URくらしのカレッジ

自分にぴったりな新しい暮らしを探す

住みたいへやの選び方

在宅勤務のストレスとは?在宅勤務によってたまるストレスの原因と解消法を解説

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

コロナ禍で、多くの企業が働き方の見直しを迫られ、「在宅勤務」への移行が急速に進みました。通勤時間が減り、家事や育児に余裕を持てたり、リラックスできる環境で働けるなど、ビジネスパーソンにとってのメリットは、多くあります。一方で、コミュニケーション不足、孤独感、成果へのプレッシャーなど、ストレスを感じる人も多いよう。そこで、どんなときにストレスをためやすいのか、その原因を探り、おすすめの解消法を解説します。

在宅勤務急増の背景は、新型コロナウイルスと業務効率化

世界的にも経済に大きな打撃をもたらしている新型コロナウイルス。国の外出自粛要請を機に、各企業が在宅勤務に踏み切ったことが、従来の働き方を変える転機となりました。

●新型コロナウイルス感染防止でテレワークが普及し、政府・自治体もテレワーク推奨に

新型コロナウイルスの感染が相次ぐ中、テレワークを取り入れる企業が増えたことで、在宅勤務が一気に普及しました。通勤や取引先への外出移動によって、高まるウイルス感染のリスクを軽減するためです。

内閣府が2020年6月21日に公表した『新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査』によると、テレワーク経験者※の割合は全国で34.5%。人口が多い1都3県(東京、埼玉、千葉、神奈川)では48.9%、東京23区だけを見ると55.5%となっています。

多くの企業がテレワークに踏み切った背景には、「社内で感染者が出ると、感染防止の観点から会社を一時的に休業させざるを得ない」、「濃厚接触者となった社員も、2週間にわたって隔離しなければならず、人的リソースが不足してしまう」、「社内で感染者が出ると、オフィスの除菌などで多大なコストが発生する」といった深刻な理由がありました。

※テレワーク経験とは、ほぼ100%テレワーク、テレワーク中心(50%以上)で定期的に出勤を併用、出勤中心(50%以上)で定期的にテレワークを併用、基本的に出勤だが不定期にテレワークを利用した人の合計

●通勤時間や仕事中の移動時間を削減して業務を効率化

多くの企業が、テレワークによる在宅勤務を余儀なくされたわけですが、働く時間や場所を柔軟に活用できるようになり、たくさんのメリットも生まれました。
まず、社員は職場に通勤する必要がなくなったため、身体的な負担が軽減されるようになりました。また、時間にゆとりができた分、自己学習に取り組んだり、プライベートタイムの充実を図ることも可能になりました。
取引先との打ち合わせや会議などを、オンラインで行うようになったことで、仕事中の移動時間が削減でき、その結果、業務に集中できる時間が増えて、社員の生産性も向上しています。

●企業自体の支出の削減にも貢献

在宅勤務は、経費の面でも企業にとってメリットは大。社員に支払う通勤費や、オフィスでの通信費、光熱費などの負担も大きく軽減できます。テレワーク拡充を前提にメインオフィスを縮小する企業もあり、オフィス賃料の経費節減も注目されています。

在宅勤務におけるストレスの発生とその要因

在宅勤務が長期化し、生活リズムに変化が生じた人は多いはず。その影響で心身に不調が生じることも少なくありません。どんな要因がストレスにつながりやすいのでしょうか。

●在宅勤務におけるストレス要因
・運動不足による慢性的な疲労感
在宅勤務は、ほとんどがデスクワーク。長時間パソコンの前に座りっぱなしになり、運動不足に陥ると、慢性的な疲労感につながることも。
・睡眠リズムの乱れ、睡眠の質の低下による健康状態の変化
在宅勤務が長くなると、出勤や残業といった意識が希薄になりがちに。そうすると、夜型の生活になったり、睡眠時間を削って仕事をしたり、出社と在宅の日で起床時間が大きくずれるなど、生活習慣が乱れ、睡眠の質の低下につながることも。
・食事の栄養バランスが偏る
外出の機会が減ることによって、昼食を手軽に取れるレトルト食品やインスタント食品などで済ませてしまう人も多く、栄養バランスの偏りから心身の不調を招く心配もあり。
・社内でのコミュニケーションが発生しにくい環境による閉塞感
上司や同僚と直接コミュニケーションをとる機会が減り、孤独感や疎外感を味わう可能性が高くなって、気持ちが落ち込むことも。
・仕事とプライベートとのオン・オフの切り替えが行いにくい
家族とくつろぐ自宅が仕事場になるので、メリハリが付かず、だらだらと仕事を続けてしまい、長時間労働になったり、昼夜逆転したりすることも。
●「運動不足」の原因と解消方法

在宅勤務になると、通勤時間が運動代わりになっていたことに気付くのではないでしょうか。
駅まで歩き、電車の中で立っていたことで、筋肉が鍛えられていた面もあります。家で仕事をするようになると、運動のためにわざわざ出かけるのがおっくうになり、定期的に運動する機会が確保しにくくなるのもネック。
運動不足は肥満、筋力低下など身体機能の衰えを招き、生活習慣病のリスクを高めてしまうので、意識して体を動かすようにしましょう。
運動不足解消のためにおすすめしたいのが、毎日、軽い散歩を習慣にすること。週に数日、ジョギングやサイクリングなどの有酸素運動をしたり、自宅で行えるヨガや筋トレを取り入れると、さらに効果的です。

●睡眠時間・起床時間の変化によるストレスと改善策

通勤時間がなくなると、ついつい夜更かしをして「遅寝・遅起き」になり、慢性的な睡眠不足に陥りがち。生活リズムが崩れると、疲労が回復しにくくなり、体調の悪化にも影響します。
特に気を付けたいのが、長時間のパソコン作業。目を酷使すると、睡眠の質が下がってしまうからです。
睡眠不足を解消するには、在宅勤務であっても以前の睡眠時間・起床時間を維持して、規則正しい生活リズムを崩さないことが大切です。暗い部屋で目の酷使を避けることが大切ですが、予防のために、仕事中はブルーライトカットの眼鏡を掛けるのも良い方法です。

●食事の栄養バランスが偏る原因と改善策

在宅勤務での昼食は、社内で同僚などと一緒に食べたランチと違って、つい自分の好物に偏ってしまいがちです。
また、仕事中に料理をするのが面倒になり、レトルト食品やインスタント食品ばかり食べていると、栄養のバランスが崩れてしまいます。そうなると、糖尿病などの生活習慣病にかかるリスクが高まりますし、必要な栄養が不足し、体調を維持できなくなってしまいます。
食事の栄養が偏らないようにするには、炭水化物、主菜、副菜、汁物などを、バランス良く摂取することが大切です。インスタント食品を中心とした食習慣を改善し、栄養バランスの良いテイクアウトや外食を上手に活用して、ビタミンや食物繊維、タンパク質などの不足しがちな栄養素を摂取しましょう。

●コミュニケーション不足が招く閉塞感と解消方法

在宅勤務では、パソコンと向き合う仕事がほとんどで、通勤時のように直接会話をする機会が激減するため、「一人で仕事をしている」と孤独に感じてしまうことが多いものです。
また、上司や同僚の働いている状況が見えないので、雑談で一息ついて気分転換をしたり、上司に気軽に相談したりする機会が少なくなってしまいます。黙々と作業を行うため、個人としての成果を出さなければというプレッシャーを感じ、それがストレスの原因になってしまうことも多いようです。
こうした閉塞感を解消するには、電話やWeb会議システムを活用して、積極的に活発な社内コミュニケーションを行う必要があります。オンラインランチやオンライン飲み会などを開いて楽しく交流したり、定期的に、上司や先輩社員との面談や定例会を設定したいものです。

●仕事とプライベートのオン・オフの切り替え

在宅勤務は、趣味やテレビ、音響機器といった娯楽と隣り合わせの職場環境となるため、気持ちを切り替えて仕事に集中しにくいのが悩みの種。逆に、自宅が職場になることで、仕事道具が目に入るため、くつろぎのプライベートタイムにリラックスしにくくなることも多いようです。
仕事とプライベートを切り分けるには、自宅内に書斎などの仕事専用スペースを設けることがベスト。リビングの一角に専用のワークスペースをつくったり、ダイニングテーブルで仕事をする場合も、終業後は仕事道具を片付けて、オン・オフを切り替えるようにしましょう。始業前や終業後に、軽い運動を行うことも忘れずに。

在宅勤務でストレスをためない方法

働き方の変化によって生まれる悩みやストレスは、心身の不調を引き起こしかねません。働く人自身はもちろん、企業も従業員がストレスをためない対策を施す必要があります。

●社員が在宅勤務でストレスを解消するセルフケア方法

在宅勤務でストレスをためないためには、仕事とプライベートの時間にメリハリを付けることが、何よりも大切です。就業中は仕事に集中し、終業後は仕事に戻らないというルールを自分に課しましょう。
また、書斎などの個室や仕事専用のスペースを、リビングなどの家族でリラックスする場所から見えない位置に設けることもおすすめします。
さらに、出社日、在宅勤務日にかかわらず、睡眠時間や起床時間、食事やお風呂に入る時間も一定にして、生活リズムを整えましょう。

●企業が社員に在宅勤務でストレスを与えない方法

社員がストレスなく自宅で働けるようにするには、企業側の努力も欠かせません。
在宅勤務はコミュニケーションが不足しやすいので、オンライン会議や電話を使って雑談する機会を増やしましょう。声を通してのコミュニケーションは、ストレスの発散に効果的です。
在宅勤務中の社員とオンラインで定期的に面談をしたり、楽しいオンライン飲み会やランチを企画して交流を深めたり、オンライン朝礼もおすすめです。

UR賃貸住宅で快適な在宅勤務ができる訳

在宅勤務の機会が増え、ストレスを感じている人におすすめしたいUR賃貸住宅。仕事とプライベートが両立できるゆとりある間取りや、リラックスできる住環境が魅力です。

●ゆったりした間取りで快適ワーク。緑豊かな環境でストレス発散

UR賃貸住宅は1R、1K、1DKなど、単身者向けの部屋でも、比較的ゆったりとした間取りが多いため、仕事スペースを確保しやすい利点があります。
また、3LDKや4LDKといった部屋数の多い物件も豊富なので、ファミリー世帯は家族とくつろぐ生活空間と、書斎などのスペースをしっかり分けることができ、リモートワークに向いた質の高い仕事環境がつくれるのもメリットです。

郊外のURは、広い敷地に樹木が植えられていたり、公園や広場がある物件もたくさん見つかります。これなら、仕事の合間に休憩がてら部屋を出て、緑を眺めながら気分転換できるため、在宅勤務のストレスも発散できそうです。

●賃貸住宅で自分らしくDIYができる「UR-DIY」

「UR-DIY」は、UR賃貸住宅の中でDIYができる住宅シリーズです。やり方次第で壁、床、キッチンなど、部屋の見た目も機能性もがらりと変えることができて、一般的な賃貸住宅で必要となる原状復帰の義務はありません。オンライン会議など、リモートワークに適した空間をDIYで実現して、ストレスのたまらない在宅勤務を始めてはいかがでしょう。
契約時に3カ月間の使用契約(家賃無料)と、使用契約満了日の翌日を入居開始とする賃貸借契約を同時に締結します(DIY住宅のみ)。これにより、入居までの3カ月間は家賃を気にすることなく、マイペースにプランニング&施工を行うことができます。ただし、共益費はこの期間も負担することになります。

UR-DIYのラインアップは次の3種類です。
〈DIY住宅〉
建物の構造部分(躯体)以外は、原則としてDIY可能。とことん変えてみたい本格派のこだわりにも対応します。
〈Petit DIY住宅〉
壁紙や床面の変更など、初心者でも楽しくできる&見栄えが大きく変わって楽しい表層部分の改修を中心にしています。 ※3カ月間の使用契約なし(家賃無料)
〈カスタマイズUR〉
壁面のDIYだけに特化しているので、手軽にDIYが楽しめます。 ※3カ月間の使用契約なし(家賃無料)
●引っ越しを考える人にうれしい制度がたくさん

独立行政法人都市再生機構が管理・運営する、UR賃貸住宅ならではのお得な制度やプランを賢く利用して、家計のストレスも軽減してはいかがですか。

【家計にやさしい4つの「ナシ」】
<1>礼金ナシ
通常必要となる家賃1カ月分が不要なので、引っ越しの初期費用を抑えられます。
<2>仲介手数料ナシ
さらに初期費用が抑えられるので、新たな生活用品をそろえられます。
<3>更新料ナシ
自動更新だから面倒な手続きも不要。長く住み続けることで、さらにお得感がアップします。
<4>保証人ナシ
「保証人を依頼する」という、気苦労がありません。保証会社との保証契約も必要ありません。
【お得な家賃プラン】
子育て割
最長9年間、家賃の最大20%(所得に応じた減額となります。上限2万5000円)をサポートしてくれます。対象は結婚5年以内の新婚世帯、または18歳未満の子どもがいる世帯。いずれも所得合計が月25.9万円以下の場合となります。
そのママ割
3年間限定で、お得な家賃で借りられます。対象は妊娠中を含め、現に同居する満18歳未満の子ども(孫、甥、姪なども可)を扶養している世帯です。
※3年間の定期借家契約
U35割
3年間限定で、お得な家賃で借りられます。対象は契約者が35歳以下の世帯。学生、単身、夫婦、子育て世帯も対象です。なお配偶者以外の同居者には、一定の条件があります。
※3年間の定期借家契約
近居割
募集家賃から5年間、5%減額されます。対象となるのは同じUR内、もしくは半径2km以内の別々のURで、親世帯・子世帯の二世帯が近居する場合で、新たに契約した世帯の家賃が減額されます。また、二世帯同時に契約する場合は、両世帯とも減額されます。
●企業の人事総務担当の方にもうれしいメリットがたくさん!

全国には、社宅向けUR賃貸住宅もあります。2戸以上の同時契約を対象とした「複数戸割引制度」と、10戸以上契約中の法人を対象とした「大口割引制度」が用意されており、条件を満たすと、5年間の家賃・敷金が5~10%割引になります。

入居者の負担が軽減できて、従業員の方の満足度もぐんと向上するに違いありません。
また、URを社宅として使えば、礼金・仲介手数料・更新料・保証人も不要ですから、大幅な経費削減につながることもメリット。
さらに、契約中の部屋における入居者の入れ替えも、手数料不要・簡単な手続きで可能に。事務手続きの軽減が図れます。

孤立を避けて、意識的に人とかかわろう

ともすれば、メリットばかりに目を向けがちな在宅勤務ですが、慣れない仕事環境で生活のリズムが崩れると、運動不足、睡眠や食生活の乱れを引き起こし、体のバランスまで崩しがちです。
また、自宅は本来であれば、仕事を忘れて心身ともにリラックスするためのプライベートな場所であるはず。そんな憩いの場に、職場の緊張感が持ち込まれ、くつろぎのための時間や空間が失われると、メンタルヘルスの不調につながることも、考えてみれば不思議ではありません。

こうしたつらい状況に陥らないようにするためにも、普段の生活スタイルを見直して、改善しましょう。
例えば、ウィークデーは通勤していたときと同じように身だしなみを整えて、オフィスにいるような感覚を維持する。そして終業後は、楽な部屋着に着替え、仕事のことは一切忘れてプライベートの感覚を取り戻す。自分にそんなルール付けをして、これまで通勤や出社という形で無意識に切り替えていたオン・オフを、別の形で意識的に行い、習慣化しましょう。

また、孤立感や不安感がある、気分が晴れないといった不調の予兆と思われるストレスを感じたら、意識的に人とのかかわりを持つようにしたり、早めに信頼できる相手に相談することをおすすめします。

監修/大美賀 直子

記事のまとめ

急速に普及した在宅勤務。そのストレスになる理由と解消法を解説

  • ・新型コロナウイルス感染防止のために広まった在宅勤務。業務が効率化されるメリットとともに、在宅勤務が続くことによるストレスが発生
  • ・仕事とプライベート時間とのメリハリを持つことや、従業員間のコミュニケーションで、ストレスの解消を図ることができる
  • ・UR賃貸住宅なら、ゆったりとした間取りの室内はもちろん、緑豊かな住環境の物件もあるので、リラックスした時間を過ごすことができる

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

あなたにおすすめの記事