URくらしのカレッジ

自分にぴったりな新しい暮らしを探す

住みたいへやの選び方

1DKの間取りのメリット・デメリット、快適に過ごすためのポイント

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

ワンルームから4LDKほどの広さまで、いろいろな間取りがそろっている賃貸物件。その中からどの間取りを選ぶかは、住む人のライフスタイルや、家族構成で決まってきます。間取り図を見比べれば、やはり部屋数が多く広い物件に、ついつい目が行きがちですが、そこはちょっと待ってください。住み方を工夫したり、空間を上手に活用したりして、1DKで自分らしい暮らしが実現するポイントを紹介します。

1DKはどんな間取り?

ひと口に1DKといっても、どんな間取りになっているのでしょうか。ワンルームや1Kとの違いを紹介します。

●1DKとは?

一つの居室とDK(ダイニングキッチン)で構成される間取りのことです。1Kと比べてみると、「ダイニング=食事室」の言葉通りに、キッチンのある部屋のスペースが、食事ができるくらいの広さを確保しているというものです。

つまり、ワンルームや1Kとの大きな違いは、食事をする場所と、寝る場所が分けられているということ。料理のにおいや、煙などが気になるタイプの人には適した間取りです。インテリアにこだわりたい一人暮らしの単身者や、新婚夫婦、子どもがまだ小さい子育てファミリー(三人世帯)などが挙げられます。

ちなみに1LDK(リビングダイニングキッチン)の場合は、1DKよりもDK部分が広めの間取りになります。また、2DKとの違いは独立した部屋の数。2DKは二つの居室とDK、2LDKは二つの居室とLDKからなる間取りを指しています。

●DKとLDKの違い

DKとは、食堂と台所の機能が1室に併存する部屋を指します。DKとして最低限必要となる広さは、居室が1部屋の場合4.5畳、2部屋以上の場合6畳です。
それに対してLDKとは、居間と食堂と台所の機能が1室に併存する部屋を指します。最低限必要となる広さは、居室が1部屋の場合8畳、2部屋以上の場合10畳となります。

これらの部屋の構成や広さは、不動産業界の自主規制団体である「公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会」が表示規約で定めている一般的な定義です。一般消費者が安心して住まい選びを行えるよう適正表示を推進しており、不動産事業者が規約に違反する広告表示をした場合、警告や違約金の課徴が行われることもあります。

<参考>首都圏不動産公正取引協議会
https://www.sfkoutori.or.jp/jireikoukoku/tokuteiyougo-shiyokijun/
●1DKの間取りのメリット・デメリット
■メリット
・ダイニングキッチンが独立しているので、寝る部屋と、料理や食事をする部屋を分けて住むことができます。(前記のように料理のにおいが寝室に移りにくいこともメリットです。)
・DK部分が広い場合は、テレビやテーブルなどを置いて、普段過ごす部屋としても使えます。友人たちを招いた際にも、DKでおもてなし対応ができるためプライバシーを確保。寝室も見られないで済みます。
■デメリット
・1DKは1980年代から1990年代に流行った間取りのため、築年数が古い物件が多く、居室も洋室ではなく和室という部屋も多いようです。
また経年劣化のため、外観や水まわりなどに支障が発生する場合もあるため、管理が行き届いているか、リフォームがされているかなど、確認する必要があります。
・一人暮らしの場合は、ワンルームや1Kに比べて、一般的に家賃、光熱費が高くなりがちです。
・二人暮らしの場合は、お互いの生活のリズムに配慮して暮らすことが必要です。部屋が一つしかないため、自分の時間やプライバシーを確保したいカップルやファミリーには、不向きな間取りといえるでしょう。

1DKの間取りで快適に過ごすためのポイント

心地よく暮らすために、部屋選びの視点や家具の配置方法も身に付けたいところ。ここからは、引っ越しや模様替えの際に実践できる、快適性アップのポイントを提案します。

●生活動線やライフスタイルを考慮する

1DKといっても、ベランダ側にDKまたは居室のどちらか一つがある間取り、DKと居室の両方がベランダに接している間取りなど、DKと居室の位置関係は多種多様です。「洗濯物をすぐにしまえるベランダ側の居室が良い」、「料理が好きだから、明るくて換気がしやすいベランダ側のDKが良い」など、それぞれのライフスタイルやこだわりによって選ぶ視点は変わってきます。
心地よく毎日を過ごすためには、自分自身にとって快適で使い勝手の良い生活動線を考えて、間取りを選ぶことが重要です。また位置関係と同様に、DKと居室の形状や広さの比率もさまざま。あまり料理をしない人の場合は、居室が広めの間取りを選ぶと良いでしょう。

●家具家電はレイアウトに合わせて選ぶ

引っ越し前に行ってほしいのは、新居で使用する家具や家電サイズのシミュレーション。引っ越しの際には、今まで使っていた家具や家電の持ち込みはもちろん、新調することも多いと思います。
同じ1DKでも、物件によって床面積には差があります。「思ったよりもサイズが大きすぎた!」というようなことを防ぐためにも、事前に部屋の大きさや家具家電のサイズを調べて、確認しておくことが必要です。

またデッドスペースをつくらないよう、家具のサイズに合わせて部屋のレイアウトを行えば、物が多くても、すっきりとした印象の居室が完成します。
収納スペースが少ない部屋の場合は、空間を有効活用できる、収納付きのベッドやロフトベッドがおすすめです。ベッドが高くなり下に机などを置くことができるので、書斎などに利用できます。

●狭さを感じる場合は、開放感のある演出を行う

圧迫感や狭さが気になる居室は、インテリアやレイアウトの工夫で悩みが解消する場合もあります。家具がじゃまになってしまう場合には、なるべく壁側に配置することで、生活スペースを確保することができます。またDKとの仕切りに引き戸が設置されている場合、引き戸を外して間口を広くすることで、空間の広がりを感じる開放的な居室になります。

さらに、なるべく床が見えるように家具を配置したり、高さの低い家具を選択したりすることで、圧迫感を感じにくいインテリアが完成します。
インテリアのカラーを選ぶ際にもひと工夫。黒やダークブラウンなどの暗く濃い色を選択するよりも、白やベージュなど、明るく淡い色を採用することで、広々とした居室になります。

1DKの間取りにおけるDKの使い方

DKをどのように使うかで、ライフスタイルは変わります。あくまで食事スペースとして考えるか、生活をする居室として利用するか、その際の違いを確認してみましょう。

●DKを食事用の部屋として使う
普段の生活は、寝室で過ごし、調理と食事はDKで行うパターン。テレビやPCデスク、ソファなどの家具類は、寝室に配置して、DKはあくまでも食事の部屋や、来訪者を招き入れる部屋として利用します。余計な生活用品が置かれていないので、生活感を感じさせずにプライバシーを確保できます。
しかしその一方で、寝室部分に家具類が多くなるため、レイアウトの自由度は低くなります。
二人で暮らす場合は、二人分の荷物にスペースが取られることや、ベッドの大きさも制限されるため、カップルというより、どちらかといえば、単身者向けの間取りの使い方といえるでしょう。
●DKを普段過ごす部屋として使う
寝室は基本的に寝るためだけの部屋、DKは普段生活する部屋、というように使い方を分けて利用します。寝室を広く使えるので、家具やインテリアなど自由なレイアウトが可能に。寝室の広さにもよりますが、ダブルベッドを置いたり、間接照明を設置したりなど、自分がリラックスできる部屋に演出できます。
また、カップルやファミリーの場合、寝室と普段過ごす場所を分けることにより、寝室のスペースが広く確保できるため、ダブルベッドを置いたり、書斎コーナーを設けたりと、使い勝手が良くなります。

1DKの間取りにおけるDKの広さの違い

1DKといってもDKの広さはさまざま。どの程度の広さならどんな暮らしができるのか、専有面積別に考えてみましょう。

●一人暮らしに十分な専有面積25平米くらい
25平米は畳でいうと15畳くらいの広さ。DKに小さいテーブルが、ぎりぎり置けるくらいのスペースです。寝室は4畳半くらいの物件もあります。
●新婚など若い夫婦におすすめの専有面積35平米くらい
DKにダイニングテーブルが置ける広さがあります。ただし、トイレや浴室などの動線とキッチンの動線が、スペース的に混同しないか間取り図などでチェックしましょう。
●ゆったりとした専有面積45平米くらい
玄関とトイレ、浴室とDKの間に仕切りがあり、視線を気にせず落ち着いて過ごせます。寝室も8畳くらいの広さは確保でき、家具や家電類も置けるでしょう。
■住む以外にもある1DKの使い方
●セカンドハウスとして利用する

現在、多様な働き方が増えています。自宅以外に都市部に部屋を借りて、そこを拠点に生活をしたり、クローゼットや作業場の役割を持たせたりして活用することもできます。

<クローゼットとして利用する>
自宅の荷物が増え手狭になった際などに、衣類や家具、家電製品、季節用品などの荷物を収納する場所として活用します。
<ワークスペースとして利用する>
会社や自宅ではなかなか集中できない仕事の数々。1DKの部屋に集中できる作業スペースをつくることで、解決するケースもあります。
<趣味のために利用する>
家族にじゃまされず自分だけの空間で、ゴルフやスキー、自転車などのアウトドア用品を置いたり、趣味を楽しむことができるスペースとしても活用できます。

間取りもサービスも多彩なUR賃貸住宅

一般的な賃貸住宅と比較すると、床面積の広い物件が多いUR賃貸住宅。ファミリー向けから単身者専用まで、住む人のライフステージに合った間取りが豊富にあります。

●ゆとりある広さのUR賃貸住宅
ファミリー向けの物件はもちろん、一人暮らしや共働き夫婦向けなど、さまざまな物件が用意されているUR賃貸住宅。また、ゆったりとした敷地に建てられていることが多いのも特長です。
ゆとりのある間取りに、それぞれの部屋が広くつくられているので、在宅ワークにも最適。
近年では、築古物件のリノベーションが積極的に行われ、今のライフスタイルに合った設備や内装へと、生まれ変わっています。
●いろいろなライフスタイルに合った、お得な家賃プラン
条件に該当すれば、家賃がお得になるプランがそろっています。
・子育て割
最長9年間、家賃の最大20%(所得に応じた減額となります。上限2万5000円)をサポート。結婚5年以内の新婚世帯、もしくは、18歳未満の子どもがいる世帯で、所得合計が月25.9万円以下の世帯が対象です。
・そのママ割
妊娠中を含め、現に同居する満18歳未満の子ども(孫、甥、姪なども可)を扶養している世帯を対象とした制度です。3年間の定期借家契約で、お得な家賃になります。
・U35割
35歳以下の方を対象とした制度です。3年間の定期借家契約で、お得な家賃になります。条件を満たせば、学生・単身・夫婦・子育て世帯でも対象となります。
・近居割
募集家賃から5年間、5%減額。同じUR賃貸住宅内、もしくは半径2km以内の別々のUR賃貸住宅で、親世帯・子世帯の二世帯が近居する場合、新規に契約した世帯の家賃が減額されます。二世帯同時に契約した場合は、両世帯とも減額されます。
●初期費用やランニングコストを抑える、家計にやさしい4つの「ナシ」
<1>礼金ナシ
通常必要となる家賃1カ月分が不要なので、引っ越しの初期費用を抑えられます。
<2>仲介手数料ナシ
さらに初期費用が抑えられるので、新たな生活用品をそろえられます。
<3>更新料ナシ
自動更新だから面倒な手続きも不要。長く住み続けることで、さらにお得感がアップします。
<4>保証人ナシ
「保証人を依頼する」という、気苦労がありません。保証会社も必要ないので保証料もかかりません。
●ルームシェアやセカンドハウスとしての契約も可能

ライフスタイルの変化に伴い、賃貸住宅に求められるスタイルは多様化しています。住み方や住む人に合った、サポート制度を用意しています。

・ハウスシェアリング制度
一つの賃貸住宅の部屋を分け合って、単身者同士で暮らせるサービスです。家賃負担をシェアできるメリットがあります。(居住可能人数の制限あり。1DKの場合は2名まで)
・マルチハビテーション(セカンドハウス)制度
都心と郊外を、平日と週末で住み分けるなど、生活の本拠地以外の住まいとして、UR賃貸住宅を利用することができます。(※ハウスシェアリングとマルチハビテーションは併用可能)

工夫次第で1DKの間取りを快適な生活空間に

1DKはリビングのある物件と比べると、決して広いというわけではありません。しかし、仕切りや使い方の工夫により、思っていたより使い勝手の良い間取りになります。
DKを食事のための場所にするのか、リビングのような機能を備えた場所として使うかでも大きく変わってきます。
さらに一人で住むのか、カップルや若いファミリーで住むのかでも、その使い勝手は違ってきます。

また、ひと口に1DKといっても、DKの広さや間取りの位置関係によって、ライフスタイルはさまざまです。
どの程度の家具類や生活用品が置けるのかで、室内の演出も変わってくるでしょう。インテリアや家具のレイアウトなどをうまく利用して、部屋を広く見せる工夫もできます。
1LDKと比べたら、一般的に家賃が安い物件も多い1DK 。UR賃貸住宅なら、比較的ゆとりのある間取りを見つけられるはずです。ワンルームや1Kからのステップアップとして、ちょっと余裕を感じる新生活の選択肢としていかがでしょうか。

監修/佐川 旭

記事のまとめ

1DKで自分らしい暮らしを実現! 食事と寝る場所が別々、セカンドハウスとしても!

  • ・1DKはダイニングキッチンが独立しているので、寝る部屋と料理や食事をする部屋を分けることができる
  • ・セカンドハウスやワークスペース、趣味のための部屋など、居住する以外にもさまざまな使い方がある
  • ・1DKは1LDKに比べれば経済的な物件も多いので、ワンルームや1Kより少し広い部屋を考える場合におすすめ
  • ・UR賃貸住宅なら、比較的ゆとりのある間取りやお得な家賃プランがそろう
  • ・さらにURには、ルームシェアやセカンドハウスとして部屋を利用できる制度もある

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります


あなたにおすすめの記事
新着記事
あなたにおすすめの記事はこちら

URくらしのカレッジとは

URくらしのカレッジはUR賃貸住宅がお届けする、くらしのヒントがつまった情報サイト。

説明を見る

URのことを知ろう