URくらしのカレッジ

自分にぴったりな新しい暮らしを探す

住みたいへやの選び方

社宅制度の基礎知識を解説。住宅手当との違いや社宅制度のメリットを解説

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

社宅と聞くと、ファミリー向けを想像する方も多いのではないでしょうか? もちろん、独身・単身世帯向けの住宅も、企業が従業員のために用意した住宅であれば、社宅と呼ばれます。その社宅制度とは、安価な家賃で従業員の住宅補助を行う福利厚生制度のこと。ここでは、社宅の概要やタイプの紹介、住宅手当や社員寮との違いも解説。メリット・デメリットを理解した上で、取り入れてみてはいかがでしょうか。

社宅制度とは

アパートやマンションなどの集合住宅や戸建て住宅を、企業が従業員のために提供する社宅制度。主に「社有社宅」と「借り上げ社宅」の二つに分類することができます。

●社宅制度とは

企業が従業員の生活のために、住宅を貸与することを「社宅制度」と言います。一般的な賃貸物件と比べて、家賃が安価となることが多いようです。企業が物件を所有する「所有社宅」と、企業が不動産会社と賃貸物件を、会社名義で契約する「借り上げ社宅」があります。

●社宅制度は、従業員の住居費用の負担が少なくなる福利厚生制度

また、企業が住居費用の一部や賃貸契約の更新料を負担することで、従業員は金銭的な負担を減らせます。住まいを安く借りられた分をほかの出費にまわせるので、特に給与が高くなりにくい新入社員にとっては、魅力的です。
また、人事異動で転勤などを命じられた従業員の経済的負担や、物件を探す負担を軽減させるために、社宅が提供されることもあります。

企業が社宅制度を導入する目的

企業が社宅制度を導入する目的の第一に挙げられるのは、福利厚生の充実です。従業員は自ら部屋を探して借りるより、手間なく安い賃料で住まいを確保できます。

●従業員が会社や営業所の近くで暮らせる

社宅は、会社から徒歩や自転車で行ける距離であったり、電車を使っても近くにあるなど、通勤の利便性が高い場所に設けることもあります。そのため、従業員は通勤時間を短縮でき、プライベートの時間を多く取れます。
また、睡眠時間の確保や通勤ラッシュのストレス軽減など、健康維持にも役立ちます。

●福利厚生制度の一環として節税が可能に

企業が、賃貸物件を社宅として借り上げ、従業員に代わって賃料の一部を支払った場合、この金額は、福利厚生の経費として計上することができるので、企業にとって節税対策につながります。

●人材採用時のアピールになる

福利厚生制度の充実は、そのまま新卒や中途採用時の企業アピールとして、他社との差別化が可能になります。遠方から求職をする場合や、入社と同時に一人暮らしを検討する方にとって、住まい探しの負担を軽減できることは、会社選びの判断材料になり得るのではないでしょうか。

●地方への転勤や海外赴任など人材の流動化が可能

転勤に伴う転居には手続きがたくさんあり、見知らぬ土地で敷金・礼金を支払うのは、かなりの負担です。社宅制度を充実させておけば、こうしたストレスを軽減することができます。
また、海外赴任などでは、治安の良い環境での住居を用意しておけば、それだけで安心。企業にとって、人材の流動化を円滑に進めることができます。

社宅制度と住宅手当の違い

住宅関連補助の福利厚生制度の一つとして、社宅制度のほか、従業員に直接手当を支給する住宅手当があります。ここでは、その二つについての違いを解説します。

●住宅手当とは

企業が給与に上乗せする形で、従業員に家賃の補助をするのが住宅手当となります。
従業員個人が好きなエリアや間取り、賃料の住居を選ぶことができます。不動産会社との賃貸契約や家賃などのお金のやり取りは、賃貸契約者である従業員自身が行います。
しかし、この住宅手当は課税対象となるため、給与から所得税などが差し引かれます。
また、社会保険料なども住宅手当を含んで計算されるので、社会保険料も負担増となる傾向にあります。社会保険料は、従業員と会社の折半で受け持つので、双方にとって負担となるのです。

●社宅制度と住宅手当の違い

一方、社宅制度は前述のとおり、企業が持っている、あるいは借りている住宅を、従業員に貸し出す制度です。そのため、賃貸契約や家賃などのやり取りは企業側が行います。
エリアや間取りの選択はできませんが、住居探しや賃貸契約手続きなどの負担も軽減されます。
さらに、一般的に個人で契約するよりも家賃が安くなることが多く、賃貸契約の更新料も発生しません。
そして、給与から家賃が天引きされるので、所得額が減ることにより節税につながります。

社宅制度の種類-「借り上げ社宅」と「社有社宅」

ひと口に社宅と言っても、保有形態の違いにより、「社有社宅」と「借り上げ社宅」の2タイプがあります。異なる点とそれぞれのメリットを解説します。

●「社有社宅」とは

文字通り、企業が保有している物件を、従業員に提供する住宅が「社有社宅」です。企業が管理するため、その会社の社員のみで住居を構成できるので、従業員やその家族同士の親睦を深めることもできます。
また、地価の高騰などにより一般的に賃料も上がるケースも、企業が所得する物件のため、発生しにくい利点があります。
問題点としては、維持・管理費が企業負担となるだけでなく、老朽化した場合の補修や建て替えなど、企業側の負担が大きくなります。「借り上げ社宅」のように月額賃料は発生しませんが、固定資産税がかかります。

●「借り上げ社宅」とは

一般の賃貸住宅を、企業が不動産業者から借り上げ、それを従業員に貸与する社宅を指します。賃貸契約により複数の物件を所有することも可能なので、従業員は比較的自身のライフスタイルに合った物件を選べるケースもあります。
また、土地・建物の購入などの初期投資が不要となり、必要な期間に目的に合った物件を借りることができる上、維持や管理の負担や老朽化に関する対応は、不動産会社や管理会社に任せられるので、企業の負担も軽減できます。

「借り上げ社宅」のメリットを生かすにはURがおすすめな理由

お得な家賃制度など、入居者はもちろん、企業にとってもさまざまなメリットがあるUR賃貸住宅。「借り上げ社宅」として活用できる、その理由は何なのでしょうか?

●お得な家賃割引制度により、入居者の負担が減る

礼金、仲介手数料、更新料、保証人と、4つの「ナシ」が魅力のUR賃貸住宅。一般的な賃貸住宅よりも、入居時や更新時に必要な費用を抑えられることができ、経費の削減につながります。
また、契約する戸数に応じた、以下の二つの家賃割引制度も魅力です。

・「複数戸割引制度」
一定の条件を満たした場合、2戸以上の同時契約なら5%、5戸以上の同時契約なら10%、同時契約全戸の当初5年間の家賃・敷金が割り引きされます。
・「大口割引制度」
一定の条件を満たした場合、すでに10戸以上契約中なら追加契約分を5%、すでに30戸以上契約中なら追加契約分を10%、当初5年間の家賃・敷金が割り引きされます。

このように、企業がURに支払う賃料が割り引きされるため、従業員の負担も軽減される可能性があります。また、入居者の入れ替え手続きが簡単で、その際の手数料も不要であったり、退去時の室内の修繕負担区分を明確にするなど、事務手続きの軽減も図られています。
さらに、上場企業の法人であれば、敷金の免除や提出書類の簡略化など、お得なサービスもあります。

●単身者からファミリーまで、多彩な住戸プランがそろう

都心部から郊外に広がるエリアで、全国に約72万戸もの物件数を誇るUR賃貸住宅。ファミリー向けの物件はもちろん、一人暮らしや共働き夫婦など、さまざまな間取りの物件が用意されています。転勤で住み替えが必要になっても、住む人のライフスタイルに合った物件が見つけやすいのもうれしいポイント。
また、郊外のURには、広い敷地に建てられた物件が多いことも特長です。ゆとりのある間取りに、それぞれの部屋が広くつくられているので、在宅ワークにも最適。敷地内には多くの樹木が植えられ、緑のある風景を窓から眺められる部屋もあり、仕事の合間にリラックスしたり、公園が併設された物件もあるので、気分転換を兼ねて散歩に出れば、運動不足解消にもつながります。

テレワークを意識した社宅の選び方も大切

以前は社宅というと、集合住宅に従業員とその家族が何世帯も住むことをイメージする方も多かったのではないでしょうか?
しかし、近年では、「休日まで会社の人と顔を合わせたくない…」など、自分のプライベートを重視したいと考える人も多く、従業員が多く暮らすような「社有社宅」は敬遠される傾向にあります。

また、社宅の大きなメリットは、「家賃が安い」ということですが、ただ安ければ良いというわけでもありません。通勤時間の短縮による余暇の充実や、子育てしやすい環境はもちろん、急速に高まっている、在宅ワークに適した住環境を重視する人が多くなっています。

UR賃貸住宅は、築古物件のリノベーションを積極的に行い、今のライフスタイルに合った設備や内装へと、生まれ変わっています。
また、もともと、広めにつくられた間取りや緑豊かな周辺環境なので、仕事用のスペースの確保がしやすいのはもちろん、生活空間としても豊かに過ごせます。社宅がきれいだったり、住みやすかったりすると、従業員の仕事のモチベーションを維持できるのではないでしょうか。

監修/豊田 健一

記事のまとめ

社宅制度とは、従業員、企業にもメリットがある住宅関連補助の福利厚生制度

  • ・社宅制度とは、企業が安価な家賃で、従業員に住居を提供する福利厚生制度。企業にとって福利厚生充実のアピールはもちろん、節税対策としても有効となる
  • ・住宅手当とは異なり、企業が代わって賃貸契約を行うので、従業員の負担が軽減。さらに家賃が給与から天引きされるので、所得額が減ることにより節税にもつながる
  • ・社宅には、「社有社宅」と「借り上げ社宅」の二つがあり、近年は「借り上げ社宅」の需要が増加
  • ・多彩な間取りプランで、 「借り上げ社宅」をサポートできるUR賃貸住宅。実際に暮らす従業員や契約する企業側にもお得な家賃割引制度がある

お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります

あなたにおすすめの記事