URくらしのカレッジ

自分にぴったりな新しい暮らしを探す

住みたいへやの選び方

子育てに必要な部屋の広さは?計算式や間取りを考える際のポイント

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

子育ての際に子供の心身を健やかに育むために重視したいのは、長い時間を過ごす住まいの環境。新しく家族が増えるときや、契約更新時、現在の住まいを手狭に感じたときなど、子育て中に引っ越しをする場合の住まい選びは、間取りや面積などで迷いがちです。居住期間や子供の年齢、家族の人数などからゆとりのある広さを確保して、家族が快適にのびのびと過ごせる住まいを目指しましょう。

子育てに必要な部屋の広さの計算方法

今までは感覚に頼って決めることが多かった部屋の広さ。目安を知るための計算式を使い、家族の人数や年齢に合わせて必要な面積を調べてみましょう。

国土交通省が住生活基本法に基づいて策定した「住生活基本計画」によると、三人暮らしの最低居住面積水準は40m²。「最低居住面積水準」とは、健康で文化的な生活を送るために最低限必要とされる部屋の面積となります。以下の計算式から部屋の広さの目安を知ることができるので、家族構成に合わせて算出してみてください。

<最低居住面積水準を知るための計算式(二人以上の世帯)>
10m²×世帯人数+10m²
※3歳未満は0.25人、3歳以上6歳未満は0.5人、6歳以上10歳未満は0.75人として換算する

例えば、大人二人と1歳の子供の三人暮らしの場合、10m²×2.25+10m²=32.5m²以上のスペースがあれば、最低居住面積水準を満たした部屋となります。

最低居住面積水準は上記で説明した通り、あくまでも最低限必要とされる部屋の面積です。より豊かな暮らしをかなえるなら、さまざまなライフスタイルにも対応できるよう設定された「誘導居住面積水準」を参考にすると良いでしょう。こちらは「これくらいの面積があったら良いな」という目標にすべき面積とされています。最低居住面積水準と同様に家族構成に応じて、以下の計算式から算出することができます。

<誘導居住面積水準を知るための計算式(二人以上の世帯)>
《都市の中心 および その周辺の共同住宅の場合》20m²×世帯人数+15m²
《都市の郊外 および 都市部以外の一戸建て住宅の場合》25m²×世帯人数+25m²
※10歳未満は最低居住面積水準と同様に換算する

上記の計算式から、都心部およびその周辺のマンションに大人二人と1歳の子供で住む場合であれば、20m²×2.25+15m²=60m²以上の面積がある部屋を選ぶことで、ゆとりある空間での暮らしが実現できます。

【出典】国土交通省「住生活基本計画(全国計画)」
https://www.mlit.go.jp/common/001392030.pdf

部屋の広さや間取りを決める際のチェックポイント

広さの目安とともに、実際に暮らしやすい間取りであるかも見極めておきたいところ。ここからは住まいを検討する際にチェックしておきたい項目をご紹介します。

●子供を見守りやすい間取りか

間仕切りが多い物件だと家事などの際に、別の部屋にいる子供から目が離れてしまい心配です。赤ちゃんや小さな子供がいる場合、区切りが少なく部屋の隅々にまで目が届く1LDKのような間取りが向いています。

また、リビング横に和室がある間取りもおすすめ。畳は衝撃や音を吸収しやすいので、歩き回っても足音が響きづらく、転倒してもけがをしにくいなど、子供が遊ぶ場所としても使いやすいでしょう。ベビーベッドのように転落の心配もないので、お昼寝スペースとしても最適です。

●掃除や整理整頓をしやすい広さか

広い住まいの方が過ごしやすい一方、掃除や整理整頓の手間は増えてしまいがち。仕事に、家事に、子供の世話に…と忙しい子育て中は、掃除に割ける時間が足りなくなることも。手入れしやすい広さの部屋を選ぶのも一つの選択肢といえます。また、家事負担軽減のためにロボット掃除機を導入する場合は、床面の段差が少ない間取りを選ぶと良いでしょう。

●玄関やお風呂などの広さは十分か

リビングや寝室はもちろん、そのほかの部分の広さにも注目してみましょう。玄関は人数分の靴を置けるスペースがあることはもちろん、ベビーカーや三輪車などを保管する場所もあると便利です。ベビーカーを広げて赤ちゃんを乗せられる広さがあれば、お出かけ前の準備や帰宅後の片付けもよりラクになります。

また、子供が小さいうちは大人と一緒に入浴するため、広めの風呂場や洗面・脱衣所がある住まいがおすすめ。浴槽は大人が足を伸ばせるくらいの幅があるかを確認しましょう。風呂の床にベビーバスを置ける程度のスペースがあれば、赤ちゃんの沐浴もスムーズです。

●自分たちのライフスタイルに合った間取りか

面積が同じであっても、間取りによって住まいの使い勝手が異なります。例えば、同じ床面積であれば、3LDKよりも2LDKの方がLDKの面積を広く取れるため、家族との時間をゆったりと過ごせるでしょう。一方で、3LDKの方は居室が分かれていることから、プライベートなスペースを保ちやすいというメリットがあります。求められる空間の役割は年齢・家族構成などによってさまざまです。各家庭のライフスタイルに合わせ、適した間取りを選択することが大切です。

●将来も住み続けられる間取りか

長く住むのであれば、ライフステージの変化に対応できる広さや間取りの物件が理想的です。子供が大きくなって子供部屋が必要になるのを見越して、3LDKや4LDKなどの物件を探すのも選択肢の一つです。ただし、引っ越して住み替えていくか、長く住み続けるかによっても異なるので、先々のライフプランをよく考えて検討しましょう。

広さ以外にも気を付けたい部屋選びのポイント

新しい住まいで心地よい日々を過ごせるよう、広さや間取り以外にも押さえておきたいポイントをピックアップしました。

●家事動線

子育てをしながら効率よく家事を行えるよう、家事動線を重視しましょう。例えば、洗濯物を外干しする場合、洗濯機置き場とベランダが近い間取りが便利です。洗濯物をスムーズに収納できるよう、ベランダへの出入りができる部屋に家族の洋服を収納するスペースがあると便利です。また、洗面、キッチン、リビングをノンストップで行き来できる回遊動線を取り入れた間取りも、無駄な動きを省くことができます。

●日当たり、風通し

子供と長い時間を過ごす家の中は、心地よい空間を保つことが大切です。日当たりや風通しの良い物件なら室内も明るく、体にやさしい自然の風が通る中で快適に過ごせます。また風通しが良いと湿気が少なくカビやダニを防ぐことができるので、健康面でのリスク軽減も期待できます。

●収納スペース

家族が増えると、夫婦二人のときよりも物が増えます。子供の年齢が上がるにつれて収納が必要となるので、子供用の服やおもちゃなどを整理整頓できるスペースがあるか、確認しておくと良いでしょう。物の管理や使い勝手を考え、リビングや子供部屋など子供が過ごす場所の近くに必要な収納を設けると便利です。

子育て世帯におすすめ!UR賃貸住宅の特長やお得な制度とは

子育てに適した住まいのポイントは多岐にわたります。住まい選びに迷ったときには、子育て世帯にぴったりな住環境やプランが多数用意されているUR賃貸住宅がおすすめです。

●子育て世帯におすすめのUR賃貸住宅

子育てしやすい環境の整備や、子育て関連事業者向け支援などの取り組みを積極的に行っているUR。保育園や学校、病院などが周辺にそろっている物件が多数用意されています。また、中にはリノベーションされた物件もあり、家事がしやすい、収納が豊富など、子育て世帯にとって便利な住まいを目指した住まいづくりがなされています。住棟間隔があいている物件が多いので、日当たりや風通しが良いことも特長の一つです。

さらに、多くの物件には敷地内に緑豊かな公園や広場などがあり、歩行者と車の通る場所を分けた歩車分離設計が施されている場合や、共用部分をきれいに保ってくれるクリーンメイトと呼ばれる清掃員の方が、登下校中の児童にあいさつや見守りをしてくれる物件もあります。「いつでも人の目が届く環境」という安心感や安全性は、子育て世帯には特にうれしいポイントです。

●幅広い家庭で活用できるUR賃貸住宅のお得な家賃プラン

URでは、子育て割をはじめ、幅広い家庭に対応したお得な家賃プランを多数提供しています。経済的な負担を軽減できるため、ご自身にぴったりのプランをぜひチェックしてみてください。

<子育て割>
新婚世帯は最長3年間、子育て世帯は最長6年間、その二つを切り替えた場合に最長9年間、家賃の最大20%(所得に応じた減額となります。上限2万5000円)がサポートされます。対象は結婚5年以内の新婚世帯、または18歳未満の子供がいる世帯。いずれも所得合計が月25.9万円以下の場合となります。
<そのママ割>
3年間限定で、お得な家賃で借りられます。対象は妊娠中を含め、現に同居する満18歳未満の子供(孫、甥、姪なども可)を扶養している世帯です。
※3年間の定期借家契約
<U35割>
3年間限定で、お得な家賃で借りられます。対象は契約者が35歳以下の世帯。学生、単身、夫婦、子育て世帯も対象です。なお配偶者以外の同居者には一定の条件があります。
※3年間の定期借家契約。契約期間満了の通知(期間満了の1年前から6カ月前までに実施)の際に、UR都市機構が再契約可能と判断する場合は、契約者に対して再契約の案内が行われます。
<近居割>
募集家賃から5年間、5%減額されます。対象となるのは同じUR内、もしくは半径2km以内の別々のURで、親世帯・子世帯の二世帯が近居する場合で、新たに契約した世帯の家賃が減額されます。また、二世帯同時に契約する場合は、両世帯とも減額されます。
<URライト(定期借家)>
契約期間の満了により、契約が更新されることなく確定的に終了する契約。期間中の家賃変更がなく、3年間お得な家賃で借りられます。最初から借りる期間が決まっている人、いろいろな物件に住んでみたい人などにおすすめのプランです。更新の条件は、「U35割」と同じです。
●ライフステージの変化にも対応できるステージセレクト住宅

URの中には、家族構成やライフスタイルの変化に応じて部屋数を柔軟に増やせるステージセレクト住宅も提供しています。子供が小さいうちや夫婦二人だけの場合は、3LDKや4LDKなどの物件に間仕切りを設け、部屋数を減らしたスペース分の家賃を減額。居住スペース分のみの家賃となります。子供が大きくなったときや、家族が増えたときなど、状況に応じて間仕切り壁を取り払って部屋数を増やすことが可能です。

※3LDKから2LDKなどに減室することはできません。

ベストな住まいは家族構成や子供の年齢に応じて変化する

家族がのびのび快適に暮らせる住まいのポイントは、居住面積、間取り、住環境など、上記の通り多岐にわたります。長期間暮らす住まい選びをする際、現在の状況だけを考えて選択すると、子供の成長によって手狭に感じたり、使い勝手に課題を感じたりすることも…。各々の家族にとって、最適な住まいは異なります。現在の状況の把握や希望はもちろん、どのくらいの期間暮らす予定か、家族構成の変化はあるかなど、先々を予測しながら選べば、長期間心地よい暮らしをすることができるでしょう。URなら子育て世帯にうれしい、お得なプランが用意されています。引っ越しをお考えの方は、ぜひ検討してみてください。

監修/井上 恵子

記事のまとめ

子育て世帯の住まい選びは、居住面積や間取りに注目を

  • ・「最低居住面積水準」と「誘導居住面積水準」を基準に居住スペースを考えると良い
  • ・使いやすい間取りは子供の年齢によって異なるが、小さいうちは目が行き届くような間取りが望ましい
  • ・収納や玄関・風呂の広さ、日当たり、家事動線なども考えて物件選択をすると良い
  • ・URでは、間取りを変更できるステージセレクト住宅や子育て向きのリノベーション住宅も用意されている

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります


あなたにおすすめの記事
新着記事
あなたにおすすめの記事はこちら

URくらしのカレッジとは

URくらしのカレッジはUR賃貸住宅がお届けする、くらしのヒントがつまった情報サイト。

説明を見る

URのことを知ろう