ゆたかなくらしって? へや×DIY
ユージと一緒にお部屋をおしゃれにDIY 第7回【アウトドアグッズを収納できる玄関に!】

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
DIY好き&子育てパパであるタレントのユージさんが、みなさんから寄せられた「暮らしのお悩み」をDIYで解決する連載の第7回。今回は、「アウトドアグッズの収納場所がない!」というアリサさんのお悩み。ユージさんから基本のDIYを教わりながら、玄関にアウトドア用の収納棚を作ります!
【Before】アウトドアグッズの収納場所がない!


最近、キャンプやハイキングなどアウトドアを楽しむようになって、グッズも少しずつ増えてきました。でも、部屋に収納場所がなくて、とりあえず玄関に置いている状態…。用意するのも、帰ってきて片付けるのも面倒になってきて、悩んでいるんです。
ユージさん、何か良い方法ありますか?

アウトドアで遊ぶのって楽しいよね! 玄関に便利な置き場所があれば、室内を汚さないし、支度も片付けも簡単になるよ。DIYで、アウトドアグッズが似合う棚を作っちゃおう!
今回使うものはこちら

- 【必要なもの】※写真左から
- ・2×4材①(下部:側枠用/長さ272mm)4本
- ・2×4材②(下部:前後枠用/長さ672mm)4本
- ・2×4材③(下部:脚用/長さ900mm)4本
- ・2×4材④( 上部:柱用/長さ1475mm)2本
- ・1×4材(上部:長さ850mm)1本
- ・杉板材(上部:背面用/幅180×厚み12×長さ850mm)8枚
- ・構造用合板(下部:天板用/幅850×厚み12×長さ380mm)、(下部:棚板用/幅850×厚み12×長さ350mm)※上記写真の1枚を「天板用」と「棚板用」と2タイプのサイズに切っておく
- ・L字金具(下部:らくらく取付L字金具)8個/八幡ねじ
- ・ミニバンジーゴム(長さ60cm)
- ・アングル金具「リジットタイ・アングル」 (下部:シンプソン金具RTA2)8個、(上部:シンプソン金具A23、A21)各2個/八幡ねじ
- ・アジャスター金具キット(つっぱり2×4アジャスター用)2個/八幡ねじ
- ・水性ステイン(ウッドエバープロテクト/オールナット)/アトムペイント
- ・フック金具
- ・L字金具(上部の棚板取り付け用)
今回のDIYにかかった合計製作費用 約1万8000円(税別)
※材料のサイズ、費用は部屋の広さによって異なります。
Let’s スタート!
 - 木材に水性ステインを塗ろう   - 今回は、上部がアウトドアグッズを飾りながら収納できるボード、下部が棚になっているデザインを考えてみました!  - 上部と下部を別々に作って、後で固定するんですか?  - 玄関に設置した後に固定する予定! 上部の柱にアジャスター金具を付けるから、天井にしっかり固定されるよ。 
 まずは、木材に水性ステインを塗りましょう~! - 全2×4材と1×4材に水性ステインを塗る。 
 「ローラーに力がかかるように押してみて、そうそう!」とユージさん。 - ローラーで塗ってからウエス(古布)で拭いて、木目を浮き上がらせる。  - 断面となる木口(こぐち)は、塗料をいっぱい吸うので、しっかりと塗っておく。 - ユージのワンポイントアドバイス!
 - 今回使った塗料は水性ステインで、濃く色付くわけじゃないけど、構造用合板と杉板材には塗らずに、素材の持ち味を生かしてみたよ。水性塗料を使ったり、塗り分けを変えてみたり、いろいろアレンジしてみてね! 
 
 - 下部の棚を組み立てよう   - 次は、下部の棚を組み立てます!  - はい! 使う材料は、2×4材ですね。いろいろな長さに切ってあるんですね。  - 2×4材では柱用を除いて1番長いのが脚用、次に長いのが前後枠用、1番短いのが側枠用で、4本ずつあります。まずは脚材2本と側枠材2本を組み立てましょう~!  - まず、脚用の2×4材③に、側枠用を固定する位置の印を付ける。 
 「天板側は上に合わせれば良いから、印を付けるのは棚板側だけでOK! 印の線はえんぴつで引くか、ねじで軽く傷付けておこう。」 - 「側枠用2×4材①は、この位置に固定するよ! ここが棚板の高さになるから、側枠の位置は収納したいものに合わせると良いね」とユージさん。  - では、L字金具を使って組み立てていきます!  - L字金具で脚用2×4材③と側枠用2×4材①を固定する。 
 「天板側は、二つの木材がフラットになるように、ぴたりと合わせます。段差がない方がきれいに仕上がるからね!」 - L字金具の穴に合わせて、電動ドリルドライバーで下穴を開けてからねじどめ。 
 「押さえてるから、アリサさんねじどめしてみましょうか。ねじが垂直かどうか確認して…GO!」とユージさん。
 「上手だね!」 - 脚と側枠の上を、コの字になるよう固定してから、側枠の下も印に合わせて固定する。  - これをもう1組作ったら、前後枠用の2×4材②でつなぎます! 固定に使うのはアングル金具です。  - この金具ですよね?  - アングル金具の一種、「リジットタイ・アングル」というもの。  - そう! これを使えば、木材を合わせた平面側から固定できるんです。  - 脚と側枠を立てて、前後枠用の2×4材②をアングル金具で固定。側枠と同じように、天板側からとめていく。  - 天板側を上にして、棚板側の前後枠もねじどめする。  - ユージのワンポイントアドバイス!
 - 2×4材の接合に2種類の金具を使いました! ねじだけで固定するより強度もあって、見た目も格好良いよね。金具はいろいろな種類があるから、接合する角度を確認した上で選ぼう! 
 
 - 天板と棚板を固定しよう   - それでは、先ほど組み立てた棚に、構造用合板の天板と棚板を固定しましょう!  - 天板は上に乗せて、ねじを打つだけですよね。棚板はサイズが合わない気がするのですが…。  - そう、まず脚とぶつかる部分をカットしなくちゃね! 電動ジグソーに挑戦してもらいますよ~。  - がんばります!  - 棚板の四隅にえんぴつでカット線を引いておき、電動ジグソーで切り落とす。 
 「プレートが、板から浮かないように注意しながら切ってね!」 - 角をすべて切ったら、側枠の上に乗せる。「棚板は、斜めにして間から入れるよ。」  - 棚板から側枠と前後枠に向かって、下穴を開けてねじどめ。  - 次に、天板を前側にせり出すように置いて、棚板と同じように固定する。  - 「できた! これで下部が完成~!」 - ユージのワンポイントアドバイス!
 - 棚板を後から入れるのは、ちょっとドキドキするよね! 側枠の位置によっては、棚板が入らなくなっちゃうから、しっかり計算しておこう。 
 
 - 上部を組み立てよう   - 最後の工程です! 上部は柱2本の間に、杉板材を固定して背板にするよ。ねじ打ちはもう慣れたよね?  - はい、どんどん打っていきます!  - 柱用の木材は2×4材④。背板の杉板材の幅に合わせて、2×4材④を立てて、上からねじどめする。 
 「1番上にはアジャスター金具を取り付けるから、その分は空けておくよ。」 - 「杉板材は、節がたくさんあってそれが味わいなんだけど、固くてねじが入っていかないから、節を避けてねじどめしてね。」  - 杉板材を全部ねじどめしたら、上にアジャスター金具を固定する。  - では、玄関に設置しましょう!  - 上部を押さえながら、下に棚を入れる。  - アジャスターを調整して、しっかり突っ張らせる。上部の柱と下部の天板は、L字金具で固定しておく。1×4材を上部の好きな位置にL字金具で固定する。  - 棚板の前に落下防止のミニバンジーゴムを付けて、背板には引っ掛け収納ができるようにフック金具を取り付けたら完成! - ユージのワンポイントアドバイス!
 - 仕上げのフック金具は、持ち物や使用頻度、自分が使いやすい位置をよーく考えてね! 持ち物はどんどん増えると思うから、定期的にフックの位置や数を見直しても良いね。 
 
【After】飾りながら収納できるアウトドアグッズ専用棚が完成!


おつかれさまでした!
アウトドアグッズが見事に収まったね~。

ありがとうございました! 素朴な雰囲気で、アウトドアグッズによく似合いますね!

山小屋の外壁っぽいよね! DIYの作業はいかがでした?

満喫しました! ねじを打つ作業が多かったから、もう電動ドリルドライバーはマスターした気分♪

とても上手でしたよ! DIYも新しい趣味にしてほしいな!
【まとめ】アウトドアに出かける前も、行った後も楽しみに!


収納に困っていたアウトドアグッズが、すっきり片付きました! すべてワンアクションで出し入れできるから、支度や片付けまで楽しくできるようになったので、アウトドアに出かける日がますます待ち遠しいです。
ユージと一緒にお部屋をおしゃれにDIY プラスワン!で作った、トロリーの詳しい作り方はこちら


アウトドアグッズを格好良く見せながら収納できる棚をDIY!
- ・上は飾りながら収納できるボード、下は出し入れも楽な棚に
- ・上部は、アジャスター金具で天井にしっかり固定
- ・2×4材の接合に2種類の金具をふんだんに使って、見た目も格好良く

多摩ニュータウン ファインヒルいなぎ リベレ向陽台(UR賃貸住宅)
東京都稲城市向陽台5-10
新都心を一望する丘の上に立地し、地形を生かした配棟や住棟デザイン、石畳の歩道や住棟1階の通り抜け通路など、敷地内には、まるでヨーロッパの街並みのような空間が広がります。また、周辺には緑豊かな公園もあり、自然あふれる環境も魅力。物件徒歩圏内には、食品売場はもちろん、衣料品などもそろった大型スーパーもあり、生活利便性も抜群です。

 
						くらしのカレッジ編集部は、「くらし」に関するさまざまなヒントをお届けすることを目的に、インテリア、リノベーション、DIY、子育て、イベント情報など、生活を豊かにするアイデアや日常的に楽しめるコンテンツをご紹介しています。
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります


 
					


















