URくらしのカレッジ

自分にぴったりな新しい暮らしを探す

住みたいへやの選び方

仲介手数料の簡単な計算方法は?上限額の違いや抑え方について

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

不動産を借りる、購入する際に、さまざまな初期費用が発生します。賃貸・売買どちらの場合でも、仲介した不動産会社から契約の際に請求されるのが仲介手数料です。これは希望する条件で賃貸借契約や売買契約を結ぶことができた対価として支払う成功報酬といえるもので、法律で上限額が決められています。ここでは金額の計算方法や支払いのタイミング、また仲介手数料を抑える方法についてもお伝えします。ぜひ参考にしてください。

仲介手数料の上限額について

賃貸の敷金・礼金はルールが曖昧な部分もありますが、仲介手数料は法律で上限額が定められています。上限額ということは安くできるのか? 気になる部分もお伝えします。

●賃貸契約における仲介手数料の上限額

不動産会社は、賃貸物件の存在を多くの人に紹介し、物件の現地案内を行うなどして、貸主と借主の間をつなぐ役割を果たしています。双方への賃料交渉を含めて、契約を終えるまでの一連の業務の対価として支払われるのが仲介手数料になります。ちなみに、不動産会社を介さず貸主と借主が直接契約を結ぶ場合は、仲介手数料は発生しません。

宅地建物取引業法に基づき、貸主と借主の双方に対して、不動産会社が契約時に請求できる仲介手数料(貸借の媒介に関する報酬の額)は、それぞれ月額家賃の半額までと定められています。仲介手数料には消費税が発生しますので、現在10%の消費税分を含むと、月額家賃の0.55倍が上限となります。

しかし、実際には借主が家賃の1カ月分+消費税の仲介手数料を支払うことも少なくありません。これは「当該依頼者の承諾を得ている場合」は、貸主と借主のどちらか片方から、月額家賃の1.1倍までの仲介手数料を受け取れるという記載があるためです。例外的なルールが一般的になってしまったといえるかもしれません。

お伝えしたように仲介手数料は上限が決まっているだけで、安くしても法律上は問題ありません。しかし、仲介を行った不動産会社にとっては大切な収入源となるため、安易な値引きは受け付けてもらえません。仲介手数料を抑えられるケースについては後で紹介します。

●売買契約における仲介手数料の上限額

売買の場合も、媒介契約に基づき不動産会社が仲介を行い、売主と買主の間で契約が成立した時点で仲介手数料が発生します。中古マンション、新築戸建て、土地のみなど、取引する不動産の種別による違いはなく、売買金額から同じ計算式で上限額が算出され、消費税を含んだ金額となります。なお、賃貸と同じように、不動産会社を介さず契約を結び、売主が買主に不動産売却を直接行う場合は、仲介手数料は発生しません。

売買の仲介手数料は、売主と買主の双方に対して、以下の計算式の金額を上限とすることが宅地建物取引業法に基づいて定められています。「売買金額が200万円以下の部分=価格の5%+消費税が上限」、「売買金額が200万円超~400万円以下の部分=価格の4%+消費税が上限」、「売買金額が400万円超の部分=価格の3%+消費税が上限」と取引額で上限が変動します。

賃貸では借主だけが仲介手数料を負担するケースが多いことをお伝えしましたが、売買では売主と買主の双方が同額で負担するのが一般的です。賃貸の仲介手数料と異なり、売買金額により上限額が大きく変わります。また、売却の契約から引き渡しまでに時間がかかることが多いため、売買契約時と物件の引き渡し時の2回に分けて半額ずつ支払われているようです。

売買の仲介手数料を値引いてもらうのは、賃貸同様に難しいかもしれません。そもそも物件価格が高額となるため、不動産会社に価格交渉を頑張ってもらった方がメリットは大きくなります。仲介手数料の値引き交渉より先に、売却価格の交渉をする方が賢明でしょう。

仲介手数料の簡単な計算方法とは

賃貸や売買など不動産取引の契約成立時に支払うことになる仲介手数料ですが、具体的にいくらかかるのでしょうか。計算式に合わせて上限となる金額を求めてみます。

●賃貸契約における仲介手数料の計算方法と早見表

賃貸の仲介手数料についてはお伝えしたとおり、貸主と借主の双方に対して「月額家賃の半額+消費税」、またはどちらか片方に「月額家賃の1カ月分+消費税」が上限となります。家賃の金額をベースに考えますので、計算は比較的簡単です。例えば、毎月の家賃が8万円の物件で、仲介手数料が家賃1カ月分の場合、消費税10%分を合わせて8万8000円が仲介手数料の上限額となります。

●売買契約における仲介手数料の計算方法と早見表

不動産売買で仲介手数料の上限額を求める場合は、お伝えしたように金額帯ごとに分けて計算したものを毎回合計する必要があり、賃貸より手間がかかります。ただし、400万円超の物件については、「(売買金額×3%+6万円)+消費税」の計算式で、簡単に仲介手数料の上限額を求めることができます。

また、消費税を10%とするなら「売買金額×3.3%+6万6000円」と、さらに簡単に置き換えて計算することが可能です。この速算式を使って、3000万円で家を売買した場合の売主と買主の仲介手数料の上限額を計算してみましょう。「3000万円×3.3%+6万6000円=105万6000円」となることが分かります。

売買金額が500万円、600万円の場合など、400万円以上であれば上記の式で計算ができますが、400万円以下の場合は注意が必要です。200万円以下、200万円超~400万円以下の場合は、先にお伝えした計算式で求めることになります。あまり現実的な例ではないかもしれませんが、仮に売買金額が100万円とした場合は、200万円以下の金額帯に該当しますので、「売買金額×5%+消費税」=「100万円×5%+消費税」=5万5000円が上限となります。

仲介手数料を抑えるためのポイントとは

「仲介手数料の値引き交渉をする」、「仲介手数料のかからない物件を探す」、この二つの方法から費用を抑えることが可能か考えてみましょう。

●値引き交渉する

不動産会社にとっては仲介手数料が大切な収入源となりますので、なかなか値引きしてもらえることは少ないようです。ただし、駅から遠く、築年数が古いなど、入居者が見つかりにくい賃貸の場合は、大家さんと交渉して負担割合の調整を行い、借主の仲介手数料を減らしてくれることはあるようです。

少子化や人口の減少傾向、経済環境の変化もあり、貸主の立場が強かった時代から状況が変わったことで以前より交渉しやすくなっているかもしれません。ただし、無理な値引き交渉は避けた方が良いでしょう。予定している引っ越しの期間内で、希望する条件に合った物件を見つけるためには、不動産会社に快く協力してもらうことも必要です。

仲介手数料が無理な場合でも、敷金・礼金の少ない物件や、入居後1~3カ月間の家賃を無料にするフリーレント付きの物件を探すなど、ほかの部分で費用を抑える方法も検討しましょう。住居費にどれくらい割くか、予算をイメージした上で、総合的に判断することをおすすめします。

売買の仲介手数料の値引き交渉は、売主の場合と、買主の場合で、少し状況が異なりますが、どちらも簡単ではないようです。注意したいのは、売買価格が高くなれば、おのずと仲介手数料も高くなってしまう点です。

買主の場合、仲介手数料を下げてもらえても、売主との価格交渉に力を入れてもらえず、結果的に売買価格が割高になってしまっては元も子もありません。最初に可能かどうか不動産会社へ相談してみて、仲介手数料だけにこだわらず費用面でのメリットが大きくなる方法を見つけるようにしましょう。

●仲介手数料のかからない物件を探す

不動産会社が所有している自社物件や、個人オーナーの物件について、貸主と借主が直接契約を結ぶ場合は仲介手数料が発生しません。不動産会社が直接管理する物件で、その会社が大家になる場合も、仲介手数料が発生しないケースがあります。HPを検索したり、借りたい物件の近所の不動産会社を訪ねたりして、見つけることは可能です。

一方で、仲介手数料を下げている代わりに、そのほかの初期費用を高くしたり、以前からの入居者との関係上、月額家賃を下げられないため仲介手数料を無料にしたりすることもあるようです。1万円でも、2万円でも安くなればと焦るあまり、結果的に周辺相場より割高な物件を借りることにならないよう注意しましょう。

また、仲介手数料無料にこだわると、数に限りがあるため選択肢が狭まってしまいます。希望する条件を満たした、魅力的な物件を見逃してしまうかもしれません。初期費用と家賃に加えて、管理費や共益費などを含め、入居を予定している期間のトータルコストを必ず調べた上で冷静に判断しましょう。

売買についても、仲介を不動産会社に依頼せず、直接契約を結ぶ場合は、仲介手数料は発生しません。個人間での売買はもちろん、不動産会社が売主や買主となっている場合も同様です。例えば、自宅マンションを不動産会社に直接買い取ってもらう場合は、仲介手数料を支払う必要はありません。不動産会社がかかわると仲介手数料が必要になるのではと思ってしまいますが、あくまで“仲介業務”に対する費用ですので、この点を忘れないようにしてください。

お伝えしたように、賃貸と売買の両方とも仲介手数料を抑えられるケースは限られ、そのためには手間がかかることが多いかもしれません。そんな中、不動産会社で探す一般的な方法以外で、仲介手数料が不要な賃貸物件を見つける方法があるのをご存じでしょうか。

仲介手数料が不要なUR賃貸住宅で物件を探そう

仲介手数料だけでなく、礼金・更新料・保証人が不要なUR賃貸住宅。初期費用だけでなく、お得な家賃プランで、住居費を抑えて快適に暮らせるのが魅力となっています。

●UR賃貸住宅なら仲介手数料なしで契約できる

URならHPから直接物件探しができます。自社物件のため詳しい情報を知ることができ、同時に費用面でのメリットも実現しています。独立行政法人都市再生機構が管理する物件は全国に約71万戸もあり、仲介手数料はもちろん礼金や保証人が不要。契約時に必要なお金は、敷金(月額家賃の2カ月分)と、入居日から月末までの日割り家賃、日割り共益費のみ。そのため初期費用を大幅に抑えることができます。

保証会社も不要なため依頼や手配を行う手間がかかりません。さらに、契約更新時の更新料の負担もなく、自動更新で手続きが不要なため安心して住み続けることができます。

一人暮らしにぴったりな1Rから、ファミリー層向けの3LDKや4LDKなど、さまざまな間取りタイプがそろっています。比較的ゆとりのある間取りが多く、収納が豊富に設けられているので、自分に合った暮らしを送りやすいのではないでしょうか。また、一般的に賃貸住宅の原状回復義務は曖昧になりがちですが、URでは原状回復負担区分がはっきりと定まっているため、安心して契約できる点もメリットといえます。

●メリットの豊富な割引制度も利用可能!

URでは、礼金・仲介手数料・更新料・保証人が不要なだけでなく、所定の条件を満たせば、家賃そのものがお得になるプランが設けられています。これらを利用すれば、お得な家賃で一定期間住み続けることができます。条件を満たしている場合は、ぜひ活用をおすすめします。

<近居割>
募集家賃から5年間、5%減額されます。対象となるのは同じUR内、もしくは半径2km以内の別々のURで、親世帯・子世帯の二世帯が近居する場合で、新たに契約した世帯の家賃が減額されます。また、二世帯同時に契約する場合は、両世帯とも減額されます。
<U35割>
3年間限定で、お得な家賃で借りられます。対象は契約者が35歳以下の世帯。学生、単身、夫婦、子育て世帯も対象です。なお配偶者以外の同居者には一定の条件があります。
※3年間の定期借家契約
<そのママ割>
3年間限定で、お得な家賃で借りられます。対象は妊娠中を含め、現に同居する満18歳未満の子供(孫、甥、姪なども可)を扶養している世帯です。
※3年間の定期借家契約
<子育て割>
最長9年間、家賃の最大20%(所得に応じた減額となります。上限2万5000円)をサポートしてくれます。対象は結婚5年以内の新婚世帯、または18歳未満の子供がいる世帯。いずれも所得合計が月25.9万円以下の場合となります。
<URライト>(定期借家)
契約期間を入居開始可能日から3年とし、契約の更新はありませんが、その代わり月々の家賃を通常よりも抑えることができます(契約期間が3年を超える場合は、一部を除き通常家賃と同額です)。

無理に仲介手数料を減らすのでなく、スマートな節約を!

希望する条件に合った物件で、快適な暮らしを手に入れるためには、不動産会社のサポートが重要。ですので、不動産会社の担当者のやる気を削ぎ、失礼な印象を与える無理な値引き交渉を行うのは賢明ではありません。値引き交渉を行うこと自体は問題ないのですが、いろいろと気を遣う必要があり大変かもしれません。

また、仲介手数料が無料という物件もありますが、こちらについてもそのほかの費用を含めたトータルコストを調べ、同じエリアの同条件の物件と比較して、実際には割高になっていないか確認する必要があります。大家さんと直接契約できれば仲介手数料そのものが発生しないのですが、残念ながらこちらは難しいことが多いでしょう。

UR賃貸住宅なら各地にある物件をHPで検索し、URの店舗でハウジングアドバイザーに住まい探しの相談も可能です。特別な交渉をしなくても、最初から仲介手数料・礼金・更新料・保証人が不要です。お得な家賃プランを利用できれば、初期費用だけでなくランニングコストをさらに抑えることもできます。

監修/二宮 清子

記事のまとめ

仲介手数料を減らすのは大変! 初期費用や家賃の節約ならURを検索

  • ・仲介手数料は法律で上限額のみが決められているが、実際に不動産会社に値引き交渉をするのは意外とハードルが高い
  • ・個人オーナーさんとの直接契約や、不動産会社の自社物件や管理物件で、仲介手数料を減らせるケースはあるが限られる
  • ・UR賃貸住宅なら最初から、礼金・仲介手数料・更新料・保証人がすべて不要。お得な家賃プランでトータルの住居費を抑えられるのがうれしい

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

あなたにおすすめの記事