住みたいへやの選び方
引っ越しにかかる初期費用の目安とは。思わぬ出費に要注意!

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
賃貸住宅に引っ越しをするとき、いったいどれくらいの費用が必要になるのでしょうか? 家賃ばかりに気を取られて、そのほかの費用を考慮せずに安易に計画を進めると、思わぬ出費に頭を抱えることになりかねません。引っ越しには、敷金や礼金といった初期費用や、旧居の不用品の処分費用、そして引っ越し業者に支払う代金など、けっこうな資金が必要になります。いざというときに困らないために、何にどれくらいの費用が必要なのかを把握しておきましょう。また、賃貸契約の初期費用を少しでも安く抑える方法を知っておくと、自分に見合った住まいが探しやすくなります。
賃貸物件への引っ越しに必要な初期費用の内訳は?

賃貸住宅の契約時には、前家賃だけでなく、敷金や礼金、仲介手数料など、入居前にまとまった金額が必要になります。総額で家賃の5~7カ月分が一般的な目安です。
- 敷金
- 家屋・部屋を借りる人が持主に担保として預ける保証金のこと。家賃の未払いや部屋を退去するときの原状回復費用などに充てられる費用で、退去時に大家さんに支払うべき費用が差し引かれ、余った分は返金されます。目安は家賃の1~2カ月分。
- 礼金
- 部屋を所有する大家さんに対して、お礼の意味として支払うお金。敷金と違って退去時に返金されることはありません。目安は家賃の1~2カ月分。最近では礼金なしの物件も増えています。
- 家賃
- 前家賃として、入居する月の家賃を前払いで支払います。月の途中から入居する場合は、日割り家賃が発生します。したがって賃貸契約時に、契約月の日割り分+翌月分が必要です。目安は1~2カ月分。
- 仲介手数料
- 賃貸借の取引の際、大家さんと借り手の間に入って、意見の調整や契約事務などを行う不動産会社(仲介会社)に支払う手数料。法律で上限は、「家賃の1カ月分」と定められています。目安は家賃の0.5~1カ月分。
- 火災保険料
- 義務ではなく任意ですが、火災や水漏れトラブルなどに備えて必ず加入を求められます。不動産会社に案内された保険ではなく、自分で選んで加入することもできます。目安は1万~2万円程度。
- 鍵交換代
- 前の入居者が使用していた鍵を、新しい入居者が使用する鍵に取り換える際にかかる費用です。不法侵入や盗難などのトラブルが発生する恐れを、未然に防ぐために行います。目安は1万~2万円程度。
- 賃貸保証料
- 「家賃保証会社」に加入するために必要となる費用。入居者が家賃を滞納した際は、保証会社が家賃を立て替えて大家さんに支払います。目安は家賃の0.5~1カ月分。
引っ越しで賃貸物件の契約以外にかかる費用
新居との契約にかかる費用以外に、引っ越し業者に支払う料金や、不用品の処分にかかる費用の準備もお忘れなく。引っ越し料金は時期によっても大きく変わり、繁忙期の3月~4月は高くなります。

- ●引っ越し作業にかかる費用は?
- 引っ越し料金は基本運賃に、割増料金、人件費、オプション料金が加わって決まります。時期や移動距離、荷物の量によって数万~数十万円と幅があり、同じ条件でも、複数社から見積もりを取って比べてみると数万円もの差がつくこともあります。インターネット上で複数の引っ越し業者の見積もりを取り、価格やサービスを見比べて条件のよい業者を選ぶという方法もあります。
- 引っ越し料金は、繁忙期かどうかで値段が大きく変動します。3月などの引っ越しの多い時期は割増料金が発生して割高になるだけでなく、引っ越し業者はどこも予定がいっぱいになり、希望の日程で引っ越すことができなくなることもありますから注意が必要です。

引っ越し日を土日ではなく平日にしたり、作業時間帯を業者にお任せにすれば、引っ越し費用が割安になる可能性が高まります。また、引っ越し業者によって単身者用の格安プランや、家族向けの割引プランなど、さまざまなプランが用意されていますから、自分に向いたものを選ぶのも賢い方法です。

- ●不用品の処分にかかる費用は?
- 引っ越しのタイミングで必ず出てくるのが、大量の不要品。小さいものは、家庭ゴミとして回収日に捨てられますが、大きな家電や家具などは、自治体の制度や不用品回収業者を利用して、正しく処分しなくてはなりません。処分するときはどこに頼めば良いのか、費用はいくらかかるのかも知っておきたいところです。
- 冷蔵庫、エアコン、テレビ、洗濯機などの家電製品は、リサイクル料を払って、購入した店や特定業者に処分を依頼する必要があります。リサイクル料は安いもので2000円弱、高いもので1万円弱程度。ほかの電化製品や大きな家財道具は、有料の粗大ゴミとして処分します。
自治体での処分費用の目安は、ベッド1000~1800円、タンス300~2500円程度です。不用品回収業者に依頼して処分する、リサイクルショップやフリマアプリなどで売却するという選択肢もあります。また、引っ越し業者の引き取りサービスを利用しても良いでしょう
引っ越しの初期費用を抑える方法
初期費用を極力抑えたい場合は、「礼金ゼロ」や「フリーレント」の部屋を選ぶ、あるいは仲介手数料がゼロの不動産会社で探すという手段もあります。
- ●礼金が少ない物件を探す
- 最近は敷金・礼金を2カ月分ずつではなく、礼金を少なくした物件が増えてきています。中には敷金・礼金ゼロの物件も見かけるようになりました。こうした物件を選ぶことで、初期費用が節約できます。ただし、注意も必要です。礼金ゼロの物件は一見お得に思えますが、家賃が周辺相場より高い可能性もあります。また、敷金ゼロの物件は、退去時のクリーニング費用が高くなっていたりする場合もあります。
- ●フリーレント物件を利用する
- フリーレントとは、入居後の一定期間の家賃が無料になる物件です。入居から数カ月程度(基本は1~2カ月程度)の家賃が無料になるケースです。入居当初に適用される場合と、2年目の更新前に適用される2パターンがあります。ただし、入居当初からフリーレントになる物件の契約では、一定期間内に解約すると、違約金やフリーレント期間相当分の賃料支払いなどが求められます。また、大家さん側は、賃料を下げない代わりにフリーレント期間を設けていることが多くあります。

- ●仲介手数料がゼロ、あるいは安い不動産会社で契約する
- 不動産会社が、自社所有物件を貸し出している場合があります。そうしたケースでは、入居者は貸主と直接契約になるため、仲介手数料が発生しません。また、最近では仲介業務の削減・効率化を図ることで、仲介手数料を0.5カ月分などに引き下げる会社も出てきました。ただし、物件の内見同行のない条件であったり、取り扱い物件が少なくて、選ぶ自由が狭まる場合もあります。
引っ越しの初期費用を抑えられるUR賃貸住宅

引っ越しをしたくても、まとまったお金が必要になるから気軽に踏み切れない…。そんな思いに悩む人にうれしいお知らせ。UR賃貸住宅なら、新居の初期費用をグンと抑えられます。
- ●礼金、仲介手数料、更新料なし、保証人も不要
- 独立行政法人都市再生機構が管理・運営しているUR賃貸住宅なら、「礼金」、「仲介手数料」がかからないから、一般の相場と比べて初期費用で家賃2~3カ月分のお金が節約できます。保証人も不要ですから、家賃保証会社に保証料を支払う必要もありません。さらに更新料も不要で、UR賃貸住宅から別のUR賃貸住宅へ引っ越す場合は、敷金を引き継ぐことができます。
- ●退去時の負担区分が明確で安心
- 賃貸住宅を退去する際には、原状回復に必要となる費用が敷金から差し引かれ、残りの金額が借主に返還されます。ただ、原状回復費用の負担については曖昧な点が多く、「不明瞭な修繕費用を請求された」など、トラブルも発生しがちです。その点、UR賃貸住宅では退去時の負担区分が明確にされていますから、不明瞭な請求や敷金返還トラブルなどが起こる可能性が低くて安心です。
- ●UR賃貸住宅のお得な家賃制度プラン
- 「子育て割」 最大9年間、家賃を20%サポート
- 18歳未満の子どもがいる、または結婚後5年以内の新婚世帯の場合に、最大9年間にわたり、家賃が20%(上限2万5000円)サポートされます。
- 「そのママ割」 子育て家族を対象としたお得な家賃
- 現に同居する満18歳未満の子を扶養している世帯で、3年間の定期借家契約で、家賃がお得になります。孫、甥、姪などの親族も満18歳未満ならOK。また、契約期間満了の通知(期間満了の1年前から6カ月前までに実施)の際に、UR都市機構が再契約可能と判断する場合は、契約者に対して再契約の案内を行います。
- 「U35割」 35歳以下の方を対象としたお得な家賃
- 契約者が35歳以下限定で、3年間の定期借家契約となり、家賃がお得になります。この条件を満たせば、学生・単身・夫婦・子育て世帯でも対象となります。更新の条件は、「そのママ割」と同じです。
- 「近居割」 5年間で家賃が最大5%減額
- 同じUR賃貸住宅に親世帯・子世帯の二世帯が近居する、もしくは半径2km以内のUR賃貸住宅に住んでいる場合などに、新規に契約した世帯の家賃が減額されます。
- ●引っ越しのトータルコストをかしこく節約。新しい暮らしをはじめよう
- 引っ越しは新居の初期費用に旧居の退去費用、さらに引っ越し業者への支払も発生します。まとまったお金がかかるとわかってはいても、一度に払うとなるとかなり痛い出費です。しかし、繁忙期や土日の引っ越しを避ければ、引っ越し料金を抑えることができます。さらに、UR賃貸住宅なら、「礼金」や「仲介手数料」といった初期費用が不要なので、住み替えに必要なトータルコストを抑えることができます。引っ越しにはお金がかかるからとちゅうちょするのではなく、かしこい方法を見つけて、新しい暮らしを始めてみませんか?
監修/加藤 哲哉


引っ越しに必要な初期費用を賢く節約。新しい暮らしを始めよう
- ・「敷金」や「礼金」など賃貸住宅の契約以外にも、引っ越し時には多くの初期費用がかかる
- ・「礼金」のない物件や、フリーレント物件を選ぶなど、初期費用を抑えるコツがある
- ・UR賃貸住宅は、「礼金」や「仲介手数料」といった初期費用が不要。さらに保証人(保証会社)や更新料も必要ないため、引っ越し時の手間やお金に加え、住んでからも何かとお得

くらしのカレッジ編集部は、「くらし」に関するさまざまなヒントをお届けすることを目的に、インテリア、リノベーション、DIY、子育て、イベント情報など、生活を豊かにするアイデアや日常的に楽しめるコンテンツをご紹介しています。
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

