住みたいへやの選び方
一人暮らしの部屋をおしゃれにアレンジ!広く見せるコツは?

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
自分の好きな家具を選んで、思い通りにレイアウトする。これこそ、一人暮らしを楽しむための醍醐味です。でも、限りある広さでは家具を置くと窮屈になり、思い通りにいかない…、なんて悩みもよく聞きます。そこで、ワンルームや1DKなどの部屋で一人暮らしを始めようと考えている方に、家具選びやインテリアコーディネートの工夫で、自分らしいおしゃれにこだわりながら、部屋を広く見せるテクニックを紹介します。
一人暮らしの部屋をおしゃれにまとめるコツ
お気に入りのものだけを集めても、部屋のインテリアはちぐはぐな印象になってしまうことも。センスの良い部屋づくりを始めるには、どうしたら良いのでしょうか。

●配色の黄金比を考慮する
センスの良いインテリアの鍵は配色にあります。そのためには、ソファやテーブル、カーテンやベッドカバーなど、家具やファブリックの色をそろえること。ただし、単に同じ色でそろえるだけではのっぺりとした印象になってしまいます。
そこでポイントになるのが「7:2.5:0.5」の配色の黄金比。インテリアをバランス良く見せるカラーコーディネートの比率です。まずは、インテリアの軸となる色として、壁や床といった大きな面積を占めるベースカラーが70%。次に、家具やカーテンなど二番目に大きな面積を占める部分に使うメインカラーが25%。素材や質感などで部屋の印象を大きく左右します。そして全体のイメージカラーとは異なり、差し色としてめりはりを生むアクセントカラーに5%。主にクッションや植栽などのアイテムの色を指します。どの色を選んで、アクセントとしてどんな色を効かせるかがとても重要になるのです。
●部屋のスタイルを一つに絞る
どんな部屋にしたいのかイメージすることも大切です。部屋全体の色味や家具の素材、デザインなどの方向性をそろえることで、部屋にまとまりが生まれます。温かみのある「北欧デザイン」、色を抑えた「シンプルモダン」、素材感を楽しむ「ナチュラル」などを参考に、自分好みのスタイルを見つけましょう。家具やインテリア小物を購入するタイミングや、物件を探す段階で決めておくことをおすすめします。
一人暮らしの部屋を広く見せるコツ
一人暮らしに多い1Kやワンルームなどコンパクトな間取りでも、家具の置き方や形、色の効果などを活用することで広く見せるテクニックやアイデアを紹介します。

●高さのある家具を置かない
本棚や収納家具など背の高い家具は圧迫感を与えてしまうため、ローテーブルやローソファなどなるべくロースタイルの家具を選ぶと良いでしょう。窓への抜け感が生まれ、立ったときに視界が遮られないので、空間が広く見える効果を期待できます。さらに、家具の高さをそろえて壁際に配置することで、より開放的な印象になります。

●視線が抜ける家具を選ぶ
透過性のあるガラス製やアクリル製など、視線が抜ける家具は部屋を広く感じさせます。また、大きな鏡は対面が映り込むことで部屋に奥行きを生み出す視覚効果があります。窓のそばに配置すれば、反射する自然の光で部屋が明るくなります。

●カーテンは進出色を避ける
部屋を広く見せる色と狭く見えてしまう色があります。進出色とは黄色やピンク、オレンジ、赤などの彩度が高い色のこと。前に出て見えるので、部屋を広く見せたいなら、避けた方が良いでしょう。
白か、ベージュやグレーなど、薄い色合いのカーテンを選ぶと、部屋が広く見える効果が期待できます。白系以外の色を選ぶなら、青や緑など後退色と呼ばれる色がおすすめです。奥行きがあるような錯覚を生み、部屋を広く見せる効果があります。

●ベッドは入り口から見えない位置に置く
一人暮らしに多い6~8畳サイズのコンパクトな部屋では、ベッドの配置がインテリアの決め手になります。部屋の入り口から直線の動線上にベッドを置くと、奥行きが遮られ圧迫感が生まれやすくなります。ワンルームの場合はキッチンのある場所から遠ざけて、水や油はね、においが移るのを防ぎましょう。
おしゃれな一人暮らしの部屋のスタイル・レイアウト
デザイン性の高い部屋の第一条件は、空間全体に統一感を持たせることがポイントです。ここでは人気のある三つのスタイルで、コーディネート術を解説します。
●北欧スタイル
文字通りフィンランドやスウェーデンといった北欧発祥のインテリアスタイルです。夏が短く冬も雪が積もる期間が長いため、家族が集まるリビングのインテリアや、食事を楽しむための食器など、長くなる家時間を楽しめるように、シンプルで飽きづらく遊び心があるデザインとなります。

森や湖などの自然に囲まれた風土から、自然な素材感や色合いが特長です。部屋全体は白を基調としながら、デスクやチェア、チェストなどには温かみを感じる無垢材や天然木の家具を置くのがおすすめ。雑貨やインテリア小物、ファブリックに黄色や青などのビビッドな色を入れるのもポイントです。
●モダンスタイル
モノトーンで統一された、都会的でスタイリッシュなインテリアが特長のモダンスタイル。無駄のないシンプルさと機能美が両立する、シックな大人のデザインです。

使われる色合いは、ホワイトやブラック、その中間色となるグレー、ダークブラウンが基本。一方で、ブラックは閉塞感や圧迫感を与える色でもあり、コンパクトな部屋で使い過ぎると、狭く見えてしまう可能性もあります。家具も無機質さを感じるステンレスなどの金属や鏡面素材、ガラスなど、人工的な素材を選びましょう。レザーもモダンな雰囲気を演出します。
●ナチュラルスタイル
自然なテイストを生かした木の家具でコーディネートされた、温もりあふれるナチュラルスタイル。ダイニングテーブルなど大きめの家具は、明るい色合いの天然木でそろえるのがポイントです。

ソファやラグ、カーテンは、オフホワイトや生成り、ベージュなどの素材感を生かした色合いを使います。そして観葉植物などのグリーンも、居心地の良い雰囲気に仕上げるためのアイテム。どんな雰囲気の部屋にも合う、スタンダードなスタイルといえます。
一人暮らしの部屋を探すならUR賃貸住宅がおすすめ
一人暮らしに最適な物件を豊富にそろえるUR賃貸住宅。ゆとりある間取りで快適に暮らすことができ、お得な家賃プランなど、住居費の節約も可能です。
●物件数が豊富なUR賃貸住宅
UR賃貸住宅は、独立行政法人都市再生機構が管理する賃貸物件で、全国に約71万戸もあります。ワンルームや1Kはもちろん、1DKや1LDKなど、一人暮らし向けのさまざまなタイプの物件が充実。駅近の物件や郊外の物件など、ライフスタイルや好みに合った住まいを見つけやすい点が魅力の一つです。
また、ゆったりとした敷地に、建物同士が広い間隔で建てられていることが多いため、日当たりや風通しの良さにつながっています。そして、ゆとりのある間取りで収納が多いのも特長です。デザインと快適性にこだわったリノベーション物件やマンションタイプの物件、自分の手で部屋をカスタマイズできる「UR-DIY」など、さまざまなタイプの住宅も扱っています。
●UR賃貸住宅の主な特長
新生活を始めるには、一般的に新居の契約や引っ越し費用など、多くのお金がかかります。URは礼金・仲介手数料・更新料・保証人(保証会社への加入も不要なので保証料も不要)がすべて不要です。契約時に必要なお金は、敷金(月額家賃の2カ月分)と、入居月(入居日から当月末まで)の日割り家賃、日割り共益費のみ。そのため入居時の初期費用を大幅に抑えることが可能です。
URには、ライフスタイルに合わせて選べるお得な家賃プランが用意されています。例えば、契約者が35歳以下の一人暮らし世帯も対象となる「U35割」は、3年間の定期借家契約で通常よりも家賃がお得になり、学生でも利用することができます。
- <U35割>
- 3年間限定で、お得な家賃で借りられます。対象は契約者が35歳以下の世帯。学生、単身、夫婦、子育て世帯も対象です。なお配偶者以外の同居者には一定の条件があります。
※3年間の定期借家契約

部屋の広さもおしゃれも、工夫次第で実現できる
限られた広さの部屋でも、家具の選び方やレイアウト、カラーコーディネートなど、アイデア次第でゆとりのあるライフスタイルが実現できることが分かりました。イメージがつかみづらいなら、SNSなどでカフェ風やヴィンテージ、レトロなどの自分の好きなスタイルの部屋をチェックしてみるのも良いですね。
テレワークの需要の高まりとともに家時間が長くなり、インテリアにこだわりたい人も増えています。自分の理想にぴったりの住まいを見つけるなら、さまざまな条件を満たす部屋が数多く用意されているURを検討してみるのもおすすめです。まずはどんな空間でどんな暮らし方をしたいのか、新生活を始める前にイメージしておくことが大切。すてきな一人暮らしを、ぜひ実現してください。
監修/河野 真希


一人暮らしの部屋をおしゃれに見せるには、色の使い方や家具の配置がポイント
- ・部屋をおしゃれに見せるには、配色に気を付けテーマを決めること
- ・家具選びのアイデア次第で、部屋をもっと広く見せることができる
- ・インテリアのデザイン性を高めるには、テーマを絞ってコーディネートする
- ・UR賃貸住宅なら、一人暮らしのライフスタイルに合った物件を見つけることができる

くらしのカレッジ編集部は、「くらし」に関するさまざまなヒントをお届けすることを目的に、インテリア、リノベーション、DIY、子育て、イベント情報など、生活を豊かにするアイデアや日常的に楽しめるコンテンツをご紹介しています。
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

