URくらしのカレッジ

自分にぴったりな新しい暮らしを探す

住みたいへやの選び方

仲介手数料は家賃の何カ月分?費用の相場と安く抑える方法

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

賃貸住宅を探していると、気になる家賃や、敷金・礼金のほかに、仲介手数料(紹介手数料)という言葉を見る機会がよくあると思います。そもそも、この「手数料」はどこに対して払うお金なのでしょうか? 物件によっては、半額や無料になっていたり、どういう仕組みなのか疑問に感じたりする人も多いと思います。
ここでは、仲介手数料の仕組みから、割安な仲介手数料にある注意点を解説しながら、初期費用を賢く抑えるポイントを紹介します。

賃貸物件の仲介手数料は家賃の何カ月分?

賃貸住宅を契約する際に、家賃のほかに、敷金や礼金などいろいろな初期費用が必要になります。仲介手数料もその一つ。まずは、その仕組みと金額の相場を解説します。

●仲介手数料とは?

仲介契約を進めたことへの報酬を指します。いわば、仲介業者として媒介の役割を果たしたことへの報酬です。この場合、仲介してもらった貸主だけでなく、借主の両方が仲介手数料を支払うことは、あまり知られていないのではないでしょうか?
また、この手数料を支払う義務は、賃貸契約が成立した時点で発生します。つまりは、内見をしただけや、申し込みをしたけどキャンセルをしたなど、賃貸契約をしていない場合は支払う必要はありません。

●仲介手数料の相場

仲介手数料に関する取り決めは、宅地建物取引業法(宅建業法)により、「賃料の1カ月分以内」が上限として定められています。つまりは、仲介手数料の相場は、家賃の半月~1カ月分、そこに消費税をプラスした費用が目安です。
しかし、不動産会社が、貸主と借主それぞれから受け取る仲介手数料は、家賃の半月分以内とすることが原則となっていますが、依頼者の承諾があれば、いずれか一方から、不動産会社が家賃の1カ月分以内を受け取ることができるという仕組みになっています。この場合の依頼者とは、借主、大家さんのことをさします。

賃貸住宅の仲介手数料を安く抑える方法

仲介手数料は不動産会社にとって大事な収益になるため、上限ギリギリに設定されることもあります。では、どのような場合に仲介手数料を抑えることができるのでしょうか。

●仲介手数料が無料の物件を探す

仲介手数料が無料となる物件は、大きく二つに分けることができます。

[その1]貸主が借主分の仲介手数料も負担している場合
貸主、つまり大家さんが空室リスクを減らすために、仲介手数料を無料にすることがあります。
[その2]不動産会社が所有している自社物件の場合
これは、不動産仲介会社が所有している物件、つまりは貸主となっている場合です。大家さんとの「仲介」をしていないために、仲介手数料を取る必要がありません。
●賃貸契約を直接結ぶことができるか、貸主に問い合わせる

インターネットなどを使って、物件情報を検索。電話での問い合わせや、現地に赴いて、直接貸主である大家さんと交渉する方法を選べば、不動産仲介会社を通さないため、もちろん仲介手数料はゼロになります。
しかし、貸主が不動産会社と専属専任媒介契約を結んでいる場合は、直接契約が禁止されており、交渉できないので注意が必要です。さらに、月々の賃料の振り込みや、家賃や更新料など、さまざまな条件交渉を自分で行わなければならなくなります。

●貸主と値引き交渉をする

貸主も空室よりは、入居者が入ることの方がうれしいはず。そこで、2月、3月の入居希望者の多い時期を避けた通常期に、仲介手数料などの交渉をしてみるのも良いかもしれません。
そのときは、単に値引きを目的とするのではなく、「この金額であれば契約できる」と、自分が無理なく支払うことができる予算を提示しましょう。相談を受けてくれる可能性もあります。

●キャンペーンや割引制度を利用する

不動産会社が仲介手数料の割引キャンペーンやキャッシュバックを行うことがあります。キャンペーンの内容をよく読んだ上で、利用しましょう。そうしたお得な情報を得る手段として、不動産のポータルサイトを定期的にチェックするのも良いかもしれません。場合によっては、そのポータルサイトから賃貸契約を行った場合、独自のサービスとして仲介手数料の割引サービスを行う場合もあります。
また、ご自身が勤務している会社によっては、福利厚生の一環として、提携している不動産会社を利用した場合に仲介手数料の割引を受けられることがあります。

仲介手数料が安い賃貸物件の懸念点

借主にとって仲介手数料が割安になるのはメリットばかりのように感じます。しかし、場合によっては、ほかの初期費用が高かったり、物件に問題があったりするなど注意が必要です。

●仲介手数料以外の費用の相場が高いことがある

仲介手数料の割引や無料の物件は、不動産会社の損失になるのかというとそうではありません。割安となった分の金額を貸主(大家さん)が負担しているケースもあります。大家さんにとって空室であるより、仲介手数料を負担しても入居してもらった方が収入になるためです。
ただし、場合によっては、敷金や礼金などの初期費用や、家賃が管理費・共益費など毎月の費用で補てんしているケースも。「相場よりも家賃が高い?」と感じたら、注意が必要です。

●入居者が決まりにくい問題を抱えている場合がある

築年数が経過し物件の古さが目立つ。駅から遠いなど利便性に難がある。ほかの入居者のマナーが悪い…などの問題のある物件の場合、仲介手数料などの初期費用を安くして、入居者を募るケースも多くあります。目先の安さにつられて住み始めてから後悔しないように、内見時に部屋の状態や共用部分の管理状況をよく確認して判断しましょう。

●物件の選択肢が限られる

不動産会社の収入となる仲介手数料は、あって当然の費用と考えた方が良いでしょう。実際、仲介手数料が必要な物件の方が一般的です。条件の良い物件や人気のエリアで、仲介手数料の割引をベースに探していると、選べる物件の数は断然少なくなることを覚えておきましょう。

仲介手数料なしで、初期費用が抑えられるUR賃貸住宅

何かとお金がかかる新生活。「新しい部屋に似合う、家電や食器、家具も買いたい!」と、考えたくなりますね。そこで、初期費用を賢く抑えて、お財布に余裕を持ってスタートするなら、UR賃貸住宅がおすすめです。

●UR賃貸住宅は初期費用が抑えられる

保証人、礼金、仲介手数料、更新料もすべて不要のUR。
そのため、さまざまな一般的な賃貸契約の相場と比較した場合、初期費用を抑えることも可能です。

●UR賃貸住宅は住んでからもお得

URは、住んでからもお得です。
まず、更新料、更新手数料が不要なので、更新月に一時的に出費が増えて家計を圧迫することがありません。また、保証人が必要ないため、更新時の保証料も不要になるのです。
さらに、若年層や子育て、親との近居など、それぞれのライフステージに合ったお得な制度を用意。自分に合ったサービスがあれば、ぜひ活用しましょう。

<子育て割>
最長9年間、家賃の最大20%(所得に応じた減額となります。上限2万5000円)をサポート。結婚5年以内の新婚世帯、もしくは、18歳未満の子どもがいる世帯で、所得合計が月25.9万円以下の世帯が対象です。
<そのママ割>
3年間限定、お得な家賃で借りられる。妊娠中を含め、現に同居する満18歳未満の子ども(孫、甥、姪なども可)を扶養している世帯を対象に、通常より抑えた家賃で提供。3年間の定期借家契約で、契約期間満了の通知(期間満了の1年前から6カ月前までに実施)の際に、UR都市機構が再契約可能と判断する場合は、契約者に対して再契約の案内が行われます。
<U35割>
契約者が35歳以下限定で、3年間の定期借家契約となり、お得な家賃になります。条件を満たせば、学生・単身・夫婦・子育て世帯でも対象となります。更新の条件は、「そのママ割」と同じです。
<近居割>
募集家賃から5年間、5%減額。同じUR賃貸住宅内、もしくは半径2km以内の別々のUR賃貸住宅で、親世帯・子世帯の二世帯が近居する場合、新規に契約した世帯の家賃が減額されます。二世帯同時に契約した場合は、両世帯とも減額されます。
●UR賃貸住宅を借りる流れ
STEP1:希望の部屋を探す
URのWebサイトや、UR賃貸住宅の各店舗でも探すことができます。電話やメールでも対応が可能。さらに、店舗では希望の条件に基づいて、ハウジングアドバイザーが部屋探しを手伝ってくれます。
STEP2:「お申込み資格」の確認
「平均月収額が基準月収額以上(※)」、「日本国籍、もしくはURが定める資格を持つ外国籍の方」などの条件を満たしているか確認を行います。
※平均月収額/過去1年間の収入の合計額を12で割ったもの 基準月収額/物件の家賃ごとにURが定めた金額
STEP3:仮申込~内覧
希望する部屋が見つかったら、URの店舗にて申込みます。その後、1週間以内に実際の物件を内覧します。原則として内覧は1回。内覧後のキャンセルも可能です。
STEP4:本申込
URの店舗に、契約に必要な書類などを提出します。書類の提出期間は、内覧期間(申込みの翌日から1週間以内)の最終日の翌日から1週間以内です。
STEP5:契約
契約に必要な書類などをそろえ、URの店舗にて契約となります。契約日は、書類提出後1週間以内です。
STEP6:入居
契約時に設定する入居開始可能日以降に、物件の管理サービス事務所などで部屋の鍵を受け取り、入居することができます。

仲介手数料と家賃についてのよくある疑問

ここでは、フリーレントや駐車場を借りるときにも仲介手数料は必要なのか? 詳しく解説していきます。

●フリーレント物件でも仲介手数料はかかる?

フリーレントとは、入居後の一定期間、家賃の支払いが発生しない物件のことをいいます。期間に応じて1カ月から3カ月ほどの家賃が無料となるので、初期費用を抑えられるメリットがあります。しかし、この無料となる費用に、仲介手数料をはじめ、敷金・礼金などの初期費用や管理費・共益費が含まれないことが一般的のようです。

●駐車場にも仲介手数料はかかる?

賃貸物件の敷地内の駐車場を借りる場合であっても、賃貸物件と別々の契約となるケースが多くあります。そのため、物件とは別に駐車場を借りるための仲介手数料を請求されることがあります。また、駐車場の賃貸契約は宅地建物取引業法の適用から除外されていることや、仲介手数料の金額には上限の規定はないため、1カ月分超の金額を提示することもあります。

仲介手数料不要のUR賃貸住宅で、ゆとりある新生活を!

仲介手数料を安くといっても、抑えられるのは初期費用のみ。目先のメリットだけを見て、月々の家賃が高くなるなんてことは、避けたいところです。

賃貸物件を探す際には家賃や礼金、仲介手数料、共益費などのいろいろな費用が提示されています。
例えば、仲介手数料を値引きしているように見えて、代わりに礼金を手厚くするなど、総額的な費用でバランスをとっているケースも見かけます。また、入居者がなかなか決まらない物件を、キャンペーンなどで仲介手数料を割引することで、呼び込もうとすることも多くあります。
賃貸を借りる際は、手数料や最初の家賃が安いことだけを重視せずに、「賃貸を借りようとしている期間に、総額で支払う費用はどちらが多いのだろう?」と比較検討することもポイントなのです。
その点、URは、仲介手数料や礼金などの初期費用が不要なだけでなく、独身者や子育てファミリーに向けた、お得な制度がたくさんあります。これを活用しない手はありません。
物件探しで不安を感じたら、URの店舗でハウジングアドバイザーに相談してみては。自分たちのトータルの予算に合った、お気に入りの住まいが見つかるはずです。

監修/二宮 清子

記事のまとめ

初期費用を抑えるコツは、仲介手数料無料の物件を探す、貸主に直接問い合わせるなどがある

  • ・賃貸住宅の仲介手数料とは、不動産会社が家主と借主の間に立ち、契約まで進めたことに対する報酬のこと。契約した時点で発生する
  • ・大家さんと直接、契約交渉を行うことで仲介手数料を抑える方法はあるが、その後の更新なども自分で行わねばならず手間がかかる
  • ・UR賃貸住宅なら、保証人、礼金、仲介手数料、更新料もすべて不要だから、住む前や住んでからの費用を賢く抑えることができる

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります


あなたにおすすめの記事
新着記事
あなたにおすすめの記事はこちら

URくらしのカレッジとは

URくらしのカレッジはUR賃貸住宅がお届けする、くらしのヒントがつまった情報サイト。

説明を見る

URのことを知ろう