ゆたかなくらしって? ひと×コミュニティ
富田団地オリジナルのクラフトサケが誕生!地域を味わう「DANCHI Craft」

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
全国のUR賃貸住宅では、団地を含めた地域コミュニティを活性化する取り組みを積極的に行っています。大阪府高槻市にある富田(とんだ)団地では、団地内で営業している酒蔵と富田団地自治会、UR都市機構が協働し、地域で栽培した果物を使用したクラフトサケを醸造するプロジェクトがスタートしました。
このプロジェクトから生まれたクラフトサケのブランド名は、「DANCHI Craft」。その発売を記念したイベントが開催されました。
団地近くの果樹園で採れた果物を生かしたクラフトサケ
きれいな水に恵まれ、江戸時代には著名な酒どころもあった大阪府高槻市。2023年、そんな高槻市にある富田団地の商店街に、大阪府産の米と、大阪に由縁のある農家が育てた果物を使用したクラフトサケの製造・販売をする「足立農醸」ができました。
もともと「団地オリジナルのお酒を造りたい」と考えていた団地の自治会会長とURからの声掛けで、「足立農醸」とのコラボレーションによるクラフトサケ「DANCHI Craft -団地と果樹園物語-」が完成! クラフトサケとは、従来の日本酒を造る技術をベースに、果物やハーブなどを副原料として加えて造る新しいお酒のことです。

「DANCHI Craft -団地と果樹園物語-」は、「うすにごり」と「にごり」の2種類があります。どちらもアルコール度数8%と日本酒としては低め。飲みやすさと、しっかりとしたブンタンとミカンの風味を両立した味わいで、「にごり」の方がよりジューシーさを感じることができます。団地を表現したかわいらしいラベルデザインも目を引きます。
使用されている果物は、団地近くにある果樹園で地域にお住まいのみなさんが育てたもの。この果樹園では、約20種類の野菜や果物が無農薬で栽培されています。

「DANCHI Craft -団地と果樹園物語-」について、「足立農醸」代表の足立洋二さんに教えてもらいました。

せっかく地域のみなさんが育てた果物を使ったお酒なので、飲み比べを楽しんでもらおうと2種類の味わいを用意しました。
「日本酒を知る入り口になってほしい」との思いで日々お酒を造っています。そのため今回も、飲みやすさはもちろん、甘過ぎず、日本酒感も果実感も感じられるバランスを大事にしました。イタリアンやフレンチによく合いますよ。
団地内にある「ADACHI NOUJO Sake Brewery-足立農醸-」は、酒蔵でありながらカフェ&バーとして利用することができます。自社製のクラフトサケや日本酒に加えて、米こうじ100%の甘酒をはじめとするノンアルコールの飲料やおつまみも提供しており、子どもやお酒を飲まない人も楽しめると評判です。

「DANCHI Craft -団地と果樹園物語-」の売り上げの一部は、富田団地とその周辺地域のコミュニティ醸成や活性化に使用される予定です。
イベントではフードと一緒にクラフトサケの試飲も!
2025年3月に「DANCHI Craft -団地と果樹園物語-」のお披露目を兼ねて、イベント「団地で乾杯 富田ふれあいフェスタ」が開催されました。

完成したばかりの「DANCHI Craft-団地と果樹園物語-」が振る舞われ、試飲した人たちからは「すごく飲みやすい!」、「お店が気になっていたので試飲ができてうれしい」、「プレゼントにも良さそう!」といった声が寄せられました。
(写真左から)UR都市機構西日本支社 岩田雅人、足立農醸代表 足立洋二さん、富田団地自治会会長 澁谷哲男さん
団地自治会によるおでんの振る舞い、団地商店街から「おにぎりのこいち」のおにぎりの販売、「よしなるうどん」による鶏天の販売、「足立農醸」による甘酒やクラフトサケの提供があり、多くの人でにぎわいました。


イベントは第2部として、足立さんと団地愛好家5名による「乾杯トーク! 団地クラフトと団地愛好家」と題したトークショーも開催されました。

「DANCHI Craft -団地と果樹園物語-」誕生の経緯や目的、競泳選手としてオリンピック出場を目指しアメリカに滞在していたという足立さんの生い立ちやお酒造りとの出会い、福岡県の日の里団地でのクラフトビール造りの話題など、多岐にわたる内容が語られました。

団地を思う自治会長が生み出す、ご近所のつながり
富田団地では、今回の「DANCHI Craft」プロジェクト以前にも、「サイクルシェア」サービス、地域通貨の発行、団地のウォーキングコース「並木のみち」の作成、イベントの開催、果樹園での野菜・果物の栽培など、住民同士の交流を深める取り組みが活発に行われています。

例えば地域通貨は、シニア世代の家庭のごみ出しを手伝う人に通貨を渡し、それが団地商店街で使われることで、地域の活性化にもつなげています。
これらの取り組みの発案者である、富田団地自治会会長の澁谷さんはこう話します。

団地にお住まいのみなさんに、この豊かな自然と、広々とした環境を活用しながら生活を楽しんでほしいと思っています。そのために、商店街の活性化に力を入れるなど、いろいろなことに取り組んでいます。
この団地で育った子どもたちにとってはここがふるさとです。子どもたちにも喜んでもらうためにお花見、夏祭り、畑の収穫祭など1年を通してイベントを開催し、地域のみなさん同士の交流の場をつくっています。

継続的なユニークな取り組みでにぎわいを生み続けている富田団地。住む場所というだけでなく、あえて訪れたい場所にもなっています。オリジナルのクラフトサケの誕生からその名はさらに知れ渡っていきそうです。


商店街の酒蔵、団地のみなさん、URが協働し、団地オリジナルのクラフトサケを醸造
- ・今回誕生した「DANCHI Craft -団地と果樹園物語-」には2種類ある。使用されている果物は、団地近くにある果樹園で地域にお住まいのみなさんが育てたもの
- ・オリジナルクラフトサケのお披露目を兼ねてイベントを開催
- ・富田団地では、「サイクルシェア」サービス、地域通貨の発行、イベントの開催など、住民同士の交流を深める取り組みが活発に行われている
- ・UR賃貸住宅には、敷地内に商店街や飲食店、カフェがあるところも
大阪府高槻市牧田町1番 他
阪急京都線「高槻市」駅からバスで16~17分、徒歩2~9分。JR東海道・山陽本線「高槻」駅からバスで30~31分、徒歩2~9分、阪急京都線「茨木市」駅からバスで14分、徒歩6~17分。
京都府と大阪府のほぼ中間にあり、通勤通学に便利な地域。住棟同士の間隔がゆったりとしているので開放感があります。

ADACHI NOUJO Sake Brewery-足立農醸-
大阪府高槻市牧田町7番55-109
富田団地にあるカフェ&バー。
「足立農醸」のクラフトサケ「MIYOI-美酔-」シリーズ、日本酒、甘酒、甘酒スムージー、おつまみなどを提供。
最新情報は店舗のSNSをご確認ください。※「DANCHI Craft -団地と果樹園物語-」は店頭とオンラインショップで購入することができます
- 【定休日】火曜日、水曜日
- 【営業時間】
平日 11:00~17:00
土日 11:00~15:00、17:00~21:00
祝日 13:00~15:00、17:00~21:00

くらしのカレッジ編集部は、「くらし」に関するさまざまなヒントをお届けすることを目的に、インテリア、リノベーション、DIY、子育て、イベント情報など、生活を豊かにするアイデアや日常的に楽しめるコンテンツをご紹介しています。
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

