男山
住まいリポート
大阪・京都への電車30分圏内で通勤らくらく。「くずはモール」や「コストコ」も近い

「男山」がある京都府八幡市は、京都市・大阪市という二大都市の中間にあり、周辺環境は緑も豊かな丘陵地で眺めの良い静かな街です。
しかし、自然を感じられる環境にありながら、大阪・京都という両都心へのアクセスが30分圏内という驚きの便利さで、人気&注目とも高いエリアになっています。
最寄駅は、京阪本線「樟葉駅」になり、「京橋駅」には2駅約21分(特急利用)、「京都三条駅」には約23分でアクセスできるため、毎日の通勤がスムーズです。
また、京阪本線とJR学研都市線が利用できる2WAYアクセスも魅力。京阪本線「樟葉駅」・「八幡市駅」が利用できるだけでなく、JR学研都市線「松井山手駅」も利用でき、2線3駅を選んで使いこなせて便利です。
京阪本線「樟葉駅」始発の大阪方面行きの電車も多数あるので、座って快適な通勤も可能です。
樟葉駅前には、大型ショッピング施設「くずはモール」があり、グルメやファッション、エンターテインメントまでのラインナップで、お勤め帰りの買物はもちろん、一日中遊べるスポットとしてもオススメです。
また近隣には、京都唯一の「コストコ」があり、暮らしに必要なものがほとんどそろえられている商品の充実ぶり。
「コストコ」まで約9分で到着するバス利用のほか、自転車でも手軽に行けるのもうれしいポイント。
支援・医療・福祉の制度が充実の子育てに優しい街。団地内には一時預かりの施設もあり
「男山」がある八幡市・男山地区は、子育て支援・医療・福祉の制度が充実しています。
【子育て支援医療費助成制度】中学校卒業まで月額200円(1医療機関につき)で何度でも病院に通えます。
【一時預かり】近隣の保育園による「一時預かり」の充実。
【病児保育制度】団地近隣の「男山病院」では、自治体では希少な「病児保育制度」を提供。子どもが急に風邪をひいて保育園などに行けない時でも、預かってもらえるので、仕事を休むことなく安心。子育てと仕事、あるいは家事との両立をサポートしてくれます。
団地の周辺には、保育園や幼稚園、小学校があり、医療施設も充実しているので、子供の成長を安心して見守れます。「男山」には、子育て世帯も多いので、共感・助け合える仲間もつくりやすいのも特徴でしょう。
また、URでは、少子高齢化の時代を迎え、新たな団地の活性化の取組みとして地域医療福祉拠点化を進めています。「男山」もその一つとして、高齢者が安心して暮らせる「健康寿命サポート住宅」の導入等、取り組みを行っております。


そして「男山」には、団地内集会所の一部を改修してオープンした、地域子育て支援施設「おひさまテラス」というものがあります。
ここには、子どもと親が一緒に遊ぶ「遊びの広場」があり、保育士さんが子どもたちを見守ってくれます。
また、子育て支援センターとも連携し、地域の子育てママの不安や悩み、相談にのってくれて、子育てを地域でサポートしてくれるものうれしいポイント。


賃貸だけど自分の好きなように部屋を改修・DIYできる「ココロミタウン」が誕生!
「賃貸の部屋だけど、自分の好きなように思う存分リフォームできる部屋」。
そんな今までの賃貸住宅の常識を覆すような部屋、好きなように改修、DIYできる団地エリアが、「男山」のC地区に「「ココロミタウン-樟葉・男山-」として誕生しました。
自分らしい住まいを実現できる場所。それが「ココロミタウン-樟葉・男山-」です。
どこまで自由に改修・DIYできるかというと、例えば、
“和室から洋室への改修”、“キッチンの画面を好きなものに張り替える“、“押入れやクローゼットを自分の好きなスペースに改修”、“壁紙を自由に張り替え”などなど、
希望の場所を自分の好きな空間にDIYできてしまうのです。
「ココロミタウン」の魅力
●魅力1/原状回復義務の一部免除(URへの申請が別途必要です)。賃貸住宅では当たり前だった退去の際の「原状復帰義務」が特典として緩められている。
●魅力2/3か月間のフリーレント。3か月間はDIY期間としてフリーレントで(契約条件あり)、時間に追われることなく、じっくり自分好みの部屋づくりに時間をかけられる。
●魅力3/充実のサポート。京都建築士会による月2回の無料改修相談や、DIYのワークショップ・イベントの開催、原状回復免除とするためのURへの申請書作成支援など、初めてのDIY部屋づくりの人でも安心できるサポート。「だんだんテラス」にて無料でDIY工具の貸し出しもあり。




住民の居場所となっている「だんだんテラス」は「関西大学」とのプロジェクトのひとつ
「男山」では「地域とともに元気な暮らしができる、住みたい、住み続けたい男山」を目標に、URと京都府八幡市、「関西大学」が連携・協力しながら、さまざまな団地再編プロジェクトを実施しています。
その中のひとつの「だんだんテラス」。この施設は団地内にあり、「関西大学」の学生たちが常駐してコミュニティー活性化の道を探る拠点になっています。表から裏に通り抜けられる造りで、誰でも入りやすいようオープンな空間になっているのも特徴で、いつでも誰もが訪れられる、住民の憩の場となっています。
ちなみに「だんだんテラス」という名前は、「団地について談話する」「段々変わっていけばいい」の意味を込めてつけられたそうです。
また、朝市やラジオ体操なども行われ、季節ごとのさまざまなイベントの開催などで、住民同士の交流をはかる仕組みをつくるなど、若いパワーが古くからの団地に新しい風を吹き込んでいます。
月2回はバータイムとして、「だんだんバー」がオープン。「だんだんバー」は、普段は外ではなかなか飲めない小さい子どものいるファミリー世帯、昼間には顔を見せない人たちなど、いろいろな人が集まり、笑い声が絶えない大切な時間となっているようです。


京阪「樟葉駅」からバスで約8分の便利さ。緑に囲まれ住んでいる人が楽しめる団地
「男山」は、
・京阪本線「樟葉駅」から京阪バス約8分「中央センター前」他下車
・京阪本線「石清水八幡宮駅」から京阪バス約11分「中央センター前」他下車
・JR学研都市線「松井山手駅」から京阪バス約20分「中央センター前」他下車
の場所にあります。※建物により所要時間と異なる場合があります。
敷地内には緑があふれる、A地区からD地区まで150以上の棟から構成される「男山」。
団地内には車が進入できない遊び場があるので、子どもを安心して遊ばせることもできます。
またすぐそばには、軟式野球場とテニスコートがあり、すべり台やタイヤの跳び箱などの子どもが遊べる遊具、大人向けのストレッチなどの健康遊具がある「くすのき近隣公園」もあるので、休みの日の親子でのお出かけにぴったりです。
近隣にはスーパーやドラックストア、コンビニエンスストア、銀行、郵便局、図書館もあり、日常生活は大変便利です。
「秋祭り」や「DIYのワークショップ」など、住民参加のイベントもさかんで、「男山」は住んでいることを、大人も子どもも楽しめる団地と言えるでしょう。




- お部屋の内覧・お申し込みのお問い合わせ
-
※下記のいずれの店舗でもお問い合わせできます。
男山現地案内所所在地 京都府八幡市男山八望3-1 B48号棟2階 TEL 075-982-8095 お電話でのお問い合わせはここをタップするだけ 営業時間 10:00~17:00 休業日 水曜、年末年始(12/29~1/3) 備考 - ※お部屋の内覧には本人確認書類が必要となります。内覧をする場合は、事前にお問い合わせいただくとスムーズです。
管理サービス事務所所在地 TEL お電話でのお問い合わせはここをタップするだけ 営業時間 休業日 鍵貸出時間 備考 - ※お部屋の内覧には本人確認書類が必要となります。内覧をする場合は、事前にお問い合わせいただくとスムーズです。
- ※管理サービス事務所とは、物件の中にあるご入居時のサポートをする窓口です。ご入居後の相談も承っております。
空室情報フリーダイヤルTEL 0120-23-3456 お電話でのお問い合わせはここをタップするだけ
携帯電話からもご利用いただけます営業時間 9:30~19:00 休業日 年末年始(12/29~1/3)