ゆたかなくらしって? へや×DIY
子どもと楽しむプチDIY 第7回【キーフック編】

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
ユージさんが簡単&リーズナブルなDIYを提案する連載の第7回。シンプルなデザインだから子どもと一緒に作れて、もちろん部屋づくりのポイントにもなります。今回は、ブロックを使った「キーフック編」。ブロックを組み合わせて作る部分はアート感覚で楽しもう!
今回使うものはこちら

【必要な物】※写真上段左から
- ・ブロック
- ・キーリング
- ・Wリング
- ・ステンレス足長ヒートン(20mm)
- ・強力磁石
- ・ブロック基盤
- ・エポキシ系接着剤/コニシ
今回のDIYにかかった合計製作費用 約3500円(税別)
※電動工具はホームセンターの工作室でレンタルできる場合もあります。
Let’s スタート!
ブロックの基盤をカットしよう
「玄関のドアに付けて使いたいから、基盤をちょっと小さくしようかな。」正方形の基盤を、横長の長方形にするため、万能はさみでカット。
基盤に強力磁石を貼り付けよう
基盤の裏側に、接着剤で強力磁石を貼る。「この接着剤はエポキシ系っていう種類で、2種類を混ぜて使うんだよ。」A液とB液を同量ずつ出し、混ぜると5分以内に硬化するので、なるべくすぐに塗って貼る。
混ぜ合わせた接着剤を強力磁石に塗って、基盤の裏にそっと置く。「接着剤がはみ出さないように、軽く押さえようね。」
キーホルダーを作ろう
ブロックにリングなどを付けて、キーホルダーを作る。「このキーフックは、ブロックをキーホルダーにして基盤に付けて収納するんだよ。便利でしょ?」とユージさん。まずは、ブロックにキリで穴を開けるための浅いくぼみを付ける(貫通はさせない)。
ブロックに付けたくぼみ穴に、ステンレス足長ヒートンを回し込み、小さなWリング、キーリングの順につなげていく。「これに家や自転車の鍵を付けて、後で基盤に付けよう!」
小さなブロックで飾り付けよう
基盤の下は、キーホルダーを付けるスペースだから、上を自由なスペースに。「マスキンテープを貼ったところから上に、好きなブロックをはめていって良いよ!」
「どれにする? 上に重ねると立体的になって格好良いかも!」と、相談しながらブロックを基盤に固定。「できた!」
ついに完成!

キーフックが完成! 玄関ドアに貼ってあれば、出かけるときに探す必要もなし。カラフルなブロックで、にぎやかな雰囲気もプラスできました。
ユージさんからひと言アドバイス
「小さなアートみたいなキーフックができました! ブロックって、無限大の表現ができるから楽しいよね。街みたいになるように、立体感を意識してみたよ。キーホルダーにするブロックは、色分けできるから分かりやすくて良いね。」


ブロックを使ったカラフルなキーフック!小さなブロックで楽しんで作ろう!
- ・玄関ドアに貼るブロック基盤の裏側は、強力な接着剤で磁石をしっかり固定
- ・ブロックで作ったキーホルダーが、かわいくて使いやすい!
- ・ブロック基盤は、好きなブロックをはめてアート感覚で飾り付け
大阪府富田林市高辺台、久野喜台、寺池台
自然の地形に沿って開発された、豊かな緑あふれる団地。敷地の中心エリアには、市役所の出張所、地域包括支援センターサテライト「けあぱる金剛」、郵便局、クリニックなどが、近隣には総合公園や小・中学校、体育館、図書館などがありと、大変暮らしやすい住環境が魅力です。


くらしのカレッジ編集部は、「くらし」に関するさまざまなヒントをお届けすることを目的に、インテリア、リノベーション、DIY、子育て、イベント情報など、生活を豊かにするアイデアや日常的に楽しめるコンテンツをご紹介しています。
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

