URくらしのカレッジ

自分にぴったりな新しい暮らしを探す

住みたいへやの選び方

一人暮らしの初期費用の目安とは?内訳や金額を抑える具体的な方法

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

初めての一人暮らしでアパートやマンションの物件を決める際は、家賃や管理費(共益費)など月々の出費につい目が行きがち。しかし、新生活スタートには、引っ越し費用や、家具家電、生活用品をそろえる費用のほか、入居時の契約手続きにかかる初期費用の支払いが必要です。この初期費用は家賃の5~7カ月分となることがあり、負担は少なくありません。ここでは費用をうまく節約する方法や、その際のポイントを解説します。

一人暮らしの初期費用の目安とは?

家賃が安いと月々の支払いが少ないメリットがありますが、一方で入居時の初期費用が高めで短期間の入居だと、最終的な支払い総額が高くなるデメリットが生じることも。

賃貸借契約を結ぶ際には、まとまった金額の初期費用を準備しなければなりません。貸主に支払う「敷金(家賃0~2カ月分)」、「礼金(家賃0~2カ月分)」、「日割り家賃(契約月分)」、「前家賃(翌月分)」のほか、不動産会社に支払う「仲介手数料(家賃1カ月分が上限+消費税)」が主なものになります。さらに「保証料(家賃0.5~1カ月分)」、「火災保険料」、「鍵交換費用」などが必要な場合もあります。契約内容によって変わりますが、合計すると家賃のおよそ5~7カ月分になるケースが多いようです。

自分で支払える家賃は、手取り収入の1/3が目安といわれます。仮に手取り収入が18万円で家賃6万円の物件に住むことを決めた場合、初期費用が家賃の5~7カ月分の範囲だとすると、30~42万円ものお金を用意しなければなりません。実際には先にお伝えした通り、引っ越し代や、家具家電、生活用品をそろえるお金もかかりますので、手取り収入の数カ月分を貯金しておく必要があるでしょう。物件探しの際は、毎月の収入や貯金の額をベースに、無理のない予算に合った住まいを検討することが大切です。

一人暮らしを始める際の出費はなるべく抑えたいもの。契約時の初期費用を減らせる物件を選ぶ方法は後ほど紹介します。引っ越し代は、荷物の量と移動距離で料金が変わるため、できるだけ身軽な状態だと良いでしょう。新居用に購入するものは、最初は生活必需品など最低限必要な価格を抑えたものに限るなど、工夫しても良いかもしれません。初期費用をクレジットカードで分割払いできる物件もあるようです。トータルの出費は減らせませんが、まとまったお金を用意する負担を軽くできそうです。

一人暮らしの初期費用の内訳

初期費用のうち法律で上限額が明確に定められているのは仲介手数料のみです。そのほかの項目は物件によって金額が異なります。なぜ費用が発生するのか、見てみましょう。

●敷金

敷金は、借主が貸主に支払う費用の一つです。貸主に預ける「担保」の意味合いがあり、家賃を滞納した際の補填(ほてん)、入居後に部屋や設備を損傷させたときの原状回復費用などに充てられます。退去時に滞納や損傷がなかった場合は、使われなかった敷金はそのまま返金してもらえます。原状回復費用の考え方については物件によって異なり、退去時の部屋のクリーニング代などが含まれることもあるため、賃貸借契約書をよく確認する必要があります。敷金の相場は家賃の1~2カ月分ですが、敷金のかからない物件もあります。

●礼金

礼金も借主が貸主に支払う費用です。こちらはその名のとおり、部屋を貸してくれることへの謝礼金と考えて良いでしょう。礼金は、戦後賃貸住宅の供給量が少なかったときに貸主(大家さん)に心付けとして、お金を支払ったり贈り物をしたりしたことの名残といわれています。そのため、敷金と違って退去するときに返金されることはありません。礼金の相場は家賃の1~2カ月分ですが、日本各地のエリアによって金額に幅があり、近年では礼金のかからない物件が増える傾向にあります。

●仲介手数料

仲介手数料は、借主が不動産会社に支払う費用です。不動産会社は、賃貸物件を多くの人に紹介し、借主と貸主をつなぐ役割を果たしています。契約を終えるまでの一連の業務の対価が仲介手数料になります。そのため、不動産会社を介さず借主と貸主が直接契約を結ぶ場合は、仲介手数料は発生しません。法律で「1カ月分の家賃+消費税を上限とする」ことが決められています。ただし、貸主が早く入居者を集めたい場合など、貸主が仲介手数料を負担することで、借主の負担をゼロとしているケースもあります。

●日割り家賃

家賃発生日が月の途中の場合、月末までの残り日数分の家賃や管理費(共益費)を支払うことになるため、家賃発生日が月末に近いほど日割り分の支払い額は少なくなります。注意したいのは、家賃発生日は実際に引っ越しをする入居日とはならないことがある点です。例えば、空室ですぐ入居できる状態の部屋であれば、契約日から家賃が発生するケースもあるので物件選びの際は確認した方が良いでしょう。

●前家賃

物件によっては、日割り家賃だけでなく、家賃発生日の翌月末分までを含めて、あらかじめ前家賃として支払うことがあります。このようにすることで以降の毎月の家賃がすべて前払いとなり、貸主は不安を感じずに安心して部屋を提供でき、借主も退去時の精算などをスムーズに行えます。なお、物件によって前家賃が発生しないケースがあるほか、一定期間の家賃が無料になるフリーレント物件などは、そもそも前家賃が必要ありません。契約前に必ずチェックするようにしましょう。

●保証料

賃貸借契約の際に、借主が家賃を滞納した場合などに支払い義務を負う、連帯保証人を求められることがあります。家族に依頼することが多いようですが、事情があって難しい場合に利用するのが家賃保証会社です。保証料とは、家賃保証会社を利用する際の費用のことです。近年は連帯保証人がいる場合でも、一律で家賃保証会社の利用が求められる物件もあるようです。費用は会社によって異なり、1年目または初回契約時に家賃の0.5~1カ月分程度、2年目または更新時に1万円程度の負担が目安となるようです。

●火災保険料

賃貸住宅では万が一に備えて火災保険への加入が入居条件となっている物件が少なくありません。多くは不動産会社が紹介する損害保険会社と契約しますが、自分で選んだ損害保険会社に加入できる場合もあります。その場合は加入証のコピーを求められることが多いようです。保険料の支払いには月払いのほか、1年分や2年分をまとめて支払うプランもあります。補償の種類によって負担額が異なるため平均的な相場を出すのは難しいですが、数千~2万円程度の範囲に収まることが多いようです。

●鍵交換費用

以前の入居者が使用していた鍵から新しい鍵へ交換する費用のことです。国土交通省のガイドラインでは、鍵交換費用は「賃貸人(貸主)が負担することが妥当」とされていますが、借主の負担となる場合があります。標準的な鍵から、高性能な防犯対策がされた鍵まで幅があり、数万円程度かかることもあるようです。近年は、メモリーキーなど特殊な鍵を採用することで、交換コストが下がっている物件もあり、そのようなケースでは借主の負担が発生しなくなっているようです。

一人暮らしの初期費用を抑える方法

積み重なるとかなりの金額になるのが初期費用。なるべく負担が少なくなる物件を選ぶ方法を紹介します。タイミングなどにコツがありますので、ぜひ参考にしてみてください。

●敷金や礼金がかからない物件を選ぶ

敷金と礼金の両方が、かからない物件のことを「ゼロゼロ物件」といいます。初期費用の負担を減らすことで、入居者を早く集めて物件の空室の期間を短くしたいと考える貸主が採用しているようです。同様の理由から、敷金もしくは礼金のどちらかを無料としている物件もあります。最大で家賃の4カ月分くらいを節約できる可能性があり、費用的なメリットはとても大きいといえるでしょう。

その一方で、立地があまり良くなかったり築年数が古かったりと、入居者が集まりにくいデメリットを抱えた物件である可能性もあります。駅からの距離や設備仕様などは、ほかの人が気にすることでも、自分はこだわらないということもあるでしょう。内見をして自分にとって暮らしやすいかどうかを具体的に確かめることをおすすめします。

「ゼロゼロ物件」の中には、敷金と礼金がかからないぶん、家賃が高めに設定されていたり、退去時のクリーニング代など原状回復費用が割高に設定されていたりするケースもあるようです。周辺の家賃相場を調べたり、間取りや駅からのアクセスなど条件が似た物件の平均家賃と比較したりして、家賃が不自然でないか確かめると良いでしょう。また、契約をする前に不安や疑問があれば、きちんと質問してから手続きを進めるなどの注意点があります。

●賃貸借契約の閑散期に物件を選ぶ

進学する学生や、就職する単身者が多い4月前の時期は、一人暮らし用の物件を求める人が増える繁忙期となります。わざわざ値引きしなくても入居者が見つかるのであれば、交渉や相談に応じる必要性を感じてもらえないでしょう。逆に、引っ越しする人が少ない6~8月の閑散期は、不動産会社は来客が少ないので対応する余裕があり、貸主も翌年の春まで入居者のない空室の状態が続くのを避けたいと考えている時期です。敷金や礼金、仲介手数料、家賃などが安く設定された物件も見つけやすいでしょう。

●家賃が安い物件を選ぶ

初期費用に含まれる項目の多くが、「家賃の〇カ月分」という基準で決まっています。計算のベースとなる家賃を低く抑えることができれば、トータルの初期費用の節約が可能です。仮に初期費用の範囲を5~7カ月分とすると、家賃6万円では30~42万円、家賃4万円では20~28万円と、大きく金額に差が付くことになります。物件の家賃相場は、駅からの徒歩時間、平米数、築年数、間取りなどで変わってきます。優先順位を決めて物件選びを進めることで、初期費用を抑えることができるかもしれません。

●フリーレントがある物件を選ぶ

フリーレント物件とは、入居後一定期間の家賃が無料になる賃貸物件です。家賃の無料期間があることで、前家賃に相当する部分の初期費用を抑えることができます。無料期間は2週間から1~2カ月間、長ければ数カ月間など物件によって異なります。

一般的な賃貸物件の住み替えでは、それまでの住まいと新しい住まいの家賃を二重払いする期間が発生することがあります。フリーレント物件なら新居の家賃の無料期間内に引っ越しを完了することで、二重払いも避けることができます。ただし、フリーレント物件には、一定期間解約ができないという条件のあるものが多いので、契約内容をよく確認するようにしましょう。

一人暮らしの初期費用を抑えられるUR賃貸住宅のお得な制度とは?

一人暮らしを始めるには、家具家電の購入や引っ越しなどに多くのお金がかかります。入居時の初期費用を大幅に節約できるUR賃貸住宅なら、快適に生活をスタートできます。

●UR賃貸住宅のお得な特長

独立行政法人都市再生機構が管理するUR賃貸住宅は全国に約70万戸。都市部や郊外のエリアなどさまざまな立地環境に、一人暮らしはもちろん、DINKS、ファミリー向けなど、収納が豊富で比較的ゆとりのある多彩なタイプの部屋がそろっています。例えば、女性の一人暮らしにぴったりな物件を探している場合でも、物件数が多いためたくさんの候補から検討することができるでしょう。

URで特に注目したいのが、契約時の初期費用の大幅な節約が可能なこと。礼金・仲介手数料・更新料・保証人が不要で(保証会社への加入も不要なので保証料も不要)、契約時に必要なお金は、敷金(月額家賃の2カ月分)と、入居月(入居日から当月末まで)の日割り家賃、日割り共益費のみ。更新時に更新料が不要なだけでなく、自動更新で手続きも不要なのでスムーズにそのまま住み続けることができます。

●UR賃貸住宅のお得な家賃プラン

さらにURでは、所定の条件を満たせば、家賃そのものがお得になる一人暮らし向けのプランも設けられています。月々の固定費となる住居費は、生活費全体の中でも大きな割合を占めることが多いため、ぜひ利用をおすすめします。単身赴任や転勤の予定のある人は、契約期間が決まっている代わりに家賃が通常よりも抑えられる「URライト(定期借家)」などのプランを検討してみてはいかがでしょうか。下記のほかにもお得な家賃プランがありますので、詳しくはHPをチェックしてみてください。

<URライト(定期借家)>別ウィンドウで開きます
契約期間を入居開始可能日から3年とし、契約の更新はありませんが、その代わり月々の家賃を通常よりも抑えることができます(契約期間が3年を超える場合は、一部を除き通常家賃と同額です)。
<フリーレント>別ウィンドウで開きます
URが定める期間中に申し込めば、その間の家賃が無料となるフリーレント物件があります。1カ月フリーレントと2カ月フリーレントの物件があり、例えば、1カ月フリーレントで入居開始可能日が2月11日なら3月11日以降分から家賃の支払いが始まり、2カ月フリーレントなら家賃の支払いが始まるのは4月11日以降分からとなります。
礼金・仲介手数料・更新料・保証人がすべて不要というURの「4つのメリット」とフリーレントを組み合わせれば、入居時にかかる初期費用は共益費と敷金のみとなり、初期費用をさらに大幅に抑えることが可能です。ただし、契約期間の途中で解約した場合、フリーレント期間中の家賃の支払いが発生することがあります。フリーレント期間が1カ月の場合は入居開始可能日から1年以上、フリーレント期間が2カ月の場合は入居開始可能日から2年以上、継続して入居することが条件となります。
<U35割>別ウィンドウで開きます
3年間限定で、お得な家賃で借りられます。対象は契約者が35歳以下の世帯。学生、単身、夫婦、子育て世帯も対象です。なお配偶者以外の同居者には一定の条件があります。
※3年間の定期借家契約

契約前に初期費用の内訳をしっかり確認しよう!

賃貸住宅の契約には、敷金、礼金、仲介手数料、前家賃などの初期費用がかかるのが一般的です。トータルで月額家賃の数カ月分のお金を用意することになります。しかし、物件によって項目ごとの計算式が異なり、ときには項目自体が必要ないこともあるため、初期費用の総額に大きな差があることも少なくありません。家賃や管理費(共益費)など月々の出費につい目が行きがちですが、ぜひ初期費用についても細かく内訳を確かめて、無駄な出費を減らして賢い物件選びをしてください。

UR賃貸住宅は、礼金・仲介手数料・更新料・保証人が不要なため初期費用が大幅に節約でき、お得な家賃プランで毎月の出費も抑えられるのが特長です。一人暮らしだけでなく、シェアハウスで住居費を減らしたいと考えている人が利用できる「ハウスシェアリング制度」もあります。URのHPでは、希望のエリアや間取り、家賃の範囲、駅からの所要時間などのほか、フリーレント、ハウスシェアリングの対象となっているかなど、さまざまな条件で物件の検索が可能です。気軽に試してみてはいかがでしょうか。

監修/河野 真希

記事のまとめ

UR賃貸住宅なら、仲介手数料や礼金が不要で初期費用の節約が可能!

  • ・敷金や保証料、前家賃や火災保険料など、初期費用の内訳と具体的な金額を必ず確認しよう。総額で家賃の数カ月分の差が付くこともある
  • ・繁忙期を避けて家賃の安い物件を探す、フリーレントを利用する、などの方法でも初期費用は減らせる。タイミングや方法を工夫してみよう
  • ・UR賃貸住宅なら一人暮らし用の物件も豊富。礼金・仲介手数料・更新料・保証人が不要なだけでなく、お得な家賃プランを利用できる場合も

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります


あなたにおすすめの記事
新着記事
あなたにおすすめの記事はこちら

URくらしのカレッジとは

URくらしのカレッジはUR賃貸住宅がお届けする、くらしのヒントがつまった情報サイト。

説明を見る

URのことを知ろう