定になりやすい状況です。抱っこで寝かしつけたはずがベビーベッドに寝かせると泣いてしまう、などはよくあるケースですが、これが精神的に負担になることもあります。また、子供が成長して2~3歳になっても、イヤイヤ期を迎えてなかなか寝なかったり、寝かしつけには気苦労が伴います。

精神的につらくなったら無理をせず、パートナーに交代してもらい、ワンオペ育児にならないように気を付けましょう。家事代行などを利用するなど、家事・炊事の負担を減らすと気持ちに余裕が生まれ、子供の寝かしつけも大切なコミュニケーションの時間になります。毎日の利用は難しくても、月に数回だけでも利用してみると気持ちが楽になるかもしれません。

●見守りカメラを活用する

子供が泣いてすぐに対応すると逆に覚醒してしまい、その後なかなか眠ってくれなくなる場合もあります。夜泣きや寝言で泣いている可能性もあるので、見守りカメラなどを室内に設置すると、離れたところにいても子供の様子を確認できるようになり、すぐに対応する必要があるかどうかを冷静に判断できます。

これらのほかにも、寝かしつけに便利なアイテムを活用するのもおすすめです。ハイローチェアや電動バウンサーなど、赤ちゃんと相性が良ければ、スムーズに寝かしつけることができます。先輩ママ、先輩パパが周りにいたら体験談を聞いたり、アドバイスをもらうと良いでしょう。

子育て世帯にうれしいポイントがたくさん!住み替えならUR賃貸住宅

住み替えを検討中なら、ファミリー向けの物件が豊富なUR賃貸住宅をチェックしてみては? 住環境だけでなく周辺環境も充実していて、お得な家賃プランも用意されています。

●物件数も多く間取りも豊富なUR賃貸住宅

独立行政法人都市再生機構(UR)は全国に約70万戸の賃貸住宅を管理しています。全国各地にさまざまなタイプの物件が豊富にあり、ライフスタイルや好みに合った住環境を自由に選ぶことができます。歩車分離の設計で安心してお散歩ができる物件や敷地内に緑が多い物件など、子育て世帯にうれしい生活環境が整った物件が数多くあります。保育園・幼稚園が近隣にある物件も簡単に検索できるので、気になった方はチェックしてみてください。

<参考>
幼稚園・保育園がある物件を探す別ウィンドウで開きます

URなら礼金・仲介手数料・更新料・保証人がすべて不要なので、住み替え時の初期費用を大幅に抑えることができます。契約時に必要なお金は、敷金(月額家賃の2カ月分)と、入居日から月末までの日割り家賃、日割り共益費のみ。契約更新時の更新料の負担もなく、自動更新で手続きが不要なため、安心して住み続けることができます。保証人だけでなく保証会社も不要なので、余計な依頼や手配を行う手間もかかりません。

●子育て世帯にうれしいお得な家賃プランが豊富

<そのママ割>別ウィンドウで開きます
18歳未満の子供を育てている家庭を対象に通常より家賃が抑えられる制度です。3年間限定で、お得な家賃で借りられます。対象は妊娠中を含め、現に同居する満18歳未満の子供(孫、甥、姪なども可)を扶養している世帯です。
※3年間の定期借家契約
<子育て割>別ウィンドウで開きます
子育て世代を支援するための制度です。新婚世帯は最長3年間、子育て世帯は最長6年間、新婚世帯から子育て世帯へ切り替えた場合に最長9年間、家賃の最大20%(所得に応じた減額となります。上限2万5000円)がサポートされます。対象は結婚5年以内の新婚世帯、または18歳未満の子供がいる世帯。いずれも所得合計が月25.9万円以下の場合となります。
<U35割>別ウィンドウで開きます
35歳以下の若者世帯を対象に通常より家賃が抑えられる制度です。3年間限定で、お得な家賃で借りられます。対象は契約者が35歳以下の世帯。学生、単身、夫婦、子育て世帯も対象です。なお配偶者以外の同居者には一定の条件があります。
※3年間の定期借家契約
<近居割>別ウィンドウで開きます
2世帯で近居の家族なら募集家賃から5年間、5%減額されます。対象となるのは同じUR内、もしくは半径2km以内の別々のURで、親世帯・子世帯の二世帯が近居する場合で、新たに契約した世帯の家賃が減額されます。また、二世帯同時に契約する場合は、両世帯とも減額されます。条件を満たした子育て世帯については、最長5年間、家賃の20%(上限4万円)がサポートされます。ただし、世帯の所得合計が月25.9万円以下で、対象が一部団地となるなどの条件があります。
<近居割WIDE>別ウィンドウで開きます
同じUR賃貸住宅同士でなくても、全国の対象エリアで近居割と同等の優遇措置が受けられ、募集家賃から5年間、5%減額されます。対象となるのは近居割WIDEエリア内のURとUR以外の住宅です。親世帯・子世帯の二世帯が近居する場合で、新たにUR賃貸住宅を契約した世帯の家賃が減額されます。近居割WIDEは、地域医療福祉拠点化に取り組んでいる物件を中心に導入されています。条件を満たした子育て世帯については、最長5年間、家賃の20%(上限4万円)がサポートされます。ただし、世帯の所得合計が月25.9万円以下で、対象が一部団地となるなどの条件があります。
適用範囲内の近居割WIDEエリアに該当するかは、公式サイトから診断できるので、気になる方は確認してみると良いでしょう。

またUR賃貸住宅は家賃プランだけでなく、子育て世帯が暮らしやすい環境づくりに取り組んでいます。例えば和室だった3Kの間取りから広々とした1LDK~2LDKへのリノベーションや、遊歩道や広場、プレイロットをはじめ、お散歩しやすい敷地内環境の拡充など、さまざまな子育てへの配慮が行われています。詳しく知りたい方は、以下の記事で紹介しているのでぜひご覧ください。

こちらの記事も
続々アップデート中!URの子育てしやすいお部屋をレポート
自然も遊び場も!URの子育てしやすい環境をレポート【高洲第一編】
育休中に保育園は利用できない? 条件や申請方法を解説

寝かしつけ卒業は子供のペースに合わせて進めよう

寝かしつけを卒業して、ひとり寝をスタートするタイミングは、家庭環境や子供によってさまざまです。特に日本では親と一緒に寝る習慣があるため2~3歳が一つの目安になります。幼稚園、保育園への入園や、弟や妹が生まれるといった生活環境の変化がきっかけとなることもあります。

寝かしつけを卒業してもらうコツは、習慣付けと環境を整えること。生活リズムを整えて、おやすみ前のルーティンをつくるようにしましょう。日中の行動量を増やすことで、スムーズに入眠できるようになります。就寝するための部屋は、安心して眠ることができる環境をつくるように心掛けましょう。

子供の寝かしつけをつらく感じるときは、誰にでもあります。そんなときはパートナーや親、ベビーシッターなどの第三者にお願いしましょう。精神的な負担を軽減することで、子育てに前向きに取り組みやすくなります。また、見守りカメラなどのアイテムを使うのも効果的です。

新しい家族が増えて住み替えを検討中なら、子育て世帯にうれしい物件を豊富に取りそろえているUR賃貸住宅もおすすめです。子育てしやすい住環境と周辺環境がそろっているだけでなく、初期費用を抑えることができて、ファミリー向けのお得な家賃プランもあります。出費が多くなりがちな子育て世帯も引っ越ししやすい制度が整っています。

「寝かしつけ」も「寝かしつけ卒業」も、子供の大切な成長の証です。親子で一緒に成長しながら、焦らずに家族に合ったタイミングで進めましょう。

監修/ながみね あき

記事のまとめ

焦らずに家族に合ったタイミングで寝かしつけを卒業

  • ・寝かしつけは2~3歳までが一つの目安
  • ・卒業のコツは、生活リズムを整えてルーティンをつくること、日中の行動量を増やして眠りやすい環境を用意すること
  • ・寝かしつけをつらく感じるときは、パートナーや親、第三者に頼る。見守りカメラなどのアイテムを利用する
  • ・UR賃貸住宅は子育て世帯におすすめ。豊富にファミリー向け物件があり、お得な家賃プランもある

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

あなたにおすすめの記事