ゆたかなくらしって? へや×DIY
子どもと楽しむプチDIY 第8回【踏み台編】
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
ユージさんが簡単&リーズナブルなDIYを提案する連載の第8回。シンプルなデザインだから子どもと一緒に作れて、もちろん部屋づくりのポイントにもなります。今回は、子どものいる家庭のマストアイテム、踏み台を作ります。手や足型を付けて、思い出に残そう!
今回使うものはこちら
【必要な物】※写真上段左から
- ・フィンガーペイント/ニッペホームプロダクツ
- ・木ネジ
- ・室内用塗料(ウォームグレー)/カラーワークス
- ・2×8材(脚用/幅150mmにカット×長さ180mm×4枚)
- ・丸棒(ダボ用)
- ・2×2材(横材用/長さ354mm×2本)
- ・パイン集成材(天板用/450×450×18mmを奥行き320mmにカット/R加工済み)
今回のDIYにかかった合計製作費用 約4000円(税別)
※電動工具はホームセンターの工作室でレンタルできる場合もあります。
Let’s スタート!
天板に印を付けよう
まずは脚の位置を決めて、えんぴつで天板の裏に印を付ける。「天板裏に横材を置いて、脚を仮置きすると簡単だね。」
天板にダボ用の穴を開けよう
「今回はダボ穴加工っていう、手軽だけど本格的な仕上がりになる加工をするよ。」天板の左右に4カ所ずつ下穴を開ける。
ドリルビットを直径8mmに変えて、ダボ用の穴を開ける。「この穴は深さ1cmくらいで大丈夫。さて、どうなるかな?」
木工用接着剤で脚と横材を固定しよう
脚材の2辺に木工用接着剤を付けて、天板の裏の印を付けた位置に固定する。左右の脚材を固定したら、横材も木工用接着剤で貼り付ける。
ネジを打ってダボ加工をしよう
STEP2で開けた穴にネジを打つ。穴の上部は、深さ1cmくらいまでダボ用に直径8mmと太くなっているので、ネジ頭が入って止まるところまでネジどめする。
ダボ穴に木工用接着剤を流し込み、丸棒を穴に差し込む。「カナヅチで棒の上をとんとんしてみよう! しっかり狙ってね。」
丸棒が穴にしっかり固定されたら、天板の表面と同じ高さになるように、はみ出した丸棒をカットする。「ダボを切る、専用のしなる薄刃ノコギリを使って、刃を押さえながらスライドさせるのがポイント。ほら、どこに穴が開いてたか分からないでしょ?」ダボ穴加工は見た目に美しいだけでなく、ネジを隠せるので踏み台のような体が触れるものでも安心。
全体をペイントしよう
組み立てた踏み台を水性塗料でペイント。「後で手形や足形をスタンプするから、控えめなグレーにしたよ。裏も角も天板も、隅までしっかり塗ろう!」
天板に手形や足形をスタンプしよう
全体に塗った水性塗料が乾いたら、手足スタンプタイム! 「手の平にフィンガーペイントを塗るよ~。指の先まで、しっかり塗ろう!」
「せーの、ぺたっ! よく押し付けてね。おっ、きれいな手形になったじゃん!」
足形にも挑戦。「体重かけにくいけど、がんばれ!」ユージさんも自分で赤を手の平に塗って、中央にペタッ!
小さな手形、足形と、ユージさんの大きな手形! カラフルでかわいい踏み台が完成。
ついに完成!
踏み台が完成! さっそく洗面所で使ってみると、程よい高さで手足のペイントもかわいい! 天板のR加工が狭い場所でも安心のやさしい形です。
ユージさんからひと言アドバイス
「手足のスタンプがかわいい踏み台ができました! 子どもは本当にすぐ大きくなるから、こういうDIYは成長の記録にもなって良いよね。洗面所で手を洗ったり、キッチンでお手伝いしたり、大活躍してくれそうだね!」
子どもの手足のペイントがかわいい踏み台を、ダボ加工で本格的&安全な仕上がりに!
- ・ネジ頭を隠して丸棒でふたをする「ダボ穴加工」に
- ・丸棒をカットする専用のノコギリがあると便利
- ・自由なペイント&スタンプを楽しもう
福岡県北九州市小倉南区徳力団地
敷地内は、豊かな自然に囲まれ、春の桜、夏の新緑、黄金色に輝く秋の紅葉など、四季の美しい景色に包まれる、まるで森のような住環境が魅力。
また徳力団地は、URが実施している「地域医療福祉拠点地」に指定されていて、“多様な世代が生き生きと暮らし続けられる住まい・まち”をテーマとした、生活環境づくりも進められています。
くらしのカレッジ編集部は、「くらし」に関するさまざまなヒントをお届けすることを目的に、インテリア、リノベーション、DIY、子育て、イベント情報など、生活を豊かにするアイデアや日常的に楽しめるコンテンツをご紹介しています。
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります