URくらしのカレッジ

自分にぴったりな新しい暮らしを探す

住みたいへやの選び方

賃貸の間取りの特徴を解説!人数やライフスタイル別のおすすめは?

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

住まいを選ぶとき、エリアの利便性や家賃とともによく検討したいのが間取りです。家族構成や人数、夫婦や子供それぞれが望むライフスタイルによっても、理想の間取りは違ってきます。そこで1K~4LDKの6タイプの間取り別に、それぞれの特徴を解説し、暮らしに合った間取りの選び方や、注意点を紹介します。住んでから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないよう、間取り選びのポイントを把握しておきましょう。

賃貸物件の間取りの主な種類

間取りは1K、2DK、3LDKのように表記されます。この数字とアルファベットの組み合わせには、どんな意味があるのでしょうか。表記の内容を理解し、それぞれの間取りの特徴をつかみましょう。

●間取りの数字とアルファベットの意味

頭文字の数字は居室の数を示し、アルファベットのLはリビング、Dはダイニング、Kはキッチンを指します。つまり、1DKなら居室1室+ダイニング・キッチンの住まい、2LDKなら居室2室+リビング・ダイニング・キッチンの住まいです。LDKとは、DKにくつろげるリビング機能が加わった部屋のことで、DKとの違いは広さです。居室が1室の場合のLDKは広さが8畳以上、居室が2室以上の場合のLDKは広さが10畳以上と、公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会によって基準が定められています。

また、よく見かけるSはサービスルームを示しています。サービスルームは収納スペースとして利用されることが多く、通気や採光面の制限で法律上は居室に含まれない空間です。さらにRFはロフト(小屋裏収納)を指し、サービスルームと同様に法律上は居室と見なされないスペースです。居室からははしごなどを利用して上り下りします。

●部屋の間取り別の特徴と向いている人

〈1R〉
居室とキッチンの間に仕切りがないワンルームの間取り。キッチンがコンパクトタイプで、トイレ・バスが一緒になっているケースが多く見られます。家賃が安めの物件が多いので、居住費を抑えたい一人暮らしの人におすすめです。
〈1K〉
居室の数は一つですが、1Rと違うのはキッチンが仕切られて別空間になっていること。玄関を入ってすぐキッチンがあるタイプの部屋が多く、玄関ドアを開けたときに奥の居室が丸見えになりません。自炊派やプライバシーを確保したい一人暮らしの人に向いています。
〈1DK〉
居室は一つですが、キッチンのある部屋に食事ができるスペースを確保した間取り。DKは通常4畳半から8畳程度の広さがあるので、ダイニングテーブルを置くことができます。一人暮らしや、荷物が多くないカップルに適しています。
〈1LDK〉
LDKのほかに居室が一つある間取り。食事をしたり、くつろいだりできる広めの空間があるため、居室を寝室専用にすることが可能です。住まいにゆとりが欲しい一人暮らしの人やカップル、まだ個室が必要でない小さな子供のいる家族にもおすすめです。
〈2LDK〉
LDKのほかに居室が二つある間取り。さまざまな家族構成に対応できるため人気が高く、ファミリー向けの賃貸アパートやマンションで多く採用されています。それぞれ自分の部屋がほしい二人暮らしや、子供のいる家族にもおすすめです。
〈3LDK〉
LDKのほかに居室が三つある間取り。生活スタイルに合わせて、空間の使い方が工夫でき、キッチンもオープン、セミクローズド、独立タイプなど多彩です。面積は70~75平米が主流。リビングが広めなので、ゆとりのあるくつろぎ方を望む家族におすすめです。
〈4LDK〉
LDKのほかに居室が四つある間取り。床面積が80~95平米ある広めの物件が多く、子供に個室が必要な四人以上の家族はもちろん、親世帯との同居も可能です。比較的角部屋に位置していることが多く、二方向から採光が得られるのも魅力です。

賃貸物件の間取りを選ぶときのポイント

住んでから問題点に気付いて後悔しないよう、内見時には居室はもちろん、水まわりの使い勝手や、収納の位置と容量、日当たり、風通しなど、自身の要望を反映したチェックリストを作成し、しっかり活用しましょう。

●家具を置いた状態をイメージする

物件を内見した際、まだ何もない部屋は広く見えます。ところが、テーブルやベッド、収納などの家具を置いてみると思いのほか狭くなるもの。通路程度しか空間が残らなくて暮らしにくい…。そんな後悔をしないよう、生活に必要な家具をどこに置くかをイメージしながら、広さを確かめましょう。あらかじめ手持ちの家具のサイズを測っておき、内見のときはメジャーを持参して、間取り図を確認しながら、家具の寸法に合わせて空間を測り、配置スペースを想定するとイメージしやすくなります。

●室内の動線を想像する

ストレスなく日常生活が送れるかどうか、普段の行動を頭に浮かべ、自分の足で歩き回ってシミュレーションしてみましょう。チェックポイントは生活動線と家事動線です。リビングからトイレまでが遠くて、行き来が面倒ではありませんか? キッチンと洗面所やお風呂が離れ過ぎていませんか? キッチンでの作業と洗濯を並行して行いたい場合は、位置が近い方が断然便利です。

●収納スペースの使い勝手に着目する

収納が充実していると、部屋をすっきり広々と使うことができ、その結果、居心地も良くなります。チェックポイントは、収納量・収納の位置・出し入れのしやすさ。収納は使う場所に使う物がサッとしまえる「適材適所」が理想的です。日常、自分が物を出し入れするときの動作の流れを思い浮かべながら、収納を確認しましょう。

●エアコンの位置に注目する

住まいでの過ごし方を意識して、エアコンの位置もチェックしておきたいもの。例えばキッチンにエアコンの風が届かず、冷暖房が効かないと、夏は火を使うと汗だくになり、冬は寒さでつらい思いをします。

●日当たり・風通しを確認する

日当たりと風通しは、日々の過ごしやすさはもちろん、洗濯物の乾き方にも大きく影響します。部屋の向きだけでなく、窓の位置や数、周囲に日当たりや風通しを遮る建物がないかも確認しましょう。

●窓を開けた際の、屋外の環境もチェック

物件の良し悪しを決めるのは、部屋の中だけではありません。窓を開けた際に、騒音の原因になる幹線道路や商業施設がないか、においの原因となるような店舗がすぐ近くにないかなどもチェックが必要です。

●耐震構造を考慮する

耐震基準は建築基準法で定められています。1981年(昭和56年)に建築基準法の改正に伴って、耐震基準が大幅に見直されたため、改正以降に建てられた建物は、基本的な耐震性が向上しています。また、建物の工法によっても耐震性能は異なり、最も安全性が高いのが鉄筋コンクリート造です。

スタイルも間取りも多彩なUR賃貸住宅

一般的な賃貸住宅と比較した場合、床面積が広い物件が多いUR賃貸住宅。住まいの形も間取りもバラエティー豊かで、引っ越し時の初期費用も抑えられます。

●UR賃貸住宅の特徴

UR賃貸住宅は全国に約70万戸。独立行政法人都市再生機構(UR)が管理する賃貸物件で、複数の住棟で構成される団地やタワーマンション、おしゃれなリノベーション物件などバラエティーに富んだ住まいのスタイルがあります。そのため、暮らす人の個性や家族構成に合わせて、希望のタイプを選ぶことができます。また、地震が多い日本では、賃貸住宅選びでも耐震性が気になりますが、UR賃貸住宅ならその点も安心。99%の住棟で耐震診断の実施が完了し、その結果に基づき、必要な耐震改修などを計画的に進めています。

●UR賃貸住宅の間取りのポイントは?

UR賃貸住宅というと、家族で住むイメージが多いかもしれません。実は、単身者向けの物件もあるなど、バリエーション豊富な間取りが用意されています。また、余裕のある敷地に建物がゆとりをもって建てられていることが多く、間取りも広く設計されているのがポイント。そのほか、物件によりますが、風通しの良い2面バルコニーを設けていたり、部屋以外にトランクルームを備えた住まいもあります。一人暮らし、共働きの夫婦、子育て家族と、ライフステージごとに合った住まいを見つけられるはずです。

●UR賃貸住宅は同じ間取りでも、部屋が広いから心も伸びやか

同じ間取りでも、床面積によって暮らしの快適さは異なります。面積が小さいと居住スペースが狭くなり、使いにくくて、ともすれば物置のようになりがちです。UR賃貸住宅なら、そんな心配は無用。都心近郊を開発してきた経緯から、敷地が広々としているのが特長で、部屋にもゆとりがあります。

例えば、一般的に2LDKの間取りになるような床面積の住戸が1LDKで提供されているなど、一つ一つの部屋が広い住宅が多いので、同じ間取りでも窮屈さを感じずに伸びやかに暮らせます。

また、玄関や廊下に大きなクローゼットが付いていたり、和室にはたっぷりの押入れ収納が備わっていたりするなど、収納スペースも豊富ですから、荷物の多い人も安心。物がすっきりと片付いた美しい空間でゆったりと暮らせて、心にもゆとりが生まれそうですね。

●引っ越し時の経済的な負担が少なくて済むのも魅力

「礼金」、「仲介手数料」がかからないから、一般の相場と比べて、初期費用で家賃2~3カ月分のお金が節約できます。保証人も不要ですし、家賃保証会社に保証料を支払う必要もありません。さらに更新料も不要で、UR賃貸住宅から別のUR賃貸住宅へ引っ越す場合は、敷金を引き継ぐことができます。さまざまなお得なプランも用意されていますから、賢く活用してはいかがでしょう。

なおUR賃貸住宅の申込み資格には収入要件があります。それが「申込者本人の平均月収額が基準月収額以上であること」で、給与収入や事業所得、不動産所得、雑所得(年金等)など、将来も継続すると認められる収入をもとに、原則として過去1年間の額面収入の合計額を12で割った額を平均月収額としています。入居を希望する物件の家賃の額、入居者が世帯か単身かによって、基準月収額は以下のように異なりますので確認しておきましょう。

ライフスタイルにぴったりの間取りを選択し、より快適な暮らしへ

毎日を心地よく過ごせる住まい選びのためには、家族構成や個々のライフスタイルに合った間取りを知ることが大切です。住まいや間取りの知識を蓄えた上で、住み始めてからの暮らしや今後のライフプランをイメージしながら家具の配置や収納計画、さらに屋外環境や耐震性なども考えれば、より理想の暮らしに近づける住まい選びができるでしょう。

住みたい部屋のイメージが固まり、いよいよ住まい探しを始める際におすすめしたいのは、全国各地に多くの物件があり、バラエティー豊かな間取りの中からライフスタイルに合った住まいを選択できるUR賃貸住宅。引っ越し時の初期費用が抑えられるほか、お得な家賃プランも用意されているので、気軽にチェックしてみてはいかがでしょう。

こちらの記事も
引っ越しにかかる初期費用の相場と内訳は?思わぬ出費に要注意!
礼金とは?安くなる?敷金との違いや費用相場、礼金なし物件のメリット・デメリット
賃貸住宅の築年数の目安は?古くても良い物件を選ぶポイントを解説

監修/佐川 旭

記事のまとめ

家族構成やライフスタイルに合った住まい選びのコツは、間取りの基礎知識を知ること!

  • ・「1R」、「1K」から「1LDK」、「4LDK」まで、それぞれどんな暮らし方に向いているのか。間取りの種類別にその特徴を知ろう
  • ・実際に賃貸住宅を選ぶときは、間取りだけでなく、水まわりの使い勝手、収納スペース、日当たり、風通し、夜の騒音など気を付けるべきポイントがある
  • ・UR賃貸住宅は子育てファミリーはもちろん、単身者や夫婦二人暮らしなど、いろいろな家族構成に適した間取りを用意。ライフステージに合った住まいを選ぶことができる

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

あなたにおすすめの記事