ゆたかなくらしって? へや×DIY
ユージと一緒にお部屋をおしゃれにDIY 第3回【押入れを快適なホームオフィスにアレンジ!】

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
DIY好き&子育てパパであるタレントのユージさんが、みなさんから寄せられた「暮らしのお悩み」をDIYで解決する連載の第3回。今回は、リモートワークをすることが増えたけど、自宅に仕事をするスペースがないというマサトさんのお悩み。ユージさんから基本のDIYを教わりながら、おしゃれなホームオフィスをつくります!
【Before】リモートワークが増えたけど、自宅に仕事をする場所がありません…


週の半分以上はリモートワークをするようになりました。でも、僕の部屋には仕事をするようなデスクはないし、デスクを置くと部屋が狭くなってしまいそうで、気が進まないんですよね…。
ユージさん、何か良い方法ありますか?

じゃあ、押入れの棚をデスクにするのはどうかな? 深い奥行きを生かして、収納コーナーもつくっちゃおう!
今回使うものはこちら

- 【必要なもの】※写真左から
- ・コルクマット(40cm角)6枚
- ・クッションフロアシート用 弱粘着 両面テープ/協和
- ・プラスチック用両面テープ
- ・一般材料用両面テープ
- ・マスキングテープ
- ・水性塗料(オールマイティネオ ミルキーホワイト)/アトムハウスペイント
- ・1×4材(押入れデスクの前面板用/長さ1170mm)
- ・ラワンランバーコア合板(押入れデスク天板用/幅1170×厚み15×長さ850mm)
- ・アンティーク風アイアンブラケット 4個
- ・デコモール
- ・ラック支柱ホワイト(1200mm)2本
- ・ポリ合板棚板(奥行き150mm、250mm、300mm)各1枚
- ・ホワイトボードシート
- ・はがせる壁紙シート(アンティークタイル柄 グレー×トマト)/壁紙屋本舗
- ・クッションフロアシート/サンゲツ
今回のDIYにかかった合計製作費用 約3万7000円(税別)
※材料のサイズ、費用は部屋の広さによって異なります。
Let’s スタート!

押入れの内部を明るい雰囲気にチェンジしよう


まずは、押入れの壁面に、はがせる壁紙シートとコルクマットを貼ります! 棚をデスクにするから、見える部分をおしゃれにアレンジして、楽しく仕事できるようにしよう。

良いですねぇ。コルクマットなら、画びょうも使えて便利そう!

でしょ? 壁紙シートは、はがせるタイプを使うんだけど、コルクマットも原状回復できるように工夫するからお楽しみに!

まずはユージさんの手本。はくり紙をはがしながら壁紙シートを貼って、スクレーパーで空気を追い出す。

マサトさんが、正面の壁にチャレンジ。上にはみ出るように貼って、スクレーパーで角にしっかり押し付けておく。下も同様にして、貼り終えてからカッターで切る。

ユージさん、壁に突起があって壁紙シートが盛り上がってしまうのですが…。

そういう部分は、カッターできれいに切り抜こう!

突起のまわりの壁紙シートを、スクレーパーでこすって密着させて、周囲をカッターで切る。

こうすると、突起の上の壁紙シートがきれいにはがせる。

壁紙シートが貼れたら、次はコルクマット! さて、ここでクイズです。どうやって貼ったら原状回復できると思う?

そうですね…両面テープで貼るとか?

惜しい! 両面テープは、はがすときに跡が残るかもしれないから、下にマスキングテープを貼っておきます!

なるほど! マスキングテープに両面テープを重ねるんですね!

コルクマットを貼りたい壁面に、まずマスキングテープを貼る。

マスキングテープの上から、一般材料用の両面テープを貼る。

両面テープのはくり紙をはがして、ジョイントしておいたコルクマットを貼り付ける。

上に隙間ができたから、コルクマットを切って埋めよう!

隙間の形に合わせて、コルクマットをカッターで切り、パズルのようにはめる。

よし、これで壁面は完成!

これだけでも、雰囲気ががらっと変わりましたね!
- ユージのワンポイントアドバイス!

原状回復がマストの場合は、「貼ってはがせる壁紙シート」が活躍するよね! コルクマットみたいに粘着がないものを貼るときは、「貼ってはがせる状態」をつくれば大丈夫だよ。今回はマスキングテープと両面テープの重ね技。覚えておいてね!

押入れの棚に置くデスク天板を作ろう


次に、押入れの棚に設置するデスク天板を作るよ。前面に板を付けて、L字にしよう!

押入れの棚をカバーするような形になるんですね!

そう! 固定は、電動ドリルドライバーを使うから簡単だよ!

前面板(1×4材)の上に、天板(ラワンランバーコア合板)を乗せて、ねじどめのお手本を見せるユージさん。「ドリルで下穴を開けておいて、ねじは、垂直に打つことを意識してね」

マサトさんもねじどめにチャレンジ。「垂直を意識して…できた!」

ねじ頭が、板の表面より少し埋まるくらいがベスト!

L字になったデスク天板に、ホワイトボードシートを貼る。「前面板から貼っていこう。壁紙シートと同じように、スクレーパーで空気を追い出すんだけど、しわが寄りやすいから、少しずつ進めるのがコツ!」

マサトさんに交代。5㎝ずつ貼るイメージで、スクレーパーを細かく動かす。

貼り終わったけど、どうしてもしわが入ってしまいました…。

大丈夫! 細かいしわは、これから直しましょう!

細かいしわは、微量の空気が入ってしまった状態。カッターで切れ目を入れて、スクレーパーで追い出せばフラットになる。

切れ目から空気が出ていくように、スクレーパーでこする。

しわを全部フラットにできたら、天板からはみ出たホワイトボードシートを、カッターで切り落としておこう。
- ユージのワンポイントアドバイス!

ホワイトボードシートは、さっとメモを取るのにも便利だけど、グラスを置いたりしても、水が下にしみないから安心。見た目も明るくなって一石三鳥だね!

押入れの奥に入れる棚を作ろう!


押入れの奥行きを生かすために、3段のシェルフを作ろう!

良いですね! 仕事の資料のほかに、本やDVDも置きたいな。棚を作るのって難しいイメージなのですが…。

そう思うでしょ? それが、ラック支柱を使えばすごく簡単なの。棚板が入る溝があるから、棚板を差し込んで固定するだけ!

電動ドリルドライバーで固定ですね! がんばります!

棚板(ポリ合板棚板)の前を飾るデコモールを、棚板と同じ白に、水性塗料でペイントして乾燥させておく。

ラック支柱は正面2本、背面2本の計4本。押入れのサイズに合わせて、あらかじめカットしておこう。まずは下段の棚板に、正面用のラック支柱を固定する。

下段の棚板に、背面用のラック支柱も固定する。

下段が固定できたら、起こして中段、上段も固定。

棚板を3枚固定したら、補強とおしゃれ度アップを兼ねて、アンティーク風アイアンブラケットを取り付けよう。

アイアンブラケットを、ラック支柱と棚板に対してねじで固定する。

棚板の前面に、プラスチック用の両面テープを貼り、乾燥させておいたデコモールを貼る。


これでシェルフも完成! デスク天板とシェルフを押入れに設置しよう!

押入れの下段から手前の床に、クッションフロアシートを貼る。使用する両面テープは、クッションフロア用の弱粘着タイプ。

- ユージのワンポイントアドバイス!

ラック支柱を使って、簡単にシェルフを作ってみたよ。押入れの中を明るくするために白で統一して、壁紙シートのタイル模様に合わせて、デコモールでアクセントもプラス。色やデザインは、好みに合わせてアレンジしてみてね!
【After】押入れが快適なホームオフイスに変身!


おつかれさまでした!
ホームオフィス、完成しました~! 明るくて良い感じだね!
ありがとうございました! 部屋自体は狭くならずに、使ってなかった押入れも有効活用できました!

3段シェルフは、文房具や充電まわりのグッズも置けるから、パソコンまわりが散らからずに済みそうだよね。DIYはどうでした?

新鮮で楽しかったです! 自分で作業したものがどんどん形になっていくのって、充足感ありますね。

そうなんですよ! ぜひ、また何か作ってほしいな!
【まとめ】在宅でも集中して仕事ができるようになった!


自宅だと仕事モードに切り替わりにくかったけど、専用スペースをつくったら集中できるようになりました。しかも、自分でつくったので愛着もあって、リモートワークの日はわくわくした気分で働いています!
ユージと一緒にお部屋をおしゃれにDIY プラスワン!で作った、サイドデスクの詳しい作り方はこちら


押入れを活用したホームオフィスでリモートワークを快適に!
- ・押入れを、壁紙シートとコルクシートでコーディネート。見た目の使いやすさもアップ!
- ・ラック支柱を使って、シェルフを作成。カラーは、押入れの中を明るくするために白で統一
- ・デスクの天板にはホワイトボードシートを貼って、利便性アップ!

神奈川県横浜市青葉区奈良町2913
大きな木々が立ち並ぶ、ゆったりした敷地に建てられた住棟を気持ちの良い風が通る好環境。団地内の調整池では、トンボやホタルが飛び交います。
また、スーパーやコンビニが物件に隣接していて、敷地周辺で買い物などが済ませられる利便性の高さも魅力。保育園、幼稚園、小学校もすぐそばなので通学も安心です。
くらしのカレッジ編集部は、「くらし」に関するさまざまなヒントをお届けすることを目的に、インテリア、リノベーション、DIY、子育て、イベント情報など、生活を豊かにするアイデアや日常的に楽しめるコンテンツをご紹介しています。
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります






















