これからのくらしを考える ひと×コミュニティ
団地で涼しく夏休みを満喫!学んで遊んで、みんなとつながる「DANCHIつながるーむ」

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
夏休みの思い出づくりや、子育て世帯のサポートとなることを目指し、関西エリアの団地で2023年から実施している「DANCHIつながるーむ~夏休みは団地で楽しもう!~」。多彩な学びと遊びの講座や、集会所を自習室として開放する取り組みが大好評で、今夏は過去最多となる全14団地で開催されました。
その人気の秘密を探りに、京都府と大阪府の二つの団地を訪ねました。
学び、遊び、快適な居場所で楽しく過ごそう!
URの団地には緑豊かな広場や、地域の人と集まることができる集会所など、住民や地域のみなさんが居心地よく集える空間がそろっています。「DANCHIつながるーむ」は、こうした環境を活用したイベントを通じて、人と人がつながり、くらしがより楽しくなる機会をつくることを目指してスタートしました。

洛西境谷東団地(京都府) 洛西境谷東団地(京都府)
「DANCHIつながるーむ~夏休みは団地で楽しもう!~」は、学校の長期休暇中に孤立しがちな子どもの居場所づくりや、共働き世帯などへの子育て支援の一環として実施されています。普段はなかなかできないものづくりや学習体験の講座を開講するほか、団地集会所の1室を自由に使える自習スペース「こどもらうんじ」として開放しています。

3年目となる今回は「地域とつながる」をテーマに、地域の企業や住民グループ、大学などと連携したユニークなコンテンツがたくさん用意されていました。
洛西境谷東団地(京都府)地元企業が先生に!カラビナ&S字フックを作ろう
京都府京都市にある洛西境谷東団地の集会所では、7月28日から8月1日まで、「プログラミング&ドローン教室」、「竹水鉄砲・竹トンボをつくろう」、「リアルホスピタル体験」といった六つの講座が行われました。
この日の講座は、「まち工場のモノづくり体験」。団地の近くにある、自動車部品の製造および線材加工を提供している有限会社上田製作所の上田健太さんが講師を務めます。「DANCHIつながるーむ」へ初めて参加する子どもを含め、4歳から10歳までの参加者が集まりました。

最初に行われたのは金属に関するクイズ。「身近な金属はどんなものがある?」、「金属に強い力を加えるとどのような変化がある?」、「金属を温めるとどうなる?」といった質問をみんなで考えながら、理解を深めます。
その後、配られた2本の細長い金属の棒に鉄の台とハンマーによる方法と、レーザー彫刻機を使う方法の2種類で文字を刻印しました。普段あまり触れることがないハンマーやレーザー加工に、子どもたちは興味津々! 名前のイニシャルや昆虫の名前などそれぞれ好きな文字を入れました。


最後に、金属を曲げる工具を使い、自分の力で棒をカラビナとS字フックの形に加工。子どもたちは「弱い力でも曲げられる!」と驚きながら、今後小学校で学ぶ「てこのはたらき」の仕組みに触れていました。「S字フックにかばんを掛けたい」と、早速使い方を考えている子もいました。


同席していた保護者からは「家庭ではできない体験ができてうれしい」、「地元の企業さんを知る機会になった」といった感想が寄せられていました。
講師の上田さんにお話をうかがいました。

今回の講座は、弊社が自動車部品として製造している金属を子どもたちにより身近に感じてもらいたいとの思いから開催しました。
このようなイベントが、子育て世帯の助けになるとともに、さらに若い世代がこの地域に戻って子育てをするきっかけになればうれしいです。

中百舌鳥公園団地(大阪府)団地の自然を生かした苔玉作りを体験!
大阪府堺市にある中百舌鳥公園団地では、期間中五つの講座が開かれました。
昨年も人気だった「団地の廃材をつかって、時計をつくろう!」、ビンゴゲームで楽しく交通ルールを学ぶ「交通安全教室」、そして小学校の夏休みの宿題である習字を練習する「習字体験」は予約がすぐに埋まってしまったほどの人気ぶりでした。

この日は、「団地のコケで苔玉をつくろう!」を開講。団地の緑を管理しているURのグリーンマネージャーを講師に迎え、団地敷地内でその日の朝に採取したコケを使って苔玉を作りました。「苔玉」とは、コケの玉を草木の植木鉢のように仕立てたものです。
作り方の説明の後、子どもたちもいざチャレンジ! 苔玉の元となるアスパラガスの苗をポットから取り出し、角張った土を落としてから、薄く伸ばした粘土質のケト土を周りに貼り付けてボール状に成形。その上にコケを重ねて包み込みました。


コケで全体を覆ったら、底を平らに整えて安定させ、全体に糸を巻き付けて固定します。この糸を巻く工程がやや難関。参加者同士でサポートし合ったり、事前に苔玉作りを練習してきたスタッフからコツを教わったりしながら、みんなで慎重に作業に取り組んでいました。

出来上がった苔玉は、バケツの水へ浸して余分な空気を抜きコケを密着させます。少し不安そうにバケツをのぞき込んでいた子も、みずみずしくなった苔玉を受け取ると笑顔に!
講座の終盤には、苔玉の育て方や団地の中の自然についてのレクチャーもあり、子どもたちは耳を傾けていました。

参加した保護者は、「植物の手触りや構造を観察しながら作る体験ができて良かった」、「コケが身近にあることを知り、新たな興味や親子の会話のきっかけにもなりそう」と、感想を話してくれました。

講師のURコミュニティ泉北住まいセンターのグリーンマネージャー杉浦さんにお話をうかがいました。

「苔玉づくり」は、以前の「DANCHIつながるーむ」に参加された方からのリクエストで企画しました。参加者のみなさんが目を輝かせて作業に取り組み、驚くほど上手に仕上げ、満面の笑みを浮かべていたのが印象的でした。
URの団地内は自然がとても豊かで、団地内の樹木の枝を束ねたスワッグ(壁飾り)や、松ぼっくりなどでクリスマスリースを手作りすることもできます。団地の自然の魅力を知り、楽しんでもらうきっかけづくりを今後も広げていきたいですね。
夏の思い出から地域の新しいつながりへ
お絵描きの道具やトランプ、ゲームなどが並んでいたのは、イベント期間中に毎日集会室でオープンしている「こどもらうんじ」。一部の開催団地では、近隣大学の学生が勉強を手伝い、一緒に遊ぶこともあります。
中百舌鳥公園団地の会場をのぞくと、小学生が宿題を上級生に見てもらいながら進めたり、友だち同士で遊んだり、親子で絵を描いたりと、みんな思い思いに過ごしていました。

このスペースでは、「プラバンづくり」も楽しめました。プラスチックの板にペンで絵柄を描き、トースターの熱で収縮させてチェーンを通すと、オリジナルのキーホルダーが完成。このコンテンツを目当てに来場した子どももいました。

来場者の中にはリピーターも多く、開催を毎年楽しみにしているという男の子は、今年も弟と一緒に毎日参加。「ここに来れば夏休みでも友だちに会えるし、新しい友だちもできるし、涼しい部屋でみんなと遊べて最高!」と、友だちづくりの場にもなっていることを教えてくれました。

交流を広げていたのは、子どもたちだけではありません。保護者からは、「子どもの友だちの親御さんと知り合えた」、「顔見知りが増えて安心感が高まり、地域の新しい情報も得られた」とのコメントが。また、「自宅以外に子どもの居場所ができて助かる」と、喜ぶママもいました。

団地や近隣から多くの参加者が来場し、団地集会所に笑顔があふれた今回のイベント。ここで生まれた人や地域のつながりが、夏休みの思い出にとどまらず、より住みやすく楽しいまちのくらしへと広がっていきそうです。


講座の実施&自習室として集会所を開放する「DANCHIつながるーむ」を開催
- ・「DANCHIつながるーむ」は、人と人がつながり、くらしがより楽しくなる機会をつくることを目指してスタート
- ・洛西境谷東団地では「まち工場のモノづくり体験」、「プログラミング&ドローン教室」、中百舌鳥公園団地では「団地のコケで苔玉をつくろう!」、「交通安全教室」など各団地で違う講座を開催
- ・団地の集会所では「こどもらうんじ」がイベント期間中に毎日オープン
京都府京都市西京区大原野東境谷町一丁目1番地
阪急京都線「桂」駅からバスで13分、徒歩3~6分。
JR東海道・山陽本線「桂川」駅からバスで10分、徒歩3~6分。阪急京都線「洛西口」駅からバスで7分、徒歩3~6分。
阪急「桂」駅から、特急で「京都河原町」駅まで8分、「大阪梅田」駅まで34分で交通アクセスも良好。
洛西境谷東団地がある洛西ニュータウンは、多くの自然が残り、周辺はゆったりとした雰囲気。近くにはショッピングセンター「ラクセーヌ専門店」、銀行、郵便局、区役所支所、病院などがあり、生活に必要な店舗がそろっています。

大阪府堺市北区中百舌鳥町六丁998番地の3
Osaka Metro御堂筋線「なかもず」駅、南海高野線「中百舌鳥」駅、または「白鷺」駅から徒歩8~13分。Osaka Metro御堂筋線の終着駅で、「なんば」駅や「新大阪」駅まで1本で行くことができます。
団地内には大きな公園やいろいろな遊具があり、子どもたちが元気に遊んでいます。また、敷地内には珍しいテニスコートもあり、中百舌鳥公園団地住民がいれば格安で借りられます。


くらしのカレッジ編集部は、「くらし」に関するさまざまなヒントをお届けすることを目的に、インテリア、リノベーション、DIY、子育て、イベント情報など、生活を豊かにするアイデアや日常的に楽しめるコンテンツをご紹介しています。
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

