ゆたかなくらしって? へや×DIY
シンプルなキッチンがカフェ風に!便利でおしゃれな収納棚をDIY

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
DIY好き&子育てパパであるタレントのユージさんが、「暮らしのお悩み」をDIYで解決する連載の第15回。今回は、「カフェグッズを置く場所がない」というエリさんのお悩み。ユージさんからポイントを教わりながら、カフェ風キッチンDIYにチャレンジします!
 カフェグッズが増えて、備え付けのキッチン収納に収まらない!
カフェグッズが増えて、備え付けのキッチン収納に収まらない!


吊り戸棚とシンク下収納があり、収納力は十分なキッチン。でも、最近ワークトップや水栓まわりに、集めているカフェグッズがあふれてきて片付きません。すぐ使えるのは便利だし、どれもお気に入りだから出しておきたいのですが…。
ユージさん、何か良い方法ありますか?

お気に入りのポットやカップ、せっかくだから飾りながら収納できたら良いよね! 吊戸棚の下に飾り棚を作って、カフェ風キッチンに変身させるのはどうでしょう?
シンク下収納にも手を加えて、雰囲気を統一しよう!
【材料】キッチンの収納DIYに必要なものリスト

- 【必要なもの】
- ①1×4材A(左側の棚板/幅89×厚み19×長さ490mm)2本
- ②1×4材B(右側の棚板/幅89×厚み19×長さ545mm)3本
- ③1×4材C(柱用/幅89×厚み19×長さ775mm)3本
- ④木目シート(収納扉の取っ手用/幅10×長さ400cm)
- ⑤黒板シート(吊戸棚用/幅45×長さ200cm)
- ⑥木部用ワックス(オールドウッドワックス/パイン)/ターナー色彩
- ⑦棚受け金具(ディアウォール)8個/若井産業
- ⑧1×4材用突っ張り金具(ディアウォール)3セット/若井産業
- ⑨縦付け金具(ディアウォール)1セット/若井産業
- ⑩アイアンフック3個
- ⑪強力マグネットシート
今回のDIYにかかった合計製作費用 約1万7000円(税別)
- ※材料のサイズ、費用はキッチンのサイズによって異なります。
- ※費用には木材カット代を含みません。
【How To】カフェ風キッチンの収納棚をDIY!
 - 棚の材料に木部用ワックスを塗ろう   - 吊戸棚の下に設置する棚には、全部1×4材っていう規格材を使います。柱を3本立てて、その間に棚板を取り付けるデザインを考えてみました!  - そっか、柱を立てれば簡単に棚が作れるんですね!  - そうなんです! カフェみたいな雰囲気を目指して、まずは木材に味わいが出る木部用ワックスを塗りましょう~。  - 1×4材Bの1本に、金属アイテムをくっ付けられる強力マグネットシートを貼る。  - 塗料を塗った後だと粘着がききにくくなるから、強力マグネットシートは必ず先に貼ろう! 今回は2列になるよう貼ってみたよ。  - ウエス(古布)を人さし指と中指に巻き付けて、木部用ワックスを付けたら、1×4材A~Cに塗り広げる。  - 「木目が浮き上がって、良い色だね!」とユージさん。 - ユージのワンポイントアドバイス!
 - 塗料の色はイメージを左右するから慎重に選ぼう! ホームセンターの塗料売り場にペイント見本がある場合は、ぜひ参考にしてみてね。 
 
 - 吊戸棚とシンク下の扉にシートを貼ろう   - 木部用ワックスを乾燥させている間、備え付けの吊扉に黒板シートを貼ろう!  - はい! 吊戸棚に貼る黒板シートは、実際に文字やイラストが書けるんですか?  - そう、チョークが使えるよ。何を書くか後で相談しよう!  - シートを貼る部分にほこりや油汚れが付着しているとうまく貼れないので、あらかじめ拭き掃除をしておく。  - 吊戸棚に黒板シートを貼る。上に少しはみ出すように貼り始めて、はくり紙を少しずつはがして貼っていく。  - スキージー(ヘラ)という空気を追い出す道具を使って、中央から左右に向かって空気を押し出すように貼る。  - 余った黒板シートはカッターを使って切るよ~。  - 「扉の縁にカッターの刃を斜めに当てて、スーッと横にスライドさせるときれいに切れるよ!」とユージさん。  - カッターで余った黒板シートを切るときは、扉を切らないように気をつけてね。さぁ、次はエリさんの番!  - ユージさんに教わったとおりにスキージーで空気を押し出しながら貼るエリさん。  - 空気の塊ができちゃいました…。  - 大丈夫! そこは僕が直しましょう!  - 空気が入り込んだところにカッターの刃を当て、切れ込みを入れる。「黒板シートだけ切れるように、軽く刃を当ててね!」とユージさん。切れ込みの両側からスキージーでこすると、空気が追い出されてフラットに。  - 切れ込み自体もスキージーでこすれば分からなくなるよ! 次はシンク下の収納扉をアレンジしよう。  - 収納扉と引き出し、それぞれの取っ手だけに木目シートを貼る。 
 「基本は黒板シートの貼り方と同じだけど、細いシートだから上下に分けて貼ろう」とユージさん。 - 取っ手の下部分を先に貼り、かぶせるように上部分を貼る。 
 はみ出した木目シートは、黒板シートのときと同様にカッターで切る。 - 収納扉と引き出しのアレンジはこれでOK! さて、吊戸棚の黒板に何を書こう?  - カフェのメニューボード風が良いな!  - エリさんのリクエストに応えて、イラストと文字を書くユージさん。  - ユージさん、すごい! 角の葉っぱが縁取りみたいでおしゃれですね!  - ユージのワンポイントアドバイス!
 - 文字やイラストを書いて消せる黒板シートは本当に便利! 今回みたいにカフェ風にしたいとき以外に、子供のお絵かきコーナーにも良いよね。いろいろなサイズがあるから、スペースに合ったものを選んでね。 
 
 - キッチンに棚を設置しよう   - 最後に、1×4材をキッチンに設置して棚を仕上げましょう!  - 1×4材Cの上下に1×4材用突っ張り金具をはめて、吊戸棚の下に設置する。  - 電動ドリルドライバーで1×4材Aの両端に棚受け金具をねじどめしておく。その1×4材Aを先ほど設置した1×4材Cの固定したい場所に合わせて、棚受け金具にねじで固定。  - 2本目の1×4材Cに突っ張り金具をはめて、先ほどねじで固定した1×4材Aの右側に設置。棚受け金具にねじを打つ。  - これで棚の左側が完成! 右側の作業もほとんど同じだよ~。  - 強力マグネットシートを貼った1×4材Bは板を縦に固定したいので、縦付け金具を使って、柱の奥側に固定する。  - 縦付けした1×4材Bにも、小物を置きたい場合はこのようなフック付きのアイアンシェルフを別途用意しても便利。  - 1×4材Bに引っ掛けて、水切りなどのチョイ置きに。  - 1×4材Bの残り2枚は、左側の棚板と同じように棚受け金具で横向きに固定してね。  - 横向きに固定した1×4材Bに、アイアンフックを付ける。「堅くて入れにくい場合は、フックにドライバーなど硬い棒をさしてくるくると回すと良いよ!」とユージさん。  - パーツも付けたし、これで完成~! - ユージのワンポイントアドバイス!
 - 今回作った棚には、横付けだけじゃなく、縦付けの棚板も設置してみたよ。見た目に変化が付くし、収納方法の選択肢も増えるよね。置くものに合わせて、横付けと縦付けを使い分けてみよう! 
 
 簡単DIYでおしゃれな収納棚が完成!
簡単DIYでおしゃれな収納棚が完成!


おつかれさまでした~! シンプルだった壁面に棚ができて、ぐっとおしゃれになったね~。

簡単なステップでキッチンがカフェ風になってうれしい! 早くカフェグッズを並べたいな~。

かわいいカフェグッズの「飾る収納」、楽しんでね!
【レビュー】飾り棚であこがれのカフェ風キッチンに!


お気に入りのカフェグッズを飾ったら、よりカフェっぽくなって大満足! ティータイムだけじゃなくて、料理や片付けの時間もとても楽しくなりました。使いたいものがワンアクションですぐ手に取れるのも便利♪
※強力マグネットシートには、金属製で小ぶりなものだけくっ付けるようにしましょう。


お気に入りアイテムを飾れる棚でキッチンをカフェ風に!
- ・木材に木部用ワックスを塗って、味わい深い雰囲気に
- ・吊戸棚とシンク下の収納にはシートを貼って、ぬくもり感アップ
- ・見た目と収納方法に変化を出すため、棚板の付け方を工夫

神奈川県平塚市高村203
敷地内に銀行やクリニックがあり、周辺にはスーパーマーケットやドラッグストアが充実。バスやマイカーも利用しやすい環境です。最寄りの「平塚」駅からは、都内や横浜方面への移動もスムーズ。湘南エリア内の移動はもちろん箱根方面にも行きやすく、近くには動物園や博物館など趣味を楽しめる施設もあります。子育て中のファミリーからシニアまで、幅広い世代が快適な暮らしを送ることができる団地です。

 
						くらしのカレッジ編集部は、「くらし」に関するさまざまなヒントをお届けすることを目的に、インテリア、リノベーション、DIY、子育て、イベント情報など、生活を豊かにするアイデアや日常的に楽しめるコンテンツをご紹介しています。
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります


 
					




















