住吉 住まいリポート (大阪府大阪市住之江区)

古代から人の暮らしが続く場所、住吉
住吉という地名は仁徳天皇の時代に「住吉津」という港が開かれた頃に遡ります。かつては海に接し、日本最古の灯台もここに建てられました。この地に創祀された「住吉大社」も1800年以上の歴史を持つと伝えられています。現在の住吉は、都心の喧騒から離れた静かな下町という風情ですが、古代からずっと人の暮らしがここに続いてきました。
交通は南海線とOsaka Metroの2線・3駅が利用可能。中でも最寄りとなる南海本線「住吉大社駅」へは、「住吉公園」の中を歩いていく快適なアクセスです。「住吉公園」は明治6年に計画された大阪最古の公園で、長らく市民の憩いの場所として親しまれ、春は見事な桜が咲き誇ります。「住吉大社駅」から「新今宮駅」まで約7分、「難波駅」まで約9分。また、「住吉大社」の鳥居の前を“チンチン電車”と呼ばれて親しまれる阪堺電車が走ります。これは天王寺や堺方面へとつながる路面電車であり、散歩がてらに路面電車でお出かけ、そんな楽しみができるのもここならではのこと。
また買い物環境ですが、敷地内に商店街を有し、「近商ストア」も隣接しています。さらに活気ある「粉浜商店街」が徒歩圏内にあり、毎日の買い物には困りません。アクセス良し、買い物も便利、そんな「住み・良し」なロケーションは、今も昔も変わりません。




広々とした空間を活かした、美しい景観

国道26号線と阪神高速に挟まれた立地ながら、広い敷地を利用した「巴型配置」と呼ばれる建物レイアウトにより、敷地中心部に適度に囲まれた空間が生まれ、そこから歩行者の動線は敷地の中央へと集められ、このことにより住民の行き交いが感じられるように考えられています。同時にこの配置は、高層建築の圧迫感を軽減し、周辺地域との調和も図られています。
敷地の中にはゆったりとした幅のプロムナード、広々としたプレイグラウンド、木々に囲まれた緑あふれる公園、花壇やバラ園が設置されています。また、春は満開の桜で彩られます。周辺は交通量がそれなりにあるため、特に子育て家庭にとってはゆとりのある敷地内で思い切り遊べる環境が揃っているのは嬉しいポイントです。


個性的な外観が生み出す、リズムと統一感
「住吉」の特徴は、その個性的な外観です。すべての建物が外壁と一体になったコンクリートバルコニーで統一され、整然とした雰囲気とリズムある景観を創り上げています。平成21年の耐震補強工事でもこれらの意匠を活かすように進められました。また、一方で「巴型配置」により、建物は基本的に対面しないように工夫され、騒音の軽減、各戸の開放性やプライバシー確保も図られています。周辺に高層建築が少ないこともあり、建物と部屋によっては住吉の街を眺められることも。間取りは1DK、1LDK、2K、2DK、3DKとバラエティに富み、一人暮らしからファミリーまで、さまざまな暮らし方にフィットします。


- UR賃貸住宅は礼金・手数料・更新料・保証人ナシ
-
※下記のいずれの店舗でもお問い合わせできます。
- 空家情報フリーコールスーパー
-
0120-23-3456
※携帯電話からもご利用いただけます。
- 営業時間
- 9:30~19:00
- 休業日
- 年末年始(12/29~1/3)