URくらしのカレッジ

自分にぴったりな新しい暮らしを探す

住みたいへやの選び方

社宅と寮の違いとそれぞれのメリットを解説

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

給与の3分の1が目安といわれている賃貸住宅の家賃。社員にとって、家賃負担が軽減できる社宅や社員寮制度は、経済的なメリットが大きい福利厚生と言えます。会社が社員に貸与する住宅という意味で、社宅と社員寮は同じですが、一人暮らしや夫婦での暮らしなど家族構成により選択肢は変わります。「会社にとって利点となるのか?」、「社員の満足度が上がる選択は?」社宅と社員寮についての基礎知識や特徴を詳しく解説します。

社宅と寮の違い

「社宅と社員寮って何が違うの?」。
まずは社宅・社員寮それぞれの定義やシステムについて、基本的なポイントを押さえておきましょう。

●社宅と寮の法律上の違いとは

会社が比較的安い賃料で社員に貸与し、住環境補助の役割を担う社宅や社員寮ですが、法律上では、この二つに明確な違いは定義付けられていません。それでは、どのような違いがあるのでしょうか。

●社宅と寮の一般的な違い

一般的に社宅は「世帯向け住宅」、社員寮は「単身者向け住宅」と分類されることが多いようです。また、社員寮には、男性寮や女子寮を用意している場合があるのも特徴です。

さらに、社宅は各々での自炊が前提となりますが、社員寮の中には、安価な料金で食事や掃除、洗濯などの暮らしのサポートがあるケースもあります。
社員寮の場合は、一人部屋ではなく相部屋やルームシェアになることもあり、キッチンやバスルームを居住者で共用するなど、共同生活になりやすい傾向にあります。

社宅と社員寮のメリット

社宅と社員寮は、それぞれどんなメリットがあるのでしょうか。社員が制度を利用する場合を想定し、社員と会社、両者にとってのメリットを紹介します。

●社宅のメリット

一般的に社宅は世帯向けなので、家族を持っていても活用しやすい制度です。社員寮とは違い、通常のマンションやアパートを提供されることがほとんどです。キッチン、バスルームなどの共同生活部分がないので、それぞれのプライベートを維持しやすいというメリットがあります。

また、会社がマンションやアパートを賃貸し、社員に対して貸し出す「借り上げ社宅」の場合は、社内規定に準じて、従業員自ら複数の物件の中から、好きな場所を選択することも可能です。
会社が物件の管理をする必要がないため、会社の事務負担の軽減につながります。

さらに、社員にとっての最大の利点は、個人で住宅を借りるよりも、安い賃料になる場合もあることです。給与から住宅費用が徴収されるため、社宅制度を利用する社員の税制上の負担軽減も図れるとともに、会社にとっても、社会保険料の支払い負担軽減にもつながります。

●社員寮のメリット

基本的には単身者向けとなっており、ファミリーほどスペースを必要としない居住者から、部屋の広さなどに対して、不満が出にくいという特徴があります。
またキッチン、バスルーム、ラウンジなど、共同生活スペースが存在するケースでは、部門を超えた社員同士のコミュニケーションもできる上、職場に慣れていない新入社員のメンタルケアなどにもつながり、所属部署を超えて業務上の連携も取りやすくなります。

また、食堂を完備すれば、栄養バランスを考慮した食事を提供して、健康管理のサポートもできます。共用部分の清掃やクリーニング代行などを導入すれば、生活における家事負担が軽減できます。
入居の際の敷金や礼金などの初期費用もなく、毎月の家賃を会社が一定額負担してくれることも、社員にとっては大きなメリット。安い賃料で居住することができ、水道光熱費なども家賃に含まれる場合もあります。

社宅の種類/「借り上げ社宅」と「所有社宅」

社宅の種類は一つではありません。各々の会社のスタイルに合う選択ができるよう、ここでは、税制や制度、住宅の選択方法について詳しく解説します。

●社宅制度の特徴

社宅制度とは、社員が賃料の一部を会社に支払い、会社が住居を提供する制度です。
社宅の場合、自己負担額は社員の給与から天引きされるのが一般的。所得税や社会保険料は、給与明細に記載される額面の金額を基に算出されるため、天引きである社宅制度を利用すれば、社員の税負担は軽減されます。

会社も、福利厚生制度の補助金が活用できるため、社会保険料の負担が減り、節税へとつながります。
社宅の形態は主に2種類。「借り上げ社宅」と「所有社宅」が存在するということも覚えておきたいポイントです。

●「借り上げ社宅」の定義

「借り上げ社宅」とは、会社が不動産業者などから、マンションやアパートを借り入れ、社員に貸与する社宅制度です。

●「所有社宅」の定義

「所有社宅」とは、会社が所有するマンションやアパートなどの物件を、社員に貸し出す社宅制度です。

●「借り上げ社宅」のメリット

会社が、不動産業者と法人契約を交わし物件を借り上げるため、物件に対して会社側の管理コストはかかりません。
また、部屋単位での賃貸契約が可能なので、さまざまな場所や間取りの物件を用意することができ、社員も自分のライフスタイルに合った部屋を選ぶことができるのです。

●「所有社宅」のメリット

会社で物件を所有するため、地価高騰による賃料の値上げなどの負担が発生しにくいというメリットがあります。まとまった戸数の場合が多く、物件内には、同じ会社に勤務する人と家族のみが居住するため、社員間や社員の家族間での親睦が深まります。

●住宅手当について

住宅に関する福利厚生の中には、住宅手当も含まれます。住宅手当とは、家賃補助ともいわれている福利厚生の制度。社員の住宅ローンの支払いや家賃の補助を目的として支給します。会社独自の判断で支給するものであり、法律などで支給を定められている制度ではありません。
また、住宅手当は社宅制度とは異なり、課税の対象となります。

社宅を検討するならUR賃貸住宅がおすすめな理由

社宅向けプランが用意されているUR賃貸住宅。社宅向けの割引制度や豊富な物件数など、会社にとっても社員にとっても、さまざまなメリットがあります。

●お得な家賃割引制度により、入居者の負担が減る

社宅契約で住む場合にも、個人契約で住む場合にも、URは4つの「ナシ」で費用負担が軽減されます。また、個人契約に切り替えた後も、安心して暮らすことができます。

<1>礼金ナシ
通常は家賃1カ月分相当となる礼金が不要なので、引っ越しの初期費用を抑えられます。
<2>仲介手数料ナシ
物件を紹介した不動産会社に払う仲介手数料がなく、さらに初期費用が抑えられます。
<3>更新料ナシ
定期的に行われる契約更新は、面倒な手続きのない自動更新で更新料も不要。長く住み続けると、さらにお得感がアップします。
<4>保証人ナシ
賃貸契約時に、「保証人になってくれる人を探す」といった気苦労がありません。保証会社による保証の必要もなく、保証料もかかりません。

また、URには社宅向けに「複数戸割引制度」、「大口割引制度」という2種類の家賃割引制度があり、条件を満たすと、5年間の家賃・敷金が、5~10%割引になります。会社がURに支払う分が減額されるため、従業員の負担する家賃も軽減される場合があります。

さらに、上場企業であれば、通常2カ月分かかる敷金の免除や、提出書類の簡略化など、さらに便利でお得な特典も用意されています。

●事務手続きの軽減

URなら、契約している住戸の入居者を入れ替えることも可能。各物件の管理サービス事務所などで簡単な手続きをするだけで、その際の手数料も不要です。
また、退去時の室内の修繕負担区分も明確にされており、敷金精算時には、明細金額をしっかりと提示してくれるので安心。契約解除届けの提出日の翌日から起算して、14日分の家賃負担などで済むため、退去時の負担も軽減されます。

●単身者からファミリーまで、多彩な住戸プランがそろう

大都市圏から郊外まで、全国に約72万戸もあるUR。さまざまなニーズに合った住戸が用意されているので、急な転勤時でも、入居者のライフスタイルに合った物件を見つけやすいでしょう。

また、各物件は比較的ゆったりした間取りが多く、収納も充実しているので、単身者でもファミリーでも快適に過ごせるでしょう。
3LDKや4LDKなどの部屋数のある物件も多いため、テレワーク環境を整えやすいことも魅力です。
さらに、敷地内には公園などが多い物件もあり、気軽に気分転換ができる環境のため、入居者のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)向上につながりそうです。

社宅は会社と社員の両者にうれしい福利厚生制度

一般的に、社宅とひとまとめにされることも多い社員寮と社宅。法的な設置義務はなく、独自の福利厚生制度となるので、所属する会社や入居する物件によって、サービスや規則は異なります。引っ越しの際の初期費用や月々の賃料など、会社や社員の税制上の負担軽減については、大きな違いはありません。

そのような社宅ですが、会社の管理負担が少なく、新たに社宅制度として導入しやすいのは、不動産会社と会社が契約を結び、社員に貸し出す「借り上げ社宅」。物件の種類も豊富で、社員それぞれの暮らしに合った住まいを提供することも可能です。

また、社宅制度導入や「借り上げ社宅」で新たに物件探しをする際、知っておきたいのはUR賃貸住宅。全国に豊富な物件を保有しているため、社宅制度を利用する人の家族構成や、ライフスタイルに合った物件を選ぶことができます。
また、会社にも社員にもうれしい、社宅向けのお得な制度も用意されています。

このように各制度のメリットをしっかりと理解し、制度を利用する社員が、自分らしくのびのびと暮らせるよう、社宅選びの際はURも検討してみてはいかがでしょうか。

監修/豊田 健一

記事のまとめ

社員寮と社宅、どちらも企業と従業員に税制上のメリットがある

  • ・社宅制度は、社員の住宅費用・所得税・社会保険料、会社の社会保険料の負担が軽減される
  • ・社宅は家庭ごとのプライベートを維持しやすい点、社員寮は社員同士のコミュニケーションを図りやすい点がメリット
  • ・全国に豊富な物件が用意されているUR賃貸住宅なら、4つの「ナシ」や社宅向け割引制度があり、会社の費用負担を軽減し、社員の家賃負担を抑えられる場合も

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

あなたにおすすめの記事