ゆたかなくらしって? へや×DIY
ユージと一緒にお部屋をおしゃれにDIY 第11回【リビングの一角に勉強コーナーをつくろう!】

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
DIY好き&子育てパパであるタレントのユージさんが、みなさんから寄せられた「暮らしのお悩み」をDIYで解決する連載の第11回。今回は、「子どもがリビングに教科書やノートを置きっ放しにする」というエリコさんのお悩み。ユージさんからDIYのポイントを教わりながら、快適な勉強コーナーをつくります!
【Before】子どもの勉強グッズでリビングが散らかっています…


小学1年生の子どもがいるのですが、学校から帰宅すると教科書やノートをリビングに広げてしまいます。そのまま宿題をすることもあって、いつも散らかっている状態…。どうにかしたいな~。
ユージさん、何か良い方法ありますか?

勉強道具を床置きしてるんだね。そしたら、この場所をそのまま勉強コーナーにしよう! リビング学習は親の目が届きやすいから、子どもも集中できるみたいだよ。
収納もできる充実のコーナーにしよう!
今回使うものはこちら

- 【必要なもの】※写真左から
- ①2段カラーボックス(幅420×奥行き300×高さ720mm)
- ②4段カラーボックス(幅420×奥行き300×高1170mm)
- ③ラワン合板(4段カラーボックスの扉用/幅420×長さ270×厚み5.5mm)
- ④アカシア集成材①(補強脚用/幅300×長さ720×厚み15mm)
- ⑤アカシア集成材②(天板用/幅450×長さ1180×厚み15mm)
- ⑥1×8材(棚板用/長さ420mm)
- ⑦1×6材(棚板用/長さ1600mm)
- ⑧スチールパイプ(直径16×長さ910mm)
- ⑨水性ステイン(ウッドステイン/ライトブラウン)/和信ペイント
- ⑩アンティークつまみ(扉の取っ手用)
- ⑪パイプ用ソケット金具 2個
- ⑫リメイクシート(青、黄色)/ホークスアイ
- ⑬リメイクシート(黒、白、赤)/アサヒペン
- ⑭ヨートー金具 2個 ※STEP3に画像あり
今回のDIYにかかった合計製作費用 約2万円(税別)
※材料のサイズ、費用は部屋の広さによって異なります。
Let’s スタート!

木材の下準備をする


今回は、既製のカラーボックスを左右に配置するデザインを考えたよ。4段のカラーボックスは右、2段のカラーボックスは左側に置いて、机の脚の役割も果たします!

なるほど、そこに天板を渡せば机になるんですね!

そう! まずは棚板にする1×6材と1×8材に塗料を塗っておこう!

1×6材と1×8材に水性ステインを塗る。
「ハケで塗ってから、ウエス(古布)で拭くと、木目がきれいに浮き上がるよ」とユージさん。
さて、次はカラーボックス組み立ての下準備! 今回用意したのはシンプルな木目調のカラーボックスなんだけど、楽しく勉強してもらうためにリメイクシートでカラフルにアレンジしてみよう!

2段と4段のカラーボックスを、それぞれどんな配色にするか検討中。
「設置したときに見える面を考えて決めよう!」とユージさん。
側板の内側にリメイクシートを貼り、1段ずつ色を変えることに。まずは黄色のリメイクシートを、カラーボックスの棚板の位置まで貼る。

貼り方は簡単だよ! 裏のはくり紙をはがしながら、空気がなるべく入らないように貼っていってね。

カラーボックスの側板に背板を通す溝がある場合は、その溝にカッターを入れて背板側にはみ出したリメイクシートを切る。

側板からはみ出したリメイクシートもカッターで切る。
「その後は、次の段の位置に別の色のリメイクシートを貼っていくよ! シートの境目はカラーボックスの棚板で隠れるから、気楽に切ればOK~」とユージさん。
僕たちは、側板の内側に黄色と青、背板に白と黒のリメイクシートを貼ったよ。

扉用のラワン合板には赤のリメイクシートを貼ることに。
「小さな空気は最後にスクレーパーで追い出してね」とユージさん。- ユージのワンポイントアドバイス!

カラーボックスをカラフルにアレンジしたのは、人気の「ミッドセンチュリー家具」をイメージしてみたんだ! 既製のカラーボックスでも自分流に楽しめるのがDIYの良いところだね。

カラーボックスを組み立てよう


では、リメイクシートを貼った側板を使って、カラーボックスを組み立てますよ~。

はい! 既製品だとねじ穴も開いているので、DIY初心者にはぴったりですね!

でしょ? サクサク進めていきましょう~!

4段カラーボックスの天板と底板、片方の側板を合わせてねじどめする。

エリコさんも電動ドリルドライバーに挑戦。
「板を押さえながら打つのは少し難しいけど、うまくできました!」とエリコさん。
エリコさん、自分の方に向けて電動ドリルドライバーを使うのは、力が必要だったでしょ? よくできましたね~。どんな向きでも打てると作業が早いんだよね。

リメイクシートを貼ったところはねじ穴がふさがっているので、ねじを打つ前にねじの先をさして、穴を開けておく。

側板の内側にリメイクシートを貼ったから、外側からねじどめするときにシートが浮き上がってしまうかもしれない。それを防ぐために、あらかじめシートに穴を開けておこう!

もう1枚の側板もねじどめしたら、背板を差し込む。

背板もねじで固定する。

2段カラーボックスも同じように組み立てるよ~!

二つのカラーボックスが完成!
- ユージのワンポイントアドバイス!

カラーボックスの組み立ては簡単だけど、先に貼ったリメイクシートがはがれない工夫は必要だね! 背板にリメイクシートを貼る場合は、背板を差し込んでから、カラーボックスの棚板と側板を固定するなど、組み立て順を考えながら作業しよう。

天板や棚板を固定しよう


では、カラーボックスに天板や棚板を固定して、机を仕上げましょう!

はい! 二つのカラーボックスを天板でつなげて机にするんですよね…?

その通り! 天板の左側は2段カラーボックスに固定すれば良いんだけど、右側は固定するための補強脚が必要なので、アカシア集成材①(補強脚用)を4段カラーボックスの側板に付けよう。

アカシア集成材①に両面テープを貼り、4段カラーボックスの側板に仮どめする。

アカシア集成材①と側板をねじどめ。電動ドリルドライバーで下穴を開けてから、ねじを打つ。

アカシア集成材②(天板用)を、2段カラーボックスと補強脚の上に渡すように載せて、ねじを打って固定する。

4段カラーボックス側は、補強脚(アカシア集成材①)に向けてねじを打つ。

さぁ、これで机はOK! 次は棚を作りましょう~。水性ステインを塗っておいた長さ1600mmの1×6材と、長さ420mmの1×8材の棚板を用意するよ。まずは、1×6材の棚板を天板に取り付けましょう。スチールパイプを使って支えるよ!

パイプカッターを使って、スチールパイプを約435mmに切る。

「切れた! 意外と簡単!」とエリコさん。

スチールパイプはホームセンターの有料サービスでも切れないことが多いから、パイプカッターは持ってると便利だよ!

スチールパイプの両端にパイプ用ソケット金具を取り付ける。
机の天板にスチールパイプを立て、1×6材の棚板の左側を支えるように置き、ねじで固定する。天板側も固定する。
1×6材の棚板の右側は、4段カラーボックスの上に固定。空いたスペースに1×8材の棚板も固定する。
「これで棚板もOK!」とユージさん。
最後に、4段カラーボックスの一番下に、扉を付けて完成させましょう!

4段カラーボックスの一番下の棚板に、このヨートー金具(材料表⑭)を付ける。
「これで上向きに開閉できる扉にしよう!」とユージさん。
赤いリメイクシートを貼ったラワン合板にアンティークつまみを付けて、ヨートー金具をさすための穴を開ける。「扉を付けて…できた!」とユージさん。
- ユージのワンポイントアドバイス!

1×6材の棚板と天板の間をつなぐためにスチールパイプを立てたから、格好良い雰囲気になったよね! でも、実はこういうデザインで1×6材みたいな木材を使う場合は、注意したい点があるよ。木が反ったりしてるかもしれないから、高さは計算どおりにはいかないことがあるんです!
スチールパイプを切る前にしっかり測るか、最初は長めに切って微調整すると良いね。
【After】収納を兼ねた勉強コーナーが完成!


おつかれさまでした! リメイクシートの色合いが効いて、リビングがぱっと明るい雰囲気になったね~。

ありがとうございました! 上の棚板にディスプレイできるから、リビング全体になじんでくれそうです!

うれしいな~。せっかくリビングに置くから、インテリアの一部として役立ってもらいたいもんね。DIYの作業はどうでした?

既製品をリメイクシートでアレンジしたのが楽しかったです。パーツがバラバラの状態で配色を決めるのは難しかったけど、きちんと考えて良かった!

気に入ってもらえて僕もうれしいです! またDIYにチャレンジしてね。
【まとめ】カラフルな勉強コーナーがリビングのアクセントに!


ワクワクする仕上がりに、子どもも大満足! カラーボックスに教科書やノートをしまって、張り切って勉強しています。扉を付けた棚も、ごちゃごちゃして見えるものを収納できて便利!
私もパソコン作業をするときは使わせてもらっています♪
ユージと一緒にお部屋をおしゃれにDIY プラスワン!で作った、自立式ペグボードの詳しい作り方はこちら


カラーボックスを使った収納もできる勉強コーナーが完成!
- ・組み立てるだけのカラーボックスをリメイクシートで自分好みに
- ・カラーボックスを脚にすれば、初心者でも簡単に立派な家具が作れる!
- ・リビングの雰囲気づくりにも役立つ棚板がポイント

足立区竹の塚3-11ほか
にぎわう街と心地よい住まいが共存する竹の塚エリア。周辺には商店街や駅ビル、ショッピングセンターなどの便利な施設がそろっており、「元渕江公園」や「保木間公園」などの緑豊かな公園もあります。最寄りの「竹ノ塚」駅までは徒歩圏内。駅からの道はまっすぐで明るく、団地内はしっかり歩車分離されています。幅広い世代が安心して暮らせる環境です。

くらしのカレッジ編集部は、「くらし」に関するさまざまなヒントをお届けすることを目的に、インテリア、リノベーション、DIY、子育て、イベント情報など、生活を豊かにするアイデアや日常的に楽しめるコンテンツをご紹介しています。
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります






















