ゆたかなくらしって? へや×DIY
在宅ワークの救世主!収納も移動もできる折りたたみデスクをDIY

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
DIY好き&子育てパパであるタレントのユージさんが、「暮らしのお悩み」をDIYで解決する連載の第20回。今回は、「在宅ワークをする場所がない!」というナナさんのお悩み。ユージさんからDIYのポイントを教わりながら、移動できるデスクを作ります!
 在宅ワークする場所がありません…
在宅ワークする場所がありません…


在宅ワークをしているのですが、仕事部屋もデスクもないので、和室にローテーブルを置いています。書類や文房具を収納する場所もないし、子供がリビングに置いているおもちゃを持ってくるので散らかってしまって…。
ユージさん、何か良い方法ありますか?

家で仕事をするなら、まずは環境づくりが大事ですよね。うーん、収納もできるデスクを作るのはどうでしょう? 折りたたみ式にして、使わないときにコンパクトにしたり、リビングに移動することもできるデスクにしましょう!
【材料】在宅ワーク用デスクのDIYに必要なものリスト

- 【必要なもの】
- ①ラワンランバーコア合板A(デスク天板用/幅400×厚み18×高さ840mm)1枚
- ②ラワンランバーコア合板B(棚天板用/幅120×厚み18×高さ840mm)1枚
- ③ラワンランバーコア合板C(デスクの脚兼、棚の扉用/幅390×厚み18×高さ660mm)2枚
- ④有孔ボード(背板用/幅679×厚み5.5×高さ840mm)1枚
- ⑤2×4材A(側板用/幅89×厚み38×長さ623mm)2本
- ⑥2×4材B(棚板用/幅89×厚み38×長さ764mm)1本
- ⑦2×4材C(底板用/幅89×厚み38×長さ840mm)1本
- ⑧木目柄シート(2m)
- ⑨丸棒A(棚の落ちどめ用/直径10×長さ910mm)
- ⑩水性ウレタンニス(クリアー、ツヤなし)
- ⑪木口テープ(10m/黒)
- ⑫L字金具 4個
- ⑬丁番A(デスク天板用/シルバー)2個
- ⑭丁番B(扉用/ブラウン)4個
- ⑮取っ手 1個
- ⑯黒ゴム
- ⑰丸棒B(扉の閉じどめ用/直径8×長さ50mm)2本
- ⑱家具用すべりシート 5個
- ⑲つまみ 2個
今回のDIYにかかった合計製作費用 約1万4000円(税別)
- ※材料のサイズ、費用は部屋のサイズによって異なります。
- ※費用には木材カット代を含みません。
- 【必要な道具や工具】
- ローラー、塗料皿、ジグソー、クランプ、電動ドリルドライバー(プラスビット、下穴ビット、直径10mmドリルビット、直径8mmドリルビット)、カッター、木口テープカッター、かなづち、のこぎり、木工用接着剤、木工用ねじ
【How To】収納できる折りたたみデスクをDIY!
 - 材料の下準備をしよう   - 今回作るのは、天板が折りたたみできるデスク。下は棚になっていて、デスクの脚が棚の扉も兼ねるデザインを考えてみたよ!  - なるほど、折りたたむと箱みたいになるんですね!  - そう! がんばって作りましょう~!  - デスク天板にするラワンランバーコア合板A(①)と棚天板にするラワンランバーコア合板B(②)に水性ウレタンニス(⑩)を塗る。 
 「乾いてからもう1回塗って、水滴に強くしておこう!」とユージさん。 - 水性ウレタンニスを2度塗りすると輪染み防止になるよ!  - デスクの脚兼、棚の扉にするラワンランバーコア合板C(③)は、開閉の際に天板用の丁番とぶつからないようにジグソーで上部を少しカーブ状にカットする。  - カーブ状にカットした部分は、扉を開閉する時に手をかけられるよ。では、ナナさん挑戦してみましょう! カットする部分は線を引いておいたよ。  - 「刃を板に当てるのは、スイッチを入れて刃が動き出してから。ベースが板に水平に当たった状態で前進させてね!」とユージさん。  - できた~! 緊張したけど、コツが分かると意外と簡単ですね! - ユージのワンポイントアドバイス!
 - ジグソーはカーブを付けて切りたいときに便利な工具だよ! スイッチを入れて刃が動いてから切るのは、刃が板に引っ掛かってジグソー本体が弾かれてしまうのを防ぐため。カーブではゆっくりめに進めるのもポイントだよ。 
 
 - 棚を組み立てよう   - 次は、棚になる部分を組み立てよう!  - はい! 2×4材A~Cを使うんですよね?  - 2×4材Aが側板、Bが棚板、Cが底板で、天板にさっき水性ウレタンニスを塗ったラワンランバーコア合板Bを取り付けて、漢字の「日」のような形にするよ。それから、背板には有孔ボードを取り付けよう。  - 2×4材C(⑦)の両端にL字金具(⑫)を取り付けて、2×4材A(⑤)2本をそれぞれねじどめする。  - 取り付けた2×4材A(⑤)2本の間に2×4材B(⑥)をはめて、L字金具とねじで固定。 
 「ここのL字金具は目立たないように棚下に付けよう」とユージさん。 - 電動ドリルドライバーを横向きに使うときは力をかけにくいから、もう片方の手で本体を後方から押すと良いよ!  - 2×4材A~C(⑤~⑦)を固定したら、棚天板のラワンランバーコア合板B(②)をねじどめ。 
 「棚天板だけ幅が大きいから、背面側に面を合わせてね」とユージさん。 - これで漢字の「日」になったね! 次は背板を取り付けよう。  - 背面側を上にして棚を寝かせて、有孔ボード(④)を乗せる。  - 有孔ボード側から、棚に向かってねじを打つ。  - 棚板の2×4材Bにもねじを打つのを忘れないようにしよう!  - これで棚が完成! 
 「棚板には文房具を収納できるよ。移動するときに中身が落ちないような工夫も考えてあるからね」とユージさん。- ユージのワンポイントアドバイス!
 - 電動ドリルドライバーなどの電動工具を室内で使うときは、家を傷付けないように細心の注意を払おう! 僕はいつも作業エリアを決めて、養生シートを敷いて作業するよ。養生シートは何枚か持ってると便利だね! 
 
 - デスクの脚兼棚の扉を作ろう   - さて、デスクの脚兼、棚の扉を仕上げましょう!  - 最初にジグソーでカットしたラワンランバーコア合板Cですよね?  - そう! 木目柄シートでちょっとおめかししますよ~。  - ラワンランバーコア合板C(③)に木目柄シート(⑧)を貼る。 
 「取っ手部分は後で切るから、かぶせるように貼ろう!」とユージさん。 - 空気が入らないように気を付けて、入っちゃったらタオルで表面を拭くようにして追い出してね。  - ナナさんも挑戦。 
 「うーん、空気が入ってしまいそう…」とナナさん。 - タオルで表面をなでて、入り込んだ空気を追い出す。  - きれいに貼れたね! では、余分なシートをカッターで切っていこう。  - 板の外側にカッターの刃を当てて、木目柄シートを切り落とす。 
 「刃を少し押し付けるくらいがちょうど良いよ!」とユージさん。 - ナナさんもカッターで木目柄シートの余分を切る。  - 刃を斜めにしたら切りやすかったです!  - すっかりコツをつかんだね!  - 脚兼扉の見える面に木口テープ(⑪)を貼る。 
 「板の厚みより木口テープの方が幅広だからはみ出すんだけど、後で切るから大丈夫! どちらかの端は合わせておこう」とユージさん。 - はみ出した木口テープは、「木口テープカッター」で切る。  - 木口テープカッターは角に当ててスライドさせるだけで、余分な木口テープを切って面取りも同時にできる便利アイテムだよ。仕上がりがきれいになるからぜひ使ってね。  - 木口テープカッターで角を整えるユージさん。  - 「きれいになりましたね~」とナナさん。木口テープはデスク天板にも貼っておく。  - 木目柄シートと木口テープで良い感じになったね! では、棚に取り付けちゃおう~!  - 脚兼扉を棚の側板に丁番B(⑭)でねじどめする。 - ユージのワンポイントアドバイス!
 - ラワンランバーコア合板はリーズナブルだけど、今回みたいに木目柄シートや木口テープを貼ると高級感が出るよ。そのままでも素朴な感じで格好良いから、イメージに合わせてアレンジしてね! 
 
 - デスクを仕上げよう   - 後はデスク天板と細かいパーツを付けるだけ! がんばりましょう!  - はい! 完成が楽しみです~!  - デスク天板にするラワンランバーコア合板A(①)は、丁番A(⑬)で棚天板に固定する。先に丁番Aの片側をデスク天板の裏側につけておく。  - 天板が下になるように棚を置き、丁番Aを付けたデスク天板を棚天板と合わせる。丁番Aのもう片側もねじどめして、デスク天板と棚天板をつなげる。  - まだデスク天板と脚に加工が必要だけど、後で作業しよう!  - 脚兼扉につまみ(⑲)を取り付ける。  - 棚の下部には、移動のとき中に置いたものが落ちないように落ちどめとして丸棒A(⑨)を取り付ける。側板の内側に直径10mmのドリルビットで穴を開ける。  - 丸棒Aを棚幅より少しだけ長めにカットして、差し込みやすいよう両端をかなづちで叩いて丸くする。側板内側の穴にはめる。  - 棚の上にも黒ゴム(⑯)の落ちどめを。有孔ボードの穴にゴムを通して、裏側で抜けないように結んでおく。  - 黒ゴムの落ちどめは置きたいものに合わせると良いよ! 置くものが決まってから付けても大丈夫。  - デスク天板と脚兼扉に施す加工は、天板を使っているときに脚兼扉が閉じないようにするためのもの。まずは、脚兼扉の木口に直径8mmのドリルビットで深さ約1cmの穴を開ける。  - デスク天板裏にも直径8mmのドリルビットで穴を開ける。  - デスク天板裏の穴に木工用接着剤を入れ、丸棒B(⑰)を差し込む。脚兼扉の木口に開けた穴の深さに合わせて、約1cm残してのこぎりで切る。  - 1cm飛び出している丸棒Bの先端はカッターや紙やすりで削って丸くしておこう!  - 底に家具用すべりシート(⑱)を貼る。「これをしっかり貼っておけば、運ぶときに少し床に触れてても大丈夫!」とユージさん。  - 棚天板の中央に取っ手(⑮)をねじどめする。  - 扉のつまみに開きどめとして輪っかにした黒ゴム(⑯)を8の字にしてかける。これで完成!  - ユージのワンポイントアドバイス!
 - デスク天板と扉兼脚の閉じどめは、安全に使うためにも大事なポイント! 位置や穴の深さがきちんと合うように気を付けよう。 
 
 折りたたむとコンパクト!在宅ワーク用のデスクが完成
折りたたむとコンパクト!在宅ワーク用のデスクが完成


おつかれさまでした! 良い感じに仕上がったね~。

ありがとうございました! 収納も充実していて、すごく便利そうです。

良かった~! 在宅ワークが楽しくなりそうだね。
【レビュー】移動できるおしゃれデスクで在宅ワークも趣味も快適に!


折りたためて移動も簡単、すごく便利なデスクです! 普段は和室で使っていますが、子供の様子を見ながら作業したいときはリビングに設置。デザインも良いからもっと使いたくて、趣味の手芸もこのデスクでするようになりました。子供が少し大きくなったら、勉強机として作ってあげたいな♪
※折りたたみデスクを移動させる際は、棚に収納したものが落ちないように落ちどめや扉の開きどめをしっかり利用しましょう。


在宅ワークに趣味に便利な折りたたみデスクが完成!
- ・デスクの下は棚にして、収納もできるデザインに
- ・リーズナブルな合板も木目柄シートと木口テープでおしゃれ度アップ
- ・落ちどめや開きどめなど、移動時にも安心な工夫を

埼玉県鶴ヶ島市松ヶ丘4-1
美しいけやき通りに面した、閑静な住宅街にある団地です。敷地内には緑豊かな公園、近隣には桜の名所として知られる「御伊勢塚公園」などがあり、日常的に自然と触れ合うことができます。また、最寄りの東武東上線「鶴ケ島」駅前には、複数の大型スーパー、レンタルビデオショップ、スポーツクラブなどがあり、日々の生活をサポート。落ち着いた暮らしと利便性の両方が手に入る、バランスの良い住環境です。

 
						くらしのカレッジ編集部は、「くらし」に関するさまざまなヒントをお届けすることを目的に、インテリア、リノベーション、DIY、子育て、イベント情報など、生活を豊かにするアイデアや日常的に楽しめるコンテンツをご紹介しています。
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります



 
				
			



















 
				
















